イベントレポート

【東京モーターショー 2019】キビキビ走って愛らしいキャラクター。市販直前のEV「Honda e」について聞いた

家電や生活用品に近いような存在感に

2019年10月23日 開幕

2019年10月25日 プレビューデー

2019年10月25日~11月4日 一般公開日

本田技術研究所株式会社よりオートモービルセンター商品企画室LPL主任研究員の人見康平氏(右)、オートモービルセンターデザイン室プロダクトデザインスタジオ研究員デザイナーの佐原健氏(中)、デザイン室1スタジオ研究員の明井亨訓氏(左)の3名に話をうかがった

 10月23日、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で「第46回東京モーターショー2019」が開幕した。10月25日はプレビューデー、10月25日~11月4日が一般公開日となる。

 東京ビッグサイト 西1ホール(WP02/WM01)にある本田技研工業ブースでは、コンセプトモデルとして出展されていたEV(電気自動車)「Honda e」が、いよいよ市販直前のプロトタイプとして公開された。大きくイメージは変わっていないものの、細部にわたり完成度が上がったデザインについて話を聞いた。話をうかがったのは、本田技術研究所のオートモービルセンター商品企画室LPL主任研究員の人見康平氏とオートモービルセンターデザイン室プロダクトデザインスタジオ研究員デザイナーの佐原健氏、デザイン室1スタジオ研究員の明井亨訓氏の3名だ。

パッと買ってすぐに使いやすいと感じるキャラクター

──市販直前とも見受けられる完成度ですね。このクルマにかける意気込みを教えてください。

人見氏:仕事人生35年をかけた最高のクルマに仕上がりました。まさに集大成です。例えばデザインはクルマを見る上でも、買う時でも最初に目を引く部分です。その重責をデザイナーの2人にお願いし、見事に仕上げてくれました。

──では早速エクステリアのデザインのコンセプトから教えてください。

佐原氏:2017年の東京モーターショーでのコンセプトモデルを発表した時には、すでにこのクルマは水面下で進んでいました。コンセプトモデルはより誇張した感じでお披露目したのです。そこで非常に評判がよかったので、(デザインの)方向性は間違いがないと判断しました。

 小さいバッテリーEVでキビキビ走って愛らしいキャラクターを持たせています。そこにハイテク技術をこれでもかと投入していますが、それが使いづらくならないように、普通の人がパッと買って、すぐに親しみやすくて使えるようになっているというキャラクター、存在感を表現したかったというのがスタート地点です。

国内向けのプロトタイプとして右ハンドル仕様が初公開された「Honda e」

長丸をモチーフに

──コンセプトモデルと比較すると、大きな変更はないようにも見えます。この生産直前モデルではどういったところにこだわったのでしょう。

佐原氏:今の時代、クルマのデザインはとても難しい。どのクルマを見ても結構難しいことをやっていて非常に凝っています。しかし一歩引いてクルマの興味のない人から見ると、どれも一緒といわれることもあります。そこで、初心に立ち返ってデザインとしてクルマ好きではない人も、クルマが好きな人も、どちらからも愛されるようなものを作ることが大きなチャレンジでした。

 そのために、あまりクルマに用いられないようなモチーフ。具体的には長丸モチーフをありとあらゆるところに使いました。これで全ての印象がクルマではなく、プロダクトデザイン、家電や生活用品に近いような存在感にしている。そこが新しいところだと思います。

フロントやリアまわりのデザインに加え、ホイールやドアハンドルなど随所に長丸のデザインがちりばめられる

──長丸は確かにいわれてみるとクルマにはあまり用いられていませんね。

佐原氏:正円とか直線みたいなものを使うと、どうしてもクルマがスタティックに見えてしまいます。そこでこの長丸モチーフをうまく消化すれば今のクルマとは違った存在感になれると信じていました。

──この発想はどこから来たでしょうか。

佐原氏:クルマから一歩離れるということですね。世の中のよいデザインのプロダクトを見ていくと、割とジオメトリックなモチーフをうまく消化して、温もりがあるとか、冷たくならずにデザインされている製品が最近はありますので、そういったところからインスピレーションを得ています。

生活と移動をシームレスに

Honda eのインパネ

──ではインテリアはいかがでしょう。

明井氏:見た印象は今までのクルマ、ホンダのクルマを含めてだいぶスタイリングが変わっていると思います。このクルマ自体が生活と移動を密接に、シームレスにつながるようなクルマの乗車体験を表現したくて、こういうスタイリングにしました。

 また、木目やシートのファブリックなどは、部屋のリビングにあるようなしつらえのように感じてもらいたいということを考えながら、その素材感を表現しています。

 そして、特徴的なのが横長のディスプレイと、CMSと呼ばれているカメラモニターです。こういった先進的な装備をつけているのですが、あたかも先進装備をつけました! という感じではなく、部屋に自然にテレビが置いてあるような、そんな空間にしたくてデザインしています。また、ディスプレイは横長にして、コンパクトなのですが空間が広がって見えるように表現しました。

木目やファブリックを組み合わせリビングのような空間に

──確かにこのディスプレイはこれまでになかったものですね。

明井氏:普通であればパネル上部を直線にはあまりしないのですが、これが功を奏して、見切りや視界がすっきりし、運転もしやすくなっています。そういったところも気を使い、スタイリングだけではなく、乗っている時の圧倒的な視界のよさも考慮しているのです。

──この大きなパネルを採用しようと思ったきっかけは何だったのでしょう。

明井氏:このクルマはEVということもあり、止まって充電している時間もあります。その時にもこのディスプレイを使って楽しんでもらいたい。普通であれば中央に大型ディスプレイをドンと置けばいいのですが、eではアシスタント側にも同じようなパネルを置いて、それぞれで操作をしたり、その操作した結果をもう1つの画面に映すなどの新しい使い方もできると思い、こういうディスプレイを考えていきました。

人見氏:「OK HONDA」で音声操作も可能です。

横長のディスプレイ、一番左に見えるのがドアミラー代わりとなるカメラモニター

──センタークラスターが下まで繋がっていないことも、広々とした印象を与えますね。

明井氏:これも繋げてしまうと、通常のT字インパネになってしまいます。例えば左右のウォークスルーも考慮して繋げないようにしました。

内田俊一

AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしてデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー 25 バカラと同じくルノー 10。