ニュース

日産自動車が開催した「#日産あんばさだー はたらくクルマ3」レポート

2021年11月23日 開催

実際に商品を満載したコンビニ移動販売車も登場した「#日産あんばさだー はたらくクルマ3」

 日産自動車は2019年から社会や人々の生活をサポートする車両を集めて紹介する「はたらくクルマ」という取材会を開催してきた。そして11月23日に第3回となる「#日産あんばさだー はたらくクルマ3」を神奈川県にある日産追浜事業所内「GRANDRIVE」にて開催した。

 開会前に担当者からは「日産ではたくさんの商用車を作っています。また、商用車でなくてもお仕事で日産のクルマを活用してくださる方も大勢います。こうした方々は私たちにとってすごく大事な存在です。クルマを社会のために活用してくださっている方々の存在があるからこそ、われわれが世に送り出すクルマが生きるということです。この場では仕事に対してクルマを活用されている方々に集まっていただいています。それぞれの取り組みや活動に対する想いなどを取材していただければと思います」というあいさつがあった。

 今回の「#日産あんばさだー はたらくクルマ3」に展示された車両は以下のとおり。東京消防庁 広報車、厚木市立病院 災害派遣医療チーム「DMAT(ディーマット)」移動用車両、ローソン 移動販売車、宝自動車交通 リーフタクシー、日産自動車「移動会議室 Minimo」実証車両、シンコーフレックス 再生バッテリー使用ゴルフカート、コアテック 再生バッテリー使用スポーツカー、日産ノート ライフケアビークル、そして東京オートサロン2021用に製作し、バーチャルオートサロンや自動車メディアにて紹介された「NV350 CARAVAN ES MOBILITY CONCEPT」「NV350 CARAVAN OFFICE POD CONCEPT」だ。これらの車両を順に紹介していこう。

東京消防庁 広報車/日産エクストレイル

 東京消防庁から持ち込まれたのはエクストレイルを使用した広報車両。役割は名称にあるとおり広報活動がメインで、東京消防庁の主要行事などに出場(消防車が出動することを出場という)するが、そのほかに災害現場などでの役割もある。

 最近では熱海で発生した伊豆山土砂災害にも出場。現場の映像や画像などを記録する役割を行なったという。ただ、広報車が記録した画像や映像はリアルタイムの現場把握用ではなく、のちの分析、資料用の意味合いが強いという。

 このように緊急出場もあるのでエクストレイルには救急車や消防車と同じく赤色灯が付いているので、緊急時は赤信号などでも交差点へ進入する走行が行なわれる。そのため、このクルマを運転するには通常の運転免許のほかに東京消防庁が設定する「機関員」という運転資格が必要。機関員の資格は車両の種類ごとに分けられていて、広報車は普通車ベースの車両の運転が許可される「普通機関員」の資格が必要となる。救急車の運転も普通機関員の資格が必要だ。このほか、ポンプ車を運転できるポンプ機関員、はしご車など運転できる特別捜査機関員がある。普通機関員はランク的には最も下になるが、緊急車両の運転許可となるだけに資格の取得はとても厳しいとのことだった。

東京消防庁の広報車。日産エクストレイルを使用。ボディカラーは赤ではなくて「朱色」である
無線機や回点灯操作用の機材が助手席前にセットされる
このタブレットには消防活動に必要な消防水利(水栓)の場所がマップ上に表示される。そして消防車両に搭載されているGPSからどの車両がどこの消防水利を使っているかが把握できる。指揮車が到着前であっても、先着した消防車両が時間的なロスなく活動するために活用する機材だ
記号の読み方を聞いてみた。Yは広報車両の記号、その後ろの「27」は導入した年で、この車両では平成27年。そして残りは車両ごとの番号とのこと。英語記号はポンプ車ではP、救急車はA(アンビュランスのA)となる
今回は展示されなかったが、東京消防庁には日産が欧州で発売している「NV400」がベースのBEV救急車もある

厚木市立病院 災害派遣医療チーム「DMAT」移動用車両

 神奈川県にある厚木市立病院に所属する災害派遣医療チーム「DMAT」が、現場などへの移動の際に使用するエクストレイル。なお、DMATは大規模災害などが発生した際に現場に急行して救命活動を行なうような機動性を持った医療チームのこと。

 機動力が必要なチームなので専用の車両は欠かせない装備。それだけに以前からチーム移動用の車両はあったが、病院ということで設備投資の予算は医療関係が優先だったので古くなった車両を入れ替えできない状況が続いたという。そこで、クラウドファンディングにて資金調達を行なうことで車両をエクストレイルへ入れ替えることとなったが、厚木市立病院がある地域には日産自動車の技術系拠点である日産テクニカルセンターがあり、DMAT車両にエクストレイル導入の話を耳にしたテクニカルセンターは、在籍するデザイナーによる車両のカラーリングを提供。そうした流れで出来上がったのがこのクルマだ。

デザインは日産テクニカルセンターのデザイナーが行なった。サイドに縦に入る3本のラインは「愛」「勇気」「希望」を表すという。現場で目立つよう配色されている
DMATは新型コロナウイルスが確認され始めた当初の、クルージング船の現場にも出向いて活動していた
厚木市立病院のWebページにはDMATの紹介があり、そこからエクストレイルDMAT車両のペーパークラフトデータがダウンロードできる
暗いところで光が当たると反射するシート材を使用。夜間でも視認性がよくDMATの車両であることがすぐ分かるようになっている

株式会社ローソン 移動販売車

 日産NV150クリッパーをベースとするローソンの移動販売車。こちらは横浜市の磯子区にある「ローソン栗木一丁目店」が使用している車両で、主な活動としては買い物に出かけるのが難しい高齢者の元へ出向いて(老人ホームなど)食品や日用品を販売している。

 向かう先はいくつかあって毎週決まった時間に出向いているが、高齢者施設では到着を楽しみにしてくれている人が多いらしく、移動販売車が着くと皆さん、楽しそうに商品を選んでいるとのことだ。なかには買いすぎてしまう人もいるようで、施設の職員さんから「来週も来てくれるからそんなに買わなくても大丈夫」と声がけしていることもあるという。また、オヤツとして買いたかったお団子など、お目当ての商品が売り切れていると「次回来るときには売り切れないように取っておいてほしい」とお願いされることも多いという。

 このように行く先々でお客さんが「楽しみに待ってくれている」仕事だけに、移動販売車で実際に施設を回っているスタッフさんからは「やりがいがある」というコメントだった。

 この移動販売車は全国で54台稼動しているということで、導入したいという話も多いため、今後はさらに増えていく予定だという。ちなみに現在はローソンのリアル店舗に付属する車両という位置づけで、積載する商品もリアル店舗の在庫を使っているが、今後は移動販売車のみの店舗が登場する可能性もあるとのこと。利用者だけでなく起業を考える人にとっても、この移動販売車は興味深いものではないだろうか。

ローソンの移動販売車。お店の売り場の1つとして、本部から車両を貸し出すスタイル。移動販売用の架装部分はローソンのオリジナルとのこと
サイドのフラップを締めるとこのようなデザイン。買い物に不便な地域や老人ホームなどではこのクルマの到着を心待ちにしている人が多いという
搭載する品数は約350品。これはローソン店舗にある品数の10分の1という。持っていく品物は現地の要望や状況に合わせたものに随時積み替える。アイスクリームの販売も行なう。会計は現金のみだが来年からはキャッシュレス決済に対応していくという
ルートが決まっているが、例えばイベントや休日のキャンプ場からの「来てほしい」という声にも対応できるとこと
実際に稼働しているクルマなので使用感もある。到着したことを知らせる発声を流す外部スピーカーがあるので、画像にあるマイクでお知らせを流す

宝自動車交通株式会社 リーフタクシー車両

 こちらは東京近郊では見慣れたカラーリングのタクシーだが、リーフは珍しい。導入した宝自動車交通は以前から環境保護へ高い意識を持っていて、ハイブリッドカーも他社に先がけて導入していたという。リーフも初代からタクシーとして使用していた。

 LPGを燃料とするタクシーは燃料補給を意外と頻繁に行なう必要があったため、ドライバーさんの行動に“燃料補給へ向かう”という負担があったが、リーフは電費が優れているので補給の手間がなくなったとのこと。また、メンテナンスコストも低く、整備しやすい面もあるという。タクシードライバー歴が15年というベテランドライバーさんからは「運転しやすいので勤務時の疲れ具合が以前より軽減した」というコメントも聞けた。

宝自動車交通株式会社のリーフタクシー。中野営業所に所属する車両とのこと

実証実験車「移動会議室 Minimo」

 大日本印刷、日産自動車、ゼンリン、ソフトバンク、クワハラの5社で共同開発を進めている移動会議室車両。移動時間を有効に生かすことを目的としたもので、エルグランドのVIPパワーシートパッケージ(2列仕様)をベースとした。架装部分は前席と後席の間に隔壁を設けて、後席スペースを独立した部屋としている。設けた壁には33インチの大型モニターを設置。インターネット環境も搭載しているので、このモニターを使ってWeb会議などが行なえる。また、ノートPCなどの操作用にテーブルを備えている。

 ドライバーとのコミュニケーションは壁があるため、従来のような声がけで行なうことができないので、この車両では付属のタブレットを通じて行なう。タブレットには任意のテキストも打ちこめるが、よく使用する依頼ごと、例えば「降車する」などについては定型文ごとにボタン化されているので、それを操作するだけドライバーへ意志を伝えられるようになっている。

エルグランドのVIPパワーシートパッケージをベースにした移動会議室車両「Minimo」
スライドドアを開けると大型のステップが出てくる
最後尾までスライドできる2列シート。豪華な室内だが娯楽のためのクルマではないのでシンプルな作りとしていた
この場所にモニターとカメラを設置するとWeb会議などでは真っ直ぐ前を向いて対応できる。カメラはズームすることなども可能。このあたりもこだわった部分だという
モニター表示のパターンも選べる。画面が大きいのでテキストのサイズを大きくしても情報の表示に影響は少ない
遮音性もいいので言わなければ移動中の車内から会議へ出ていることは気付かれないという
これがドライバーとのコミュニケーション用のタブレット

リーフ搭載バッテリーを再利用するゴルフカート

 ここから先はリーフに搭載していたバッテリーを再生して使用する車両を紹介する。まずはシンコーフレックスというメーカーの「LIBCART」から。

 この車両はゴルフ場内で使用するカートで、従来は鉛バッテリーを使用していたが、シンコーフレックス自体が環境負荷の低減の取り組みを始めたことから、鉛バッテリー以外のバッテリーを探していた。そこにマッチしたのがリーフのバッテリー。BEVとしてはバッテリー能力が低下していてもカートであれば十分な性能が残っていることから、リーフの再生バッテリーを使用することにしたという。ちなみに、リーフにはセルが48個使われていて、そのうち7個をこのカートで使用する。

 このことにより従来の鉛電池仕様より120~200kgの大幅な軽量化が実現し、稼働時間は約2倍になり、充電時間も約8時間から約3時間へ短縮。また、車重が軽いとタイヤなどの寿命も延びるので、メンテナンスに入る時間も削ることができたという。これらのメリットによりカートの保有台数削減なども可能になるので、ゴルフ場の運営コストの削減にもつながるとのことだ。

大型カートではバッテリーの軽量化による車重軽減の恩知が大きい。加減速がスムーズになるだけでなく、乗り心地向上などもあるという
鉛バッテリー用のスペースにリーフの再生バッテリーをセット。スペースはこれだけ空いた
こちらは2人乗りカート。従来は1~2ラウンド使用すると充電切れだったがリチウムイオンでは一度の充電で3ラウンド以上回れるようになった

疾走感を重視するEVトライク

 続いては省電化機械、設備メーカーであるコアテックが製作した再生バッテリーを使用したスポーツカー。こちらもリーフの再生バッテリーを使用している。3輪構造のトライクという乗り物で市販化に向けて開発中とのことだが、現在の仕様でほぼ完成。認可も取っているので2022年には発売になるようだ。

 車両のスペックは最高出力が35kW、最高速が80km/h、航続距離が280kmと公称されている。車体サイズは2500mm×1300×1200mm(全長×全幅×全高)で車重は485kg。カウルはFRPでフレームはアルミツインチューブ。フロントサスペンションはダンパーが横にセットされたダブルウィッシュボーン。リアはオートバイのようなスイングアーム式を採用。モーターはリアにダイレクトドライブのインホイールモーターを使う。この方式のモーターは走りを重視するモビリティに適しているということだった。

はたらくクルマというテーマにはあまり似合わないスポーティさだが、再生バッテリーを使用したスポーツカー。こちらもリーフの再生バッテリーを使用
前2輪、後ろ1輪のトライク。法規上の乗車姿勢はバイクと同じく「またがり」となるのでシートはバイク用。ハンドルはバーハンドル。乗車中は左足が車体外側に置ける作りであることが決まり
フレームはアルミツインチューブ。後輪にダイレクトドライブのインホイールモーターを装備。近いうちの発売を目指して開発を進めているという

日産自動車の展示

 このあとは日産自動車からの展示車となる。内容はリーフベースのライフケアビークルに、東京オートサロン2021用に製作したコンセプトカー2台。このうちNV350キャラバンを使用したコンセプトカーについては別記事に掲載しているので今回は写真を中心に紹介していこう。

オーテックジャパンが架装する日産ノート 助手席回転シート車
シートは通常どおりスライドが可能。回転させるときはシートをいちばん前にスライドさせる
回転させた状態。真横とはいかないが乗り降りがしやすくなる。見た目はサポート機能付きに見えないところも好評とのこと
東京オートサロン2021に出店予定だったコンセプトカー「NV350 CARAVAN ES MOBILITY CONCEPT」。トランスポーターのプロショップ「オグショー」とのコラボレーションモデル。ワーケーションがテーマ
新型セレナの用品でも登場した電子シェード。キャラバン用も発売予定だという
ルーフライニングに装着するサーフェススピーカー。ライニングとルーフに間の空間をウーファーボックス的に使用して小型ながら迫力のある音が鳴らせるシステム。こちらも発売予定とのこと
LEDライト用のあと付けヒーター。LEDライト車での降雪時にはぜひ欲しい機能。こちらも発売予定
メッキパーツは人気だが、仕事でクルマを使う場合、派手すぎると感じることもある。そんなニーズに対応した落ち着いた色合いのカバードパーツ
東京オートサロン2021用に製作した「NV350V CARAVAN OFFICE POD CONCEPT」
作業スペースが引き出せる作り。フロアの一部は透明素材。アウトドアフィールドで展開すると足下に自然を感じながら仕事ができるというもの
使用しないときは車内に格納できる。室内高はキャラバンから変わっていないので歩いて移動するには低いが、仕事スペースの天井高には余裕があった
イスはハーマンミラー製のコズムチェア。人間工学に基づいた作りで座り心地がとてもいい。長時間のデスクワーク向き