マセラティの2ドアクーペ「グラントゥーリズモ」の“最速”バージョンが「マセラティ グラントゥーリズモ MC ストラダーレ」。ベースとなる「グラントゥーリズモ S」に対して軽量化、ハイパワー化を図ったモデルだ。車名のMCはモータースポーツ部門「マセラティ コルセ(MC)」を意味する。
エンジンはV型8気筒DOHC 4.7リッターで、最高出力331kW(450PS)/7,000rpm、最大トルク510Nm(52.0kgm)/4,750rpmを誇る。トランスミッションは2ペダルMTの6速。最高速は300km/h、0-100km加速は4.6秒となっている。
オートモードにしておけば自動で変速し、アクセルペダルを踏めばいとも簡単に強烈な加速を味わえる。トランスミッションはモード変更が可能で、ダッシュボードの液晶ディスプレイの左側のボタンでレースモードを選択すれば、すべてのパフォーマンスが最大化し、パドルによるシフトチェンジも0.06秒で完了する。
ボディーサイズは4,935×1,915×1,345mm(全長×全幅×全高)と大型セダン並み。車重はベースモデルに比べて100kgダウンの1850kg。エクステリアもされており、フロントバンパーの形状が大きく異なるほか、大型の20インチホイールから覗くブレーキシステムはブレンボ製カーボン・セラミックブレーキに変更されている。
インテリアは軽量化されたフロントシートを装備するほか、ステアリングのグリップをはじめ各所にアルカンターラを多用し、スポーツバージョンであることを印象付けている。
インテリアでの大きな特徴は、マセラティ グラントゥーリズモが4人乗りなのに対し、MC ストラダーレはリアシートがない2シーター。2シーター化によるボディー形状変化はなく、単にシートを取り払ったようなスペースとなっている。
グラントゥーリズモ MC ストラダーレの価格は21,125,000円。ベースとなるグラントゥーリズモ Sからは3,625,000円アップとなっている。
 |  |
グラントゥーリズモ MC ストラダーレの外見の特徴は、フロントバンパーの左右まで回りこんだエアインテーク |
 |  |  |
ノーズデザインは大型エアインテークにより迫力が増した |
 |  |  |
ヘッドランプはプロジェクタータイプのバイキセノン。ターンシグナルは外側となる |
 |  |  |
ホイールアーチが盛り上がるボディーラインがハイスペックであることを強調している | ナンバープレートはフロントグリル下部に付ける |
 |  |  |
エアインテークは左右に大きく回りこむ形状で、フロントの先端はリップスポイラーとなる |
 |  |  |
トライデントのシンボルはグリル中央に備わる | グリル上にバッヂがある | ボンネット上にもエアの流路がある |
 |  |  |
大きく傾斜したフロントウインドー | クーペらしいウインドーデザイン | サイドミラー |
 |  |  |
ホイールハウス後方のエアベント。その上にマセラティ伝統の3連エアベントもある | ドアハンドル。その下にはキーホールがある | マセラティのバッヂはCピラー部分にもある |
 |  |
給油口は左側後方。フューエルキャップにもマセラティのエンブレムが描かれる |
 |  |  |
エキゾーストパイプは2本出し | 上品なグラントゥーリズモのボディーラインはそのままだ | エキゾーストパイプやエアベントがハイパフォーマンスであることを強調する |
 |  |  |
ブレーキやターンシグナルランプはLEDとなる | リアデザインは下半分がブラックアウトされる |
 |  |  |
特徴的なテールランプデザイン | リア中央にあるマセラティのバッヂ | 排気量を示すバッヂが右側に備わる |
 |  |  |
中央に2本出しするエキゾーストパイプ。その周囲はメッシュデザインとなる | クリアガラスの大型のリアウインドー |
 |  |  |
フロントに置かれるV型8気筒DOHC 4.7リッターエンジンは最高出力331kW(450PS)/7,000rpm、最大トルク510Nm(52.0kgm)/4,750rpmを発生 |
 |  |  |
タイヤは前後で異なり、フロントが255/35 ZR20、リアが295/35 ZR20。P ZERO CORSA SYSTEMが装着される | プレーキディスクはカーボン製 |
 |  |  |
アルカンタラをふんだんに使ったインテリア |
 |  |  |
コクピット周りにシフトレバーやパーキングブレーキがなく、すっきりとしたデザイン |
 |  |  |
ステアリングのグリップ部もアルカンタラ。オーディオやハンズフリーのボタンが並ぶ | スピードメーターはアナログ。中央にはマルチディスプレイがあり、シフトポジションが表示される |
 |  |  |
変速は左右のシフトパドルで行う | ステアリング左側にヘッドランプやクルーズコントロール、フューエルリッドやトランクリッドのスイッチがある | ステアリング右のボタンは変速モードの切り替えボタン。SPORTやRACEをセレクトすると走行フィールが大きく変化する |
 |  |  |
アルミペダルがスポーツ仕様であることを足下から感じさせる | ダッシュボード上にアーモンド形状のアナログ時計を置く。変速はシフトレバーでなくボタンで行い、1が発進、Rはリバース、その左横のAUTOは変速が自動になる。パーキングブレーキもスイッチタイプ | ディスプレイはドライブコンピュータの表示のほか、カーナビの表示もする |
 |  |  |
助手席側にもアルカンタラがふんだんに使われる | MC ストラダーレのバッヂ | ドアの内側にもアルカンタラがあしらわれる |
 |  |
シートはバケットタイプでホールド性に優れ、硬さをあまり感じない |
 |  |
助手席側も同様のバケットタイプ | シート背面はカーボン仕上げとなる |
 |  |  |
リアシートは布張りの荷物置きとして使える。大人が乗り込むスペースはあるが、乗車スペースでない | リアシート用の空調吹き出しが残っている | 消化器も装備する |
 |  |  |
大型のセンターアームレスト | センターアームレスト内部にはカーナビのリモコンが備わる。カーナビはアルパイン製 | リアシートにあたる部分にアームレストと収納が残っている |
 |  |  |
センターコンソールに2名分のカップホルダーと灰皿がある | グローブボックス | バイザー裏はミラーを装備する |
 |  |  |
ルームライト | キーは従来の鍵穴式。キー溝部分が折りたたまれる構造 |
 |  |  |
トランクルーム内にエアコンプレッサーと牽引フックなどが用意される |
 |  |
アンダーフロアにはバッテリーなどの電気系がある | カーナビの本体はトランクルーム内にある |
 |  |  |
シフトポジションが数値で表示される。モードは左側に「AUTO」と表示 | 「RACE」モード。手動変速となり、数字の両側のバーグラフは回転を示している | 「SPORT」モード |
 |  |
ESC(横滑り防止装置)をOFFにするとアイコンが表示される | 後退時はセンサーが働き障害物を感知する |
 |  |
クルーズコントロールをONにしたところ | ドアが開いていると図で注意を促す |
 |  |  |
オーディオ操作はダッシュボード中央のディスプレイに状態を表示する。FMラジオは日本の周波数に対応 | 内蔵オーディオに楽曲を収録して再生できる |
 |  |  |
オンボードコンピュータとして、走行データや燃費などを表示する | メンテンス情報を表示できる | 設定メニュー |
 |  |
スピードリミットを設定できる | カーナビの画面としても利用できる。操作は別のリモコンで行う |