レビュー
【ナビレビュー】パイオニア2019年夏モデルの楽ナビ8V型「AVIC-RL910」。HD化&大画面で分かりやすさを追求!
7V型もHD化。きれいな画面で見やすさバツグン
2019年8月27日 00:00
カロッツェリアがリリースするカーナビゲーションは、大別すると2つのブランドで構成されている。1つは高性能&高機能を謳うフラグシップモデル「サイバーナビ」、もう1つが分かりやすさや使い勝手のよさを謳うベーシックモデル「楽ナビ」。今回のナビレビューでは後者の楽ナビにスポットを当てて紹介していきたい。
楽ナビはこの4月に発表された2019年夏モデルが最新版で、「新たなるスタンダード」を目指して5年ぶりとなるフルモデルチェンジを実施している。製品の概要については「小林可夢偉も来た『2019夏 カロッツェリア新商品発表会』レポート」などで紹介しているので、興味があればリンク記事を参照してほしい。
新型のラインアップは大別すると2系統で、地図データを中心としたバーションアップが最大3年分無料で行なえる「910」系と、バージョンアップなしの「710」系を用意。ただし、両者ともに期間限定の特典が設けられており、910系は2019年9月30日までに購入することで、地図の無料ダウンロード期間をさらに1年間延長して計4年間に、710系は優待申込期間(2020年11月30日)までに「MapFanスマートメンバーズ」に新規入会することでバーションアップが最大1年分無料となるキャンペーンが実施されている。キャンペーン期間に購入した場合は、キッチリ申し込みをしておきたい。
バリエーションの話に戻ると、910系と710系のそれぞれに「8V型モニター搭載」のRLモデル、「ワイド2DIN」対応のRWモデル、「2DIN」対応のRZモデルが設定されている。例えばバージョンアップ3年付の8V型モニター搭載モデルなら「AVIC-RL910」となり、合計では6モデルということになる。それ以外のスペックは基本的に同一となるので、愛車のインパネに装着できるサイズのモデルを選んだら、あとはバージョンアップ期間の長短で決めればいいという、とても分かりやすい構成だ。
で、今回のレビューで取り上げるのは、標準的な7V型よりワンサイズ大きな8V型モニターを搭載するAVIC-RL910。この新型の最大の特長と言えるのが、全モデルのモニターが「HD対応」となったこと。一般的な車載型カーナビではワイドVGA(800×480ピクセル)なのに対し、こちらはワイドXGA(1280×720ピクセル)と2.4倍の解像度となる。しかも、同時に地図のデザインデータを一新することで従来機のようなスケーリングではなくドットバイドット表示に対応して、HD解像度ならではの高精細な地図表示を実現しているのだ。さらに、パネルは視野角が広く美しい表示が可能なIPS方式にするとともに、一方でその弱点と言われている黒色再現性を「Normally Black方式」採用によりカバーしている。それ以外にも映像伝送経路のフルデジタル化や1677万色表示への対応など、ベーシックモデルとは思えないほどハードウェアの底上げが行なわれているのだ。
とまぁ、スペックだけ羅列していくとよくある商品紹介っぽいけれど、実際の画面を見れば従来モデルとの差は一目瞭然。100人でブラインドテストをやっても、全員が間違いなく新型を当てることができると言っていいレベル。一般的に解像度を変えずにモニターサイズを大きくするとドットサイズが大きくなるためアラが目立つ方向になるけれど、AVIC-RL910の場合は画面の大型化と同時に解像度も高くなっている。この相乗効果によって「文句ナシにキレイ」って印象だ。解像度至上主義派(?)にとっては、まさに待ちわびたモデルだと言っていい。加えて嬉しいのは、今回レビューする8V型だけでなく7V型も同様のスペック! ってこと。「愛車には2DINしかスペースがない」なんて場合でも、この表示を手に入れることができるのだ。蛇足ながら7V型モデルの方がドットサイズが小さくなる分、緻密さは上。「ppi命」派はあえてこちらを選ぶのもいいかもしれない。
冗談はさておき、解像度の向上は喜ばしい半面、デメリットも生みかねない。分かりやすいところでは処理の「重さ」だ。本機ではSoCを一新するなどパフォーマンスをアップさせているものの、発表会で実機を試した際には若干の重さを感じ、その点を記事中でも触れている。ただ、発表会時点では製品版でなかったのはもちろん、その後に幾度かのチューニングを施したとのことで、今回の実機ではその印象が見事に払拭された。地図の拡大縮小やスクロールなど、ストレスを感じさせないレスポンスをみせてくれた。
そのほかハードウエア面のスペックを見ていくと、2018年モデルから大きく変わったのは、
・地図データ(16GB→32GB)
・USB2.0 High Speed(最大供給電流1A→2A)
・Bluetooth(3.0→4.2)
・HDMI(入力対応→入出力対応)
といったあたり。時代に即した進化に加え、あまり目立たないところだけれど、HDMI出力端子が追加されたのはリアモニターを追加したいファミリー層などには嬉しいポイントになるはずだ。また、従来モデルでオプション設定されていたデータ通信モジュールは非対応となり、カロッツェリアならではの「スマートループ渋滞情報」をはじめとする機能に必須となる通信環境は、スマートフォンなどをBluetooth接続して利用する方式となった。スマホの普及状況を考えれば、至極当然といったところか。
一方、2018年モデルにオプション設定されていた「スマートコマンダー」は非対応となってしまった。個人的には便利なアイテムだと思っていただけに、この点はちょっと残念だ。
原点回帰を果たした分かりやすさの追求
楽ナビ登場当初、そのコンセプトは「分かりやすさ」がメインだった。その後、徐々に高機能&高性能化が進み、近年では上位モデルとなるサイバーナビに迫るほどのスペックを誇るようになった。そんな経緯もあってか、新型では楽ナビの原点となる分かりやすさにフィーチャーしているのが特徴だ。
ユーザーから見えやすい部分で言えば、ドライバーの好みに合わせて2つの表示モードから選択できる「ターゲットインターフェース」を採用しているのが目立つポイント。「おすすめモード」と「カンタンモード」の2つが用意されており、画面下にある「HOME」キーを押した際に表示されるHOMEメニューの内容が大きく異なっている。前者はフリックやドラッグ操作に対応するほか、よく使う検索機能やAVソースを画面上で選択できるなど、イマドキのカーナビらしいもの。後者はシンプルメニュー&タッチ操作で使える分かりやすさを重視したものとなっている。カンタンモードでは地図画面でも文字やロゴマークを大きく表示するほか、案内音声も音量アップするなどの変更が自動的に行なわれる。難しい操作をせずに検索やルート案内といった基本的な部分を使えるようになっているワケだ。カーナビに慣れているなら、したいことがすぐできる前者が便利。逆に、普段クルマに乗るのは自宅周辺ばかりなんて場合には後者のほうが使いやすそうだ。
地図画面のレイアウトも一新されている。道路や建物、画面上の文字まわりといった地図の「見え方」の部分は継承しているものの、縮尺や「ビュー」の変更といったボタンやメニューなどが整理され、左サイドのボタンを消すことも可能となった。高解像度化と相まって地図画面がとてもスッキリと分かりやすくなった印象だ。こうした変更がありつつも操作自体は大きく変わっていないため、前モデルの楽ナビユーザーであっても説明書を見なくてもすぐに使えるハズ。このあたりは作り込みのうまさが感じられる部分だ。
高解像度化に対応した新しい地図画面を採用
直近の楽ナビはサイバーナビに迫る地図バリエーションが用意されており、メリットに映る半面、複雑化の一因にもなっていた。そこで新型では「ヘディングアップ」「ノースアップ」の2D表示と、鳥瞰図タイプの3D表示「スカイビュー」に整理。2画面表示に関しても高速道路などの施設を表示する「ハイウェイモード」とAV関連を表示する「AVサイドモード」のみとなった。その結果、地図表示の切り替えはコンパス表示の「ビュー切換えキー」で、2画面表示は左にある「モード切換えキー」でと、いちいちメニューを呼び出さなくても直感的に操作することが可能となった。
地図の要素に関しても先代モデルを踏襲しつつ、分かりやすさを追求。中でもサイバーナビに先行搭載された「スマートロゴマーク」機能が嬉しい。これは地図上のランドマークで駐車場の有無、営業中/閉店中といった情報を加えて表示するもの。例えば駅近のファミリーレストランは駐車場が併設されていないことが多いけれど、この機能を使えば調べなくても地図を見ただけでそれが分かるのだ。クルマで立ち寄る機会が多い施設だけにこれはホントに便利。そのほかにも先代モデルにも搭載されていた「一時停止表示」「冠水地点表示」「ゾーン30」は引き続き採用されている。
検索機能は名称のほかに住所、電話番号、周辺施設、ジャンルといった基本的なものに加え、マルチワード検索を新搭載。今回の新型は文字入力に対するレスポンスがすこぶるよく、画面上のキーボードで入力するのがまったく苦にならないのが嬉しい。そのほか通信機能を使うことで「タイムズ」や「リパーク」などの混雑状況を見ることができる「駐車場満空情報」、ガソリンスタンドの価格をチェックすることができる「ガススタ価格情報」なんて機能も用意。個人的におすすめのスマホアプリ「NaviCon」と連携した検索も可能となっている。
据え置き型ナビのアキレス腱となるのが情報の鮮度だ。2019年モデルはこの春に開通したばかりの新東名高速道路 厚木南IC(インターチェンジ)~伊勢原JCT(ジャンクション)や、新名神高速道路 新四日市JCT~亀山西JCTなどを収録した最新データとなっているものの、当たり前ながら今後は古くなっていく一方。それを解消するのが地図データのバージョンアップなのだ。前述したように、910系モデルなら発売されてから最大3年間は無料で更新OK。差分更新は用意されておらず、道路や施設などすべてのデータを更新する全更新のみで、年2回のリリースが予定されている。更新方法はPC(Windowsのみ対応)でデータをダウンロードし、SDメモリーカードを介して本体にコピーするといった手順だ。PCを持っていないユーザー向けには、有償でバージョンアップSDを送付するサービスも用意されている。910系を購入したなら忘れずにやっておきたい。
随所に感じられる解像度アップの恩恵
ルート探索に関しては2018年モデルから大きく変わっていない印象。目的地を決定して「ここへ行く」ボタンを押すと、推奨ルートで探索され結果が表示される。この時間もごくわずかで、最新モデルらしいレスポンスが味わえる。
より多くのルートから選びたいときは「6ルート地図」を選択することで、「推奨/有料標準」「推奨2/有料標準」「推奨/有料回避」「推奨2/有料回避」「距離優先/有料標準」「幹線優先/有料標準」の計6パターンが探索される。結果は「6ルート地図」や「6ルートリスト」で確認することができるのはこれまでと一緒だけれど、解像度が上がったことで周辺道路が目立たなくなり、見やすさが1段アップした感じ。こんな部分でも解像度アップの恩恵があるのはちょっと意外だった。
ルート案内は最新サイバーナビと同様、交差点での拡大図をメインに、方面案内看板やレーンガイドがサポートするシンプルなものになった。その交差点拡大図は、解像度アップにより見え方がとてもスッキリしたものとなった。表示要素そのものは変わっていないものの、必要な情報が強調されるようになったことで、今まで以上に分かりやすさが増した印象を受けた。案内音声に関しても合成音ではなく、ナチュラルでとても聞き取りやすいものだった。また、ルートを外れてしまった時のリルート速度も文句ナシのスピード。自車位置精度の高さも相まって、安心して走ることができるのが嬉しい。
高速道路もこれまで通り左側に施設情報、右側に地図を配した2画面表示「ハイウェイモード」が利用できる。こちらも解像度アップでスッキリとした表示となっている。加えて画面下部の情報ウィンドウに制限速度が表示されるようになった。地味な変更ではあるものの嬉しい追加機能と言える。
その自車位置精度に関しては文句の付けようがないレベル。実はこの新型、自車位置精度のキモとなるセンサーが従来の「クリスタル3Dハイブリッドセンサー」から、最新サイバーナビと同じ「6軸3Dハイブリッドセンサー」に変更されている。要はスペックアップになるわけだけれど、従来機でも不満を感じることがなかったこともあり、今回の走行中に大きな違いを見つけることはできなかった。とはいえ、そこは余裕アップということで精度の高さはゆるがない。スマホナビで十分、なんて考えも分からなくはないけれど、一般道や高架の都市高速などが入り組んだ都市部の道路を走行すればその差は歴然。「カロッツェリアのナビを買ってよかった!」と思えるハズだ。
サイバーナビ譲りのAV機能が満載
地デジやBluetoothオーディオ、iPhone/iPod、USB/SDカードなど多彩なソースに対応。イマドキのモデルらしくFLAC/WAV(96kHz/24bitまで)のハイレゾ音源再生にも対応し、タイムアライメントや豊富なクロスオーバーネットワークなどの調整機能も充実するなど、ベーシックモデルとは思えないスペックを持っている。
中でも調整機能は音響環境の改善に絶大な威力を発揮するけれど、なかなか使いこなすのが難しい部分。この新型ではそこにも分かりやすさを導入。一部車種に限られてしまうものの、オプションとして「車種専用エキスパートチューニングSD(楽ナビ用)」に対応したのだ。これを活用すれば複雑な調整をすることなく、同社のエキスパートが設定した最適な音響環境をカンタンに手に入れることができる。ドライブなどでクルマに乗る時間が多いなら、ぜひとも活用したいところだ。
解像度アップは効果絶大
約5年ぶりのフルモデルチェンジを果たした楽ナビ。随所に「分かりやすさ」を目指した改良が行なわれているものの、最大のポイントと言えるのはやっぱり解像度アップ。地図や文字が見やすくなるというあたりはPCやスマホといったデバイスでの経験で想定内だったものの、必要とする情報がより分かりやすく目に入ってくるようになった点は嬉しい誤算。画面全体の情報量は増えているにも関わらず、見やすさ、分かりやすさがアップしているのだから解像度アップ万歳! だ。もちろん、これは映像ソースの再生にも効果は絶大。サイバーナビ譲りの高音質設計と相まって、車内での時間を今まで以上に楽しく過ごすことができるハズだ。