ニュース

三菱航空機、本日14時から新型国産旅客機「MRJ」のロールアウトをインターネットライブ中継

午前はロールアウトに向けた開発過程説明会を開催

2014年10月18日開催

本日14時にロールアウトする三菱航空機「MRJ」

 三菱航空機と三菱重工業は10月18日、約50年ぶりに開発された国産旅客機「MRJ」を14時より三菱重工業 名古屋航空宇宙システム製作所 小牧南工場内でロールアウトする。このロールアウトに先立ち、名古屋市内のホテルにおいて開発過程説明会が開催された。なおこのロールアウトは、本日14時よりインターネットでライブ中継(http://www.ustream.tv/channel/mrj-roll-out-ceremony)される。

 説明会に登壇したのは、開発責任者である三菱航空機 執行役員 チーフエンジニア兼技術本部長 岸信夫氏と、製造責任者である三菱重工業 交通・輸送ドメイン MRJ推進室長 石川彰彦氏。

三菱航空機 執行役員 チーフエンジニア兼技術本部長 岸信夫氏
三菱重工業 交通・輸送ドメイン MRJ推進室長 石川彰彦氏

 開発過程の説明は主に岸氏が担当。岸氏は戦後初の国産旅客機である「YS-11」を最初に示し、MRJがそのYS-11以来約50年ぶりに開発される機体であると紹介。YS-11の販売機数は180機で終わったが、MRJはそのYS-11の販売機数以上の注文得ていると語った。

 三菱重工の航空機製造は、第二次大戦後GHQによって禁止された空白期間があるものの、解除後は米軍機の修理からスタート。その後、戦闘機のライセンス生産などで技術を培うとともに、1960年代のYS-11によって民間機の開発技術も蓄積。その後、ジェット戦闘機および練習機は「F-1/T-2」で国産開発。民間機は「MU-2」や「MU-300」を国産開発し、ボーイング 767/777/787は一部構造部品を作るなどして技術を培ってきた。

 その技術を活かし、2003年からMRJを構想。当初の狙いはプロペラ機をジェット機に置き換えるというニッチなマーケットを目指したが、その後燃料費が高騰し、シートあたりの燃料費を抑えるニーズが強くなったため席数を増加。70席~90席クラスのサイズになり、ライバル機も増加。新技術で差別化をして、燃費のよい飛行機、客室の快適性の高い飛行機としているという。

開発過程説明会で用いられたスライド

 製造を担当した石川氏はロールアウトについて、「MRJの部品は100万点。世界中のサプライヤーから集めて、1つの創造力を示すことができた。(ロールアウトは)インテグレーターの役目を果たせたという日。世界中のサプライヤーとともに祝いたい」と語り、航空機製造の1つの区切りであることを示した。

 設計を担当した岸氏は、「紙の上で確認していたものが実際にモノになり、それを確認していく。それをスケジュールの中で進めていく。それが開発であり、それを乗り越えていく」と、ロールアウト直前となる心境を語った。

 ロールアウトは第6格納庫で組み立てた初号機を、飛行試験、エンジン試験を行うために整備格納庫に移動させるもので、約500名の招待客を招いて行われる。

(編集部:谷川 潔)