トピック
【ニュル24時間 2018】スバル/STIがクラス優勝。STIの平川社長に聞く
「レースで得た技術で最高の安全と最高の安心を届けたい」
- 提供:
- 株式会社SUBARU
2018年5月31日 06:30
- 2018年5月10日~13日(現地時間)開催
ドイツ ニュルブルクリンクで5月10日~13日(現地時間)にわたって開催された「第46回 ニュルブルクリンク24時間耐久レース」。STI(スバルテクニカインターナショナル)は、参戦11年目となる2018年は「WRX STI」でレースに挑み、112周を走行し、総合62位、SP-3Tクラス優勝の成績を収めた。
スバルテクニカインターナショナル 代表取締役社長 平川良夫氏にニュルブルクリンク24時間レースに参戦する理由について話を伺った。
平川氏は、スバルで排出ガス規制対応システムや衝突安全、アイサイトなどの開発に携わったほか、レガシィ軽量化のプロジェクトリーダーも務めた経歴を持つ。また、インプレッサ WRX STIのハッチバックタイプのデザイン設計にも関わったという。
――ニュルブルクリンク24時間レースに参戦する理由を教えてください。
平川良夫氏:単純に今回のレースのために、開発構想をして、設計をして、確認実験をして、各種テストを踏まえて現場に来て。その参戦のもろもろの総費用は膨大な金額で、それを競争的な販売促進活動として捉えると、それに経済合理性はありません。私たちは人の育成、成長というところを重点に考えています。
量産車の開発とモータースポーツを比較しながら話をすると、量産車の場合は企画構想をして設計図面に落としてから各種実験作業を経て、データを元に会議室でデータを見ながら議論して方向付けをしていくという一連のプロセスがあります。これはとても大事なことなのですが、ものすごく時間がかかりますし、技術者としての素養や広い視野を持った深い判断というような、個人の能力育成にはすぐには寄与しない開発プロセスだと思います。
モータースポーツの場合は会議室で会議をしているとレースが終わってしまう。なので、自らが広い視野と深い洞察力を持って課題を形成して、その場で1人ひとりが建設的な決断を下さないとレースって成立しないんですよ。そういうことを研修センターなどの場で研修させても、頭では理解しても行動が伴わないのです。
レースはドライバーや監督、クルマ、メカニックのそれぞれがよければ勝つのではなくて、全てが最高な状態に絡み合わないと勝てません。1人がベーシックな技術・知識を持った上で、前向きで建設的な課題生成力を持って、その課題に対してその場で即決判断ができて、しかもチームを引っ張っていくということが体感できるのです。
その体感を経ることで、人はすごく成長すると思っておりまして、(知識だけで)頭でっかちにならないで常に行動を伴うことができるようになります。スバルぐらいの大きさの会社にとってはそのことが最も大事で、人物育成や人物教育、研修には最も適した場面だと思っています。このような場にどっぷり浸からせることによって、短期間でスバルのお客さまが望んでいるような人物ができあがってくると私は思っていますし、スバルグループとしてもそう思っています。
過去10年間は、いいクルマをよりよく作ってお客さまとのコミュニケーションを作る場、自動車メーカーも当たり前のように行なっているようなプロセスでモータースポーツを使っていたのですが、今年11年目からのサイクルでは、そういう人物形成のフェーズにしていこうということで1歩踏み出して進めています。
今、スバルグループとして、もっともっと真摯にお客さまに向き合わなくてはいけません。正しいことをやっていないとレースで勝てないですし、ルールが不確かでも勝てないので、建設的に課題形成して、問題をテーブルの上に出して、その場で即決できるようにしていくことが、企業ガバナンスを強化していくことに繋がると思っています。
また、STIにスバルグループの中の先行開発をしているいくつかの組織の中の1つという位置付けを持たせ、より濃くしていく。その先行開発の中にはモータースポーツとある面オーバーラップする部分があると思います。
あとは、STIやスバルの開発部門の社員だけではなくて、直接お客さまのスバル車を整備したり点検したりするディーラーのメカニックも代表者を選定してこの場に参加させています。従来は的確な整備ができることとスピードということだけで人材を選択して試験していたのですが、2年くらい前からそれに加えて課題形成能力があるかどうか、さらに他の特約店(販売会社)から来ている仲間を引っ張って、チームで課題の解決にあたれるかということを事前に試験するようになりました。
――メカニックの育成ということが大きなウェイトを占めているということでしょうか。
平川氏:お客さまが特約店で整備されたときに、メカニックもマニュアル通りに整備するのですが、整備している中でお客さまからは注文を受けていない何か気付きがあるわけです。その気付きに対応する前向きな姿勢をこの場で経験させて、整備が終わってお店から前の道路にひと転がりした瞬間に「あれっ、なんとなくシャキッとしてる」とお客さまに思わせる。それができるのはメカニックしか居ないのです。メカニックがそういうポジティブで建設的な課題形成能力があるかどうかが、強い将来のスバルを作っていくためのキモだと思っています。
マニュアルに書いてないから口頭で説明して対応はしないというのではなく、「分かったならやろうよ」と。もう少し人間くさいところもアドオンした方がスバルとしてはいいのかなと思うところがあります。ちょっと泥臭い、人間味のあるところを持ちながら、お客さまと関係を深めていければ、というのが私のコンセプトです。
――先行開発というお話もありましたが、具体的にはどのようなことを行なっているのでしょうか。
平川氏:量産車だとブレーキを踏んでも1Gくらいの世界ですが、レースの世界では2Gだったり、2.5Gの世界だったりします。ですので、量産車とレース車で別の世界があり、そこで車両を仕上げるとなると、それぞれの世界の話になってしまって、量販車はレース車の領域を持たなくなってしまいます。スバルはこれではいけないと思っていて、レース車の領域をできる限り量産車の中に加えることによってお客さまにとってよりよくなると考えています。
スバルの量産車に取り付ける部品についても、スバルの技術本部と一緒になって確認して、目的としている内容が実現できて初めて販売しています。例えば、STIが部品として販売している「リアサイドアンダースポイラー」がそうで、まっすぐの高速道路でも自然と修正舵を入れていますよね。その修正舵の幅と角度が量産車に対して少なくなるような目標を設定して、その目標領域に入れられるように解析をして部品を作っています。それは当然、量産車だけの世界観だと課題が見えてきません。レースの世界まで広げて、初めて課題が見えてくるのです。
自宅からすぐ近くに他のメーカーさんのディーラーがあったりするのに、わざわざクルマに乗って、スバルのディーラーに行って、スバル車を買ってくださるお客さまがいらっしゃるわけです。そのために、最高の安全と最高の安心を組み込まないとお客さまに失礼だと思います。そういう意図でスバルの衝突安全やアイサイトの開発がスタートしました。そういうお客さまが支えてくださっているから、技術でできることは最大限やろう、その想いを継承しようと。そう考えております。
決勝レース終了後、ピットに向かうと目を赤くした平川社長の姿があった。平川氏は2018年のレースについて、以下のように語った。
「今年の勝利は、メカニック、ドライバー、チームのそれぞれが、私でも驚くほどのことを、誰に指示されるわけでもなく自らが課題形成して行動した結果だと考えており、あらためて、メンバーみんなと優勝の喜びを分かち合ったところです」。
「クルマの性能も、深夜から夜明けにかけて雨が豪雨になったころにはGT3勢とも遜色のないラップタイム、同クラスで見れば毎周1分近く差をつける速さで周回を重ね続け、『安心と愉しさ』をファンの方々に示せたのではないかと思っています」。
「応援してくださった大勢のファンの皆さま、スバルとSTIは、皆さまの期待に応えられるよう技術に真摯に向かい合い、これからもチャレンジしていきますのでご期待ください」。