ニュース

【SUPER GT 第5戦 富士】GTA定例会見レポート。SUPER GT×DTM交流戦のGT300レースは10~15台程度が参加する見通し

「来年以降の交流戦ワンメイクタイヤはハンコックありきではない」と坂東代表

2019年8月3日 予選

2019年8月4日 決勝

株式会社GTアソシエイション 代表取締役 坂東正明氏(左)、株式会社三栄 取締役副社長 鈴木賢志氏(右)

 SUPER GTのプロモーターであるGTアソシエイション(以下GTA)は8月4日、静岡県小山町にある富士スピードウェイで開催されたSUPER GT 第5戦「2019 AUTOBACS SUPER GT Round 5 FUJI GT 500mile RACE」の会場において、レースウィークエンドに開催している定例会見を行なった。この中でGTAは、前日のITRやオートバックスセブン、BHAなどと行なったDTMとの交流戦に関する共同記者会見で発表したサポートレースとして開催されるGT300の概要に関する説明を行なった。

 既報の通り、交流戦のGT300のレースは「auto sport Web Sprint Cup SUPER GT×DTM交流戦 GT300特別大会」として開催される。auto sport Webは三栄が運営しているモータースポーツ専門のWebサイトで、モータースポーツファンにとってはお馴染みのWebサイトだが、そのauto sport Webが冠スポンサーとなって交流戦でのGT300のレースが行なわれることになる。

 GTアソシエイション 代表取締役 坂東正明氏は、「参加台数の見通しは10台からGT500の台数(筆者注:16台)程度になる見通し。土曜日10分×2回の予選を行ない、その合算タイムでレース1を行なう。そしてリバースグリッドでレース2を行ない、レース2の結果をもって最終結果とする。レース中に給油はないが、ドライバー交代のピットインがあり、最低滞在時間が決められるほか、ジャッキを利用する場合にはプラスαのストップ時間が加算される」と述べ、交流戦でのGT300のレースはこれまでのシリーズ戦とはまったく違う形で行なわれると説明した。

 また、2019年の交流戦で使うタイヤはDTMで利用されているハンコックのワンメイクだが、2020年以降に関してはSUPER GTに参戦している各メーカーも含めた複数のタイヤメーカーの中から選ばれるだろうとの見通しを明らかにした。

交流戦で行なわれるGT300のレースはauto sport Webが協賛

株式会社GTアソシエイション 代表取締役 坂東正明氏

 今回の定例会見では、前半に三栄 取締役副社長 鈴木賢志氏も同席して「auto sport Web Sprint Cup SUPER GT×DTM交流戦 GT300特別大会」の概要が発表され、後半は通常の記者会見が行なわれた。

坂東正明代表:モータースポーツ業界にとってメディアとしてのauto sport Webは身内のようなものだが、そこが手を上げてくれて、交流戦の時にGT300のレースを開催することができるようになった。元々は、GT500とGT300がそろってこそのSUPER GTという意見があって、交流戦でGT300もイベントをやりたいという声が上がってこういう形になった。2019年にGT300クラスに参戦した車両とドライバーが参加して行なうレースになり、現在各チームの参加意志の確認を取っている。土曜日に10分の予選を2回で合算して順位を決め、決勝レース1、日曜日に決勝レース2として50分間のレースを行なう。決勝レース2はレース1のリバースグリッドになる。ドライバーは2名で、給油はなし。さらにピットストップ時には最低滞在時間を決める形となり、ジャッキを使う場合にはさらにプラスαのストップ時間が加算される。

 なお公式練習は金曜日に行ない、タイヤに関しては何セット持ち込むのかなどについてはタイヤメーカーと話して決めていきたい。

株式会社三栄 取締役副社長 鈴木賢志氏

鈴木賢志氏:auto sport Web Sprint Cup SUPER GT×DTM交流戦 GT300特別大会の開催に向けて、GTA、富士スピードウェイにご協力をいただき感謝したい。また、AUTOBACS 45th Anniversary presents SUPER GT X DTM 特別交流戦の正式発表にお祝いを申し上げる。

 auto sport Webは最大月間4000万PV以上、外部からの流入を含めると8000万PV以上、ユニークユーザーが3万3000人という規模になっている。それも自動車メーカー、レーシングチームなどのご支援があればこそ。その感謝の意を示し、より一層盛り上げていきたいと思い、レースファンに楽しんでいただくために今回のGT300特別戦を全力で報道するとともに、特別協賛をさせていただく。

 交流戦の開催はモータースポーツにとって特別な存在で、これまでにないレースとなる。Web媒体と会社として協賛できることを喜ばしいことだと考えている。今後のレース界、特にSUPER GTにおいて飛躍する起爆剤になると考えており、画期的で類のないレースに対して微力ながらお手伝いすることを喜ばしく思っている。

――auto sport Webが冠スポンサーだが、具体的に特典があるのか?

坂東正明代表:賞金レースとなる。金額はエントラント協会と今お話をしている段階だが、賞金総額は1000万になるという見通しだ。鈴木氏からも提案があるので、GTAが抜くことなく(笑)。もちろん経費は富士スピードウェイさんに出していただかないと合わないのだが(笑)。そのほかにも、媒体としてGT300のスプリントカップに出ていくチームをauto sport Webで取り上げていただく。通常のシリーズでは戦績が残っていないと難しいと思うのだが、仲間としてそれでも載せていただくような形でお願いしたい。

――DTMではタイヤは7セットになっているが、交流戦でのGT500のタイヤセット数はどうなるか?

坂東正明代表:GT500の方はまだ調整中、持ってこれる本数もあるので、同じセットを持っていきたい。全体的にそろうかどうか次第。次のオートポリスのレースまでにはでてくると思う。

今年は自動的にハンコックのワンメイクになるが、来年以降の交流戦は他メーカーも含めて中からワンメイクを選ぶと坂東代表

株式会社GTアソシエイション 代表取締役 坂東正明氏

 会見の後半では通常のGTA定例会見が行なわれ、記者からの質問にGTAの坂東代表が答えるという形で進められた。

――2020年のカレンダーが発表されたが経緯、セパンの復活、タイとセパンが連続する経緯、オリパラの期間中だがオリンピックとの関わりなどについて質問したい。

坂東正明代表:マレーシアは国を挙げて自動車産業の振興に取り組んできて、SUPER GTのレースもその一環として行なわれていた。国家予算を使って始まったという経緯があり、その後予算の削減などがあり、SUPER GTの開催はなくなったが、F1やMoto GPなどを開催して実績を上げてきた。そんなマレーシアの国内でアンケートをとると、SUPER GTのレースを見たいという声が多く出てきていて、マレーシアのプロモーターが努力をしてくれて来年から再開することができた。アジアのファンが見たいレースとしてSUPER GTをあげてくれたことを嬉しく思う。新しいプロモーターと一緒に10年前とは違うことを見せることができると確信している。

 日程に関するものは、引き続き現地と話し合いをしている。タイとマレーシアは翌週か翌々週として組んでいる。翌週にすると陸送で1800km運ぶか、(翌々週にして)船を1回出してセパンに持って行く。その間、チームは1回日本に帰るという選択肢で、コストなどの観点からも検討している段階。陸送の場合には、国境を越えるのにヘッドを変えないといけない。マレーシアに入るときに、ヘッドを60本も変えないといけない。そのコストがまだ出ていないため話し合いを続けている。時期に関しては7月で、来年はオリンピックがあるので富士500マイルを開催することができないため、その間に行って帰るという2戦を考えている。

 タイとマレーシア以外のスケジュールはJAFに申請している。海外に関してはロジなどをプロモーターと話し合いを進めている。夏休みの間でもあるので、オリンピックを盛り上げる助けをしたいという趣旨はこれからも変わらない。

――富士500マイルが来年はないが、その代替となるようなロングレースはないのか?

坂東正明代表:今の時点ではない。声が大きくなるなら考えないといけないが、その分年間の予算なども大きくなってくるので、チームやマニファクチャラー、タイヤメーカーには早めに言わないといけない。

――2020年のDTMとのジョイントイベントはどうなるのか?

坂東正明代表:DTMとの交流戦に関しては今年の大会をちゃんとやった上で、ドイツに持って行くのか、来年もこちらでやるのか、中間点の新たな国でやるのかということも含めて検討している。まずは今年のレースを成功させて、マニファクチャラーとも話し合いながらクラス1という規定に注目していただけるか、来年のカレンダー作りにも取り組んでいきたい。

――来シーズンの第3戦がル・マン24時間のテストデーとバッティングする見通しだが、SUPER GT側がさらに予定を変更することはあるのか?

坂東正明代表:そこだけでなく、数々とぶち当たっている。マニファクチャラーからは、ここだけでもどうにかしてもらわないとどうにもならないので、WECに対するドライバーは考えるという意見の表明が行なわれている。ここだけでなく、向こうのシリーズのドライバーとこちらのドライバーは重複してしまう。ほかのレースとのバッティングはほかのマニファクチャラーとも話し合いながらカレンダーの日程を善処していきたいが、今はここのカレンダーを変えるつもりはない。

――来年車両が変わるが、今の進捗状況を。

坂東正明代表:指定部品の生産で少し遅れているモノがある。国内で作るか、早めるのか、それが遅れている。本来であれば報道関係の皆さまにお披露目してからと考えていたが、マニファクチャラーはテストしたいというのが先に立っている。双方ともにそれでやっていて、9月に行なわれるタイヤメーカー主催の鈴鹿テストでお披露目して、走れるクルマは走れるようにということを目標に現在調整中だ(広報から:鈴鹿テストの前日に披露したいとアナウンス)。

――WECとのバッティングの件で、欠席するドライバーが増えてしまう。代替のドライバーが入るが、ポイントシステムの検討などはあるか?

坂東正明代表:抜けるというよりは、WECはWEC、GTはGTという形になり、GTには新しいドライバー、具体的には若いドライバーが出る形になるのではないだろうか。今だと1戦だけだが、来年はそうではなくなるので。

――DTM側はクラス1のハイブリッド化の意向を表明している。それに対してのGTAの見解はどうか?

坂東正明代表:欧州側としてはハイブリッド化を前から言っている。GTAとしてはハイブリッドありきよりも、まずはクラス1をしっかり立ち上げていきたい。われわれが2019年にようやく一緒になるまで実に5年間かかっている。もちろん、GTAとしても環境問題やハイブリッドに関しては取り組んでいかないといけない、2025年や2030年という中長期で取り組んでいきたい。ITR側は2021年にハイブリッドを導入したい意向だが、こちらは2020年、2021年、2022年までは現行の規則でいく。GTAとしては向こうが先行するのか、中長期のビジョンとしてやっていくのかそれを見極めていきたい。

――DTMの現場にいくと、SUPER GTに関してあまりに知られていないという現状がある。東京などでセレモニーなどのイベントは考えていないか。

坂東正明代表:今のところない。今の状況下の中で協力協賛のなかでやっていただいている。ここまできた状況下、ロジの部分に対して、費用がどれくらいでというのは模索状態。ある程度の計画性があるなかで、より多くの予算がという中で決まっているが、イベント行事をやるまでには至っていない。

――タイヤに関して、GT300のスプリントカップではSUPER GTの規定と同じく複数のタイヤメーカーがコンペティションと考えてよいか?

坂東正明代表:その通りだ。

――交流戦のタイヤがハンコックに決まった経緯と、今後ほかのタイヤメーカーが参加する可能性はあるのか?

坂東正明代表:2019年にDTMに参加している車両は、レース外であってもハンコックタイヤを装着していなければならないという契約があるということだ。そのため、今年のワンメイクタイヤはハンコックになっている。最初はチョイスできるという話だったが、後から契約でそうなっているという話が出てきて今年はこうした形になった。来季に関してはそうではないと考えている。来季に関してはSUPER GTに参加しているタイヤメーカーも含めて相談しながら、意見を聞いて手を挙げていただいた中からワンメイクタイヤを選んでいきたい。ITRとも話し合いを続けていく。

――GT300のスプリントカップの台数に関しては何台ぐらいを想定しているか?

坂東正明代表:10台ぐらいからGT500以上の台数がほしいと考えている。

――GT300のスプリントカップでレース1はレース2の予選レース的な位置付けになるのか? だとすると、レース2がリバースグリッドとかになると小細工を考えてくるチームも出てくるのでは?

坂東正明代表:レース2のリバースグリッドはグリッド全体ではない。小細工される可能性なども含めて、今後さまざまなご意見を聞いて検討していきたい。まだ決定した訳ではない。ただ、1つだけ言えることは、みんながやりたいと思うレースをやって、新しい展開に結びついていけばと思っている。

――再来年はオリンピックが終わっているが、富士の年間2レースは復活するのか?

坂東正明代表:富士はどうしても復帰を望んでいる。その場合は(現在の8戦から)増えてしまう。増えた上に交流戦もやるとなると、チーム、マニファクチャラー、タイヤメーカーの予算などとの兼ね合いもある。そのあたり、チームにもメリットがあるように、それをやったら逆にチームが苦しくなったということがないように話合っていきたい。