特別企画

【特別企画】三井ダイレクト損保の社会貢献活動“ムジコロジー”に本田雅一が迫る(後編)

安全運転でNPO団体などの活動を応援できる「ムジコロジー・スマイル基金」

 前回のコラムを書き上げた直後、家族旅行のために高速道路を走っていたときのこと。ムジコロジー研究所で公開されていた渋滞学ビデオ「利他的精神の大切さ」に登場する小菅JCT(ジャンクション)を通過した。首都高速の6号線と中央環状線の2つの高速道路が合流し、数100mほどしてまた2つに分かれるというポイントで、クルマ同士が複雑にレーンチェンジを行うなかなか緊張する場面である。

 あらかじめ妻にムジコロジーの渋滞学を教えていた筆者は、「ここがあの場所だよ」と話ながらビデオで解説されていた内容を思い返す。最初の200mは慎重にまわりの動きを見極め、別のクルマがどう動きたいかを把握した上で右側車線から合流。その先で左側の車線に分岐するという、日ごろから緊張して行っているレーンチェンジを実行した。

 すると、いつもは急いでレーンチェンジしようと試みても、不測の動きをする他者に影響されて最後まで気を抜けなかったのに対し、今回は早々にレーンチェンジを終えてまわりの動きも把握し、ゆったりとした気持ちで走り抜けることができた。

 車間距離も同様。小菅JCTの合流事例よりは自覚しにくいかもしれないが、車間距離があると周囲のクルマの速度変化に対して余裕を持って対処できる。先行車両が多少の速度変化を起こしても気にならないし、余裕があるのでレーンチェンジ時も加速しながら位置を調整しつつ、車列のなかに入ることができる。

 もちろん、あまり車間距離を大きく取ると空いたスペースに割り込まれることもあるが、だからといって到着時刻に大きな差違があるわけではない。実際の運転シーンでは複雑な状況もあるが、基本的な部分において、ムジコロジー研究所の西成所長は正しいと実感できたことを報告しておきたい。

 さて、三井ダイレクト損保が始めた事故のないクルマ社会を目指す「ムジコロジー」。その取り組みについては前回お伝えしたが、その成果が出始めたところで、同社が次の一手として取り組み始めたのが「ムジコロジー・スマイル基金」である。

“利他の心”を実践。自分の1票で使途を決められる“スマイル資金”

 前回のコラムでも書いたように、保険事業は相互扶助の仕組み。「多くの人からお金を集めておき、万が一というときに加入者のために役立てる」というのが基本となる考え方だ。この基本的な精神は、まさに“利他の心”を表しているとも言える。そしてこの考え方は、ムジコロジー研究所における西成所長の渋滞学理論にもあるように、事故を減らす効果をもたらすことになる。

 そこでムジコロジー研究所の渋滞学啓発活動に続き、ムジコロジーな精神を養うプログラムとして始めたのが、ムジコロジー・スマイル基金である。

 この基金では三井ダイレクト損保が1年間にあげる税引き前利益から1%を搬出し、それを“利他の心”をもって社会貢献活動を行うNPO団体などに寄付して役立ててもらおうというプログラムだ。税引き前利益の1%が500万円に満たない場合は、500万円が寄付される。

 では、その基金がどこに寄付されるのか。それこそが、ムジコロジー・スマイル基金の興味深いところだ。ムジコロジー・スマイル基金の寄付先は、契約者自身で選ぶことができる。三井ダイレクト損保の自動車保険加入者は毎月投票権が得られ、あらかじめ選定されたいくつかの団体から、自分が応援したいと思う団体を選んで投票するのである。そして、こちらもムジコロジーならではのアプローチだが、安全運転を続けて無事故のドライバーであるほど、より多くの投票ポイントとして換算される仕組みになっている。

三井ダイレクト損保の「Myホームページ」から寄付の配分について投票できるムジコロジー・スマイル基金。期間中を無事故で過ごすとポイントが増え、NPO団体の活動をさらに応援できるという安全運転のモチベーションにもなる仕組み。寄付先は5団体で、投票はクリックするだけで手軽に行える

 また、三井ダイレクト損保の保険加入年数分だけ、投票ポイントが倍増される。3年目ならば3倍、7年目なら7倍の票の力になるわけだ。こうして契約者が毎月応援したい団体を選んで投票したポイントは、毎年3月に1年分の投票ポイントを集計する。

 先ほどの例にならって言うと、加入3年目の人がAという団体を3回応援すると年間では9ポイント、7年目の人ならば21ポイントである。そして、投票期間中を無事故で終えることができた場合は、この合計ポイントが10倍になる。それぞれ90ポイント、あるいは210ポイントということになる。また、投票期間中に複数の団体に投票して応援することも可能となっている。

 ムジコロジー・スマイル基金は、三井ダイレクト損保の創立15周年記念事業として今年7月から開始。2016年3月まで実施することが決まっている(その後については、現時点では未定とのこと)。しかし、なぜこのような基金を三井ダイレクト損保は設立したのだろうか。

三井ダイレクト損保流、顧客還元の考え方

三井ダイレクト損保 取締役社長の船木氏

 インタビューで三井ダイレクト損保 取締役社長の船木氏は次のように話した。「価格とサービスの両面で精一杯のことをした上で、単年度では2010年から2013年まで、4年間に渡って黒字を出すことができました。そこで相互扶助の考え方を発展させて、出すことができた利益を何らかの社会貢献の形で還元し、より大きなムーブメントにつなげたいと考えました。そうすることが、我々の企業理念とも一致するからです」

 このような考え方がベースに存在したことで、寄付などの形で貢献することもできるが、それだけではより大きなムーブメントには発展しない。これを結びつけるためにどうしたよいかと考えてたどり着いたのが、寄付する金額を原資として基金を設置し、契約者参加の形でその基金の使いみちを決めてもらうムジコロジー・スマイル基金のやり方だという。

 契約者自身が応援先を決めることで、より社会貢献に対する意識を高めてもらいたいという気持ちもある。我々が普段の生活のなかで、多数あるNPO団体の活動を精査する機会はなく、具体的な活動内容を知る機会もないというのが実情だ。

 そこで三井ダイレクト損保は、自社の企業理念とも通じるNPO団体を、文字どおり足を使って探し出した。ムジコロジー・スマイル基金で選んだNPO団体は、震災復興支援、交通事故防止、環境保護、教育といった分野に渡っている。

 それぞれの分野にはよく名前の知られたNPO団体もあるが、それだけではどのような考え方で資金運営されているのか分からない。集めたお金を効率よく運用しなければならない大変さは、損保会社だけに身に染みて理解しているからだ。

 そこで、各分野の有名なNPOと闇雲に提携を結ぶのではなく、実際にNPOの事務所を訪れ、代表者や担当者と話をして、活動内容をよく吟味した上で選んでいる。このため、最終的に選ばれているのはどの分野も大手ではなく、中堅クラス以下という小規模な団体ばかりだ。しかし、それだからこそ熱意があり、調べるほど、会話を深めるほどに活動の真剣味が伝わってくるという。

「NPO団体はまじめに取り組もうとするほど、広告宣伝などにお金が使えないものです。実際、我々が支援している団体は、どこも事務所や広告宣伝などには多くの予算を割いていません。しかし、一方で活動内容を知ってもらわなければ寄付も集まりにくい。そこでムジコロジー・スマイル基金では、得票率に応じて寄付をするだけでなく、各団体の広報活動の一環としても協力できると考えています(船木氏)」

 実際に投票する立場からすると、どこか1つを選んでほしいと言われれば、投票先がどんな団体で、どのような活動をしているのか興味が湧いてくるものだ。一人ひとりが社会貢献活動の内容に興味を持ち、各団体が何をしようとしているのかを知ってもらうだけでも、広告宣伝効果としては大きい。

復興支援を行っている「助けあいジャパン」の活動紹介
「ムジコロジー・スマイル基金は寄付することに加えて、広報活動の面でも協力できる」と語る船木社長

新しい発想、新しい仕組み作りへのチャレンジを続けたい

“利益の一部を寄付する”という、利益を社会に還元する考え方のなかでは最もポピュラーなところから始まっているムジコロジー・スマイル基金だが、さまざまな手法やアイディアを盛り込むことで、幅広い波及効果が得られるようになっている。この点は大いに評価するとともに、自分の行動にも照らし合わせて参考にしたい事例ではないだろうか。

 しかし、よくこのようなことを思いつくなと感心していると、船木社長は「我々は損保のダイレクト販売という新しい業態にチャレンジし続けてきました。どこよりも早くインターネットのトレンドを捉えて、サイトデザインやサービス内容を最適化しています。これからも、立ち止まることなく新たなことにチャレンジする会社でなければなりません。そのような気持ち、DNAを持った社員がいるからこそ、環境変化を先取りしたり、同じ社会貢献への取り組みでも、より波及効果の大きい選択肢を模索します。そして、それらを受け入れて素早く商品や会社の活動へと反映できるスピードも持ち合わせています」と胸を張る。

 今後もそのアイディア、行動力を活かして、ムジコロジー活動を拡大しつつ、本業である保険商品の充実に取り組んでほしいものだ。

Photo:堤晋一

本田雅一