ニュース
ミシュラン、ワイドシングルタイヤ「X One」も試乗できた「2017 アドバンスユーザーミーティング」レポート
商用車向けZF製8速ATの試乗も実施
2017年9月19日 00:00
- 2017年9月15日 開催
日本ミシュランタイヤは9月15日、GKNドライブライン ジャパン プルービンググラウンド(栃木県栃木市)で同社のトラック・バス用タイヤユーザーなどを対象としたイベント「2017 ミシュラン アドバンスユーザーミーティング」を開催した。
今回で4回目となるこのイベントでは、ミシュランの特徴的な商品であるトラック・バス用ワイドシングルタイヤ「X One」を訴求することをはじめ、エンドユーザーである運送会社とミシュラン、各関連会社が一堂に集まって意見交換や交流を行ない、運輸業界の活性化を図ることも目的の1つとして実施されている。
これまではホテルなどを会場に、ミシュランの担当者がX Oneが持つメリットなどを詳細なデータなどを使いつつ解説したり、X Oneを実際の業務に導入している運送会社の代表などが実例を説明することがメインとなっていたが、4回目となる今回は、前出のように各種クローズコースを備えるGKNドライブライン ジャパン プルービンググラウンドを会場に設定。X Oneの製品解説や導入事例の紹介などを行ないつつ、実際にX Oneを装着した車両を参加者が試乗してワイドシングルタイヤが持つ特徴を実感できるようにした。
ラリードライバー・菅原義正氏がドライブするX One装着車両に同乗試乗
会場のコース外周にある「高速周回路」では、X Oneが持つ高速安定性を体感できる試乗メニューを用意。大型免許を持つ参加者は自分でステアリングを握って試乗できたほか、筆者のように大型免許を持っていない参加者のために、特別ゲストとして「日野レンジャー」でダカールラリーに参戦しているラリードライバーの菅原義正氏が参加。菅原氏がドライブするX One装着車両の助手席で同乗試乗が体験できた。
走行中の車内で菅原氏は、X One装着車両の印象について「後ろのタイヤが(ダブルタイヤから)1輪になってるから、細いタイヤが2つあるのと比べて横方向の剛性がしっかりしているね。こういったところ(レーンチェンジ)でステアリングを切ったときにタイヤが太いだけあってよれないあたりに意義があるのかな。あと、僕らが普段使うラリー用のヤツは思いっきりハイトが高いから、そこも違うね」とコメントしてくれた。
8の字走行&車庫入れ
もう1つの試乗では、ダブルタイヤよりワイドシングルタイヤのほうが旋回時の抵抗が少なく、右左折や車庫入れなどのシーンで軽快に走行できることを体感。定常円旋回や8の字走行のほか、パイロンで設定したスペースにバックで車庫入れするといったメニューが用意された。
ZF製の8速AT搭載車も試乗できた
今回のアドバンスユーザーミーティングではゼット・エフ・ジャパンなどが共催企業として参加しており、ZF製の8速ATを搭載したプロトタイプ車両の試乗時間が用意された。
このプロトタイプ車両は普通免許(2017年3月11日までに取得したもの)で運転できる日野「デュトロ」をベースとしたものだったので筆者も運転してみたが、試乗中に説明されるまで車両が最大積載量の2tに合わせてウエイトを搭載していることに気がつかなかったほどスタートから軽快に加速。走り始めるとあっという間に4速、5速とギヤが変速されていくが、加減速してもどの瞬間に変速が行なわれたのか体感できないスムーズさが印象的だった。
X Oneは“日本のニーズに合ったスタンダードタイヤ”
セミナーパートではミシュランとゼット・エフ・ジャパンの各担当者が運輸事業向けの製品について解説を実施。
まず登壇した日本ミシュランタイヤ トラック・バスタイヤ事業部 技術サポート 永楽俊平氏は、ワイドシングルタイヤのX Oneについて説明。とくにトラックにX Oneを装着するメリットについて、これまでにもたびたび語られてきた「軽量化による最大積載量の増加」に加え、右左折などの頻度が欧米などよりも高い日本市場ではX One装着による「ハンドリング性能の向上」、2本のタイヤが1本に集約されてメンテナンス作業などの手数が減る「シンプル化」などを紹介した。
このほかに永楽氏は、アドバンスユーザーミーティングでも以前から取り上げられ、最近になって注目を集めるようになってきたトラックドライバーの人員不足や高齢化などに、1回の走行で多くの荷物を運べるようになり、ニーズが増えている「荷役作業低減装置」の追加に対応するX Oneが日本の運輸業界でますます重要度が高まっていると解説。最後に永楽氏は、「もう我々は、X Oneが特別なタイヤだとは思っていません。日本のニーズに合ったスタンダードタイヤだと認識しています」とアピールしている。
また、イベントを共催したゼット・エフ・ジャパン 部長の岩田真澄氏は、ZFが交通事故をゼロにする取り組みとしてADAS(先進運転支援技術)や自動運転などの技術に注力し、関連するキーデバイスをすべて製品としてラインアップしていること、商用車向けのパワートレーン技術では比較的軽量な車両向けとしてトルクコンバーターを持つATが主流になると考えていることなどを紹介。ATではZEが開発した8速ATが燃費や走行性能といった面でこれまで主流となっている自動変速式のMTよりメリットがあり、燃費向上による燃料費削減でコストを抑え、滑らかな変速はドライバーや積み荷などに優しいとアピールした。
このほか、ミシュランタイヤの導入事例を紹介する「リアルユーザーボイス」では、全国に47拠点を展開し、年商は242億円というフジホールディングスの松岡弘晃氏が講演を実施。
松岡氏は父親が1978年に設立した運送会社である富士運輸に入社するまではトラックを販売する仕事に就いており、その経験と自らの信念に沿って社長就任後にさまざまな社内改革を実施。中古パーツの活用やトラックメンテナンスの社内化といった徹底したコスト管理の一方で、事業拡大に向けて積極的にトラックの台数を拡大。また、トラックを運転するドライバーを確保するためにしっかりした賃金体系や負担軽減の取り組みが必要であると述べ、さまざまな実例を説明した。
さらにコスト管理では表面的な金額の低さに惑わされず、長期的な視点でしっかりデータと理論に基づいて運用する重要さを語り、新たに導入するトラックは基本的に自動ブレーキをオプション装着することにしているとしたほか、ミシュランのタイヤは導入費用は少し高めであるものの、抜群の耐久性で長い距離を走ることが可能。安全面でもメリットがあり、2002年からは導入タイヤをミシュランに一本化していることなどを紹介している。
オレンジ・ジャパン
タイヤの空気圧管理システムを販売しているオレンジ・ジャパンのブースでは、ミシュランがX One装着車に採用を推奨している「TPMS(タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム)」の次期モデルを展示。
まもなく市販化されるという新しいシステムでは、これまで標準搭載していた空気圧を数値表示するモニターをオプション化。代わりにマーク点滅とブザー音で空気圧の異常を知らせる小型の表示器を採用する。また、新たにBluetoothに対応して、Android OS対応機器に同社が無料配布するアプリをダウンロードすることで、各タイヤの空気圧をリアルタイム表示できるようにするという。
これまでのモニターは数値を見やすく表示できる半面、本体が大きくなってトラックなどの車内で設置場所にあまり自由度がなく、せっかくTPMSを導入しても運転席から遠い位置に置かれてしまい、空気圧の異常の警告に気がつくまで時間がかかってしまうケースもあったという。新しい表示器はコンパクトで運転席近くにレイアウトしやすく、問題が起きたときにいち早くドライバーが確認できるメリットがある。対応アプリも表示を工夫して、トラクターでトレーラーを牽引するような場合でも、接続したトレーラーごとに空気圧管理を別々にデータ化できるようにしている。