フリースケール、自動車向けロードマップとアルプス電気との協業を発表 |
米フリースケール・セミコンダクタは10月22日・23日の2日間、都内でフリースケール・テクノロジー・フォーラム・ジャパン2012(FTFジャパン2012)と呼ばれるイベントを開催した。
フリースケールは半導体業界の中でも車載向けの売上比重が低くなく、それもあって自動車向けの製品やサービスを少なからず提供しているベンダーである。フリースケール・テクノロジー・フォーラム(FTF)自体は6月に米国で開催されるのがメインであり、今年はこれに加えて8月に中国とインド、10月に日本という3個所でも開催されたが、従来のFTFジャパンは本国から何人かのエグゼクティブが来日する程度で、基本的にはフリースケール・セミコンダクタの日本法人であるフリースケール・セミコンダク・タジャパンがメインでの開催であった。
ところが今年の場合、6月にフリースケール・セミコンダクタに新CEOが着任したばかりということもあってか、本国の各部門のエグゼクティブを引き連れ、そうしたエグゼクティブたちが製品の紹介を行うという、ややグローバルなイベントになった。そんなわけで、まずは22日に行われた、同社の自動車部門の動向を簡単に紹介すると共に、23日に発表となったアルプス電気との提携についてもご紹介したい。
■自動車向け製品ロードマップ
フリースケールの場合、製品は大きく2つのグループに分かれる。1つが携帯電話基地局や民生機器向けの製品/サービスを提供するNMSG(Network & Multimedia Solutions Group)、もう1つが自動車や産業機器、その他の分野向けの製品/サービスを提供するAISG(Automotive, Industrial & Multi-Market Solution Group)で、自動車向け製品はこのAISGが行っている。
そのAISG(Photo01)であるが、売上規模はAISG全体で24億ドルで、そのうち70%が自動車向けとされている(Photo02)。
もともと同社はマイコン分野でもかなり多くのシェアを持っており、また自動車向けでも2位のポジションにあり、その意味では自動車業界への影響力は少なくない(Photo03)。同社の場合、車体制御やエンジン制御のECUにかなり大きなシェアを持つほか、ハイブリットカー向けや安全規格、Driver Information System向けに注力してゆくとしている。
ついで説明は、AISGの中で自動車部門を担当するRay Cornyn氏(Photo05)に代わり、いくつかの新製品の発表が行われた。
今回、氏の説明の中で強調されたのはセンサー部門である(Photo06)。同社は膨大な製品ラインナップを誇るが、日本ではルネサスという競合がある関係で、今のところはこうしたさまざまなセンサー向けに食い込んでいる程度である。それもあってか、もっぱら説明は同社の提供する各種センサーがメインとなった。また当日には幾つかの発表がなされているが、そのうちの1つはイーソルとの協業(Photo07)であった
■アルプス電気との協業
翌23日には改めて記者発表会が会場内で開催され、ここで同社とアルプス電気との協業が発表された(Photo08)。
今回の内容は、フリースケールが提供するSABREというプラットフォームにアルプス電気がモジュールを提供するという内容である。まずUze社長より、SABREプラットフォームのベースとなる、同社のi.MXシリーズの説明が行われた。
i.MXシリーズは、もともと携帯音楽プレイヤーとか電子ブックなどに向けたARMベースの製品だったが、車内のインフォテインメント機器の進化に合わせて、i.MXの車載向けの用途も次第に増えつつある(Photo06)。これは別にフリースケールだけでなく、さまざまな半導体メーカーがやはりインフォテインメント向けにARMベースの製品をリリースしており、要するに車載インフォテインメント機器はARMベースの製品を使って開発するのが一般的になってきた、という事でもある。さらに日本ではまだ普及まで今一歩であるが、欧米ではテレマティクスとコネクティビティが急速に普及してゆく状況にあり、ここでi.MXはそれなりのシェアを獲得しているという状況がある(Photo10)。
さて今回の協業であるが、これまではこうしたテレマティクスなりコネクティビティを実現するためには、i.MXベースのプロセッサに別途無線関連モジュールをベンダーが自身で提供する必要があった。こうした無線関連モジュールをアルプス電気が提供し、かつその状態でリファレンスデザインを提供するというのが、今回の提携の肝である(Photo11)。
フリースケールにとっては、これまで同社が提供できなかった無線関連モジュールに関しても、今後はアルプス電気のモジュールを提供できるようになるというメリットがある。また、自動車メーカーにとっても、こうした無線関連モジュールが必要な認証類を取得した形で入手できるため、要するにモジュールを買ってきて繋げるだけでよくなるために、開発期間の短縮に繋がるというメリットがある。では、アルプス電気のメリットは何か?
ということで、以下は天岸氏の説明である。もともと同社の場合、子会社であるアルパインまで含めると売上の7割、利益の5割は自動車関連製品によるものであるとする(Photo12)。また1995年あたりから車もバスを使ってのマルチプレクサ化が進んでおり、同社の製品ラインナップもこうしたものに対応したものになっているとの事(Photo13)。また、同社の場合売上の海外比重が高く、例えばBluetoothモジュールは既に2000万個が出荷されているが、この半分は海外向けであるとする。
Photo11:i.MX 6Qというのはi.MX6 Quad-core(4コア)の意味 | Photo12:最近で言えば、右下にあるハブティックコマンダという操作ノブがかなり広く採用されているとのこと | Photo13:接続方法はさまざまであるが、さまざまなコミュニケーション関係モジュールをラインナップしているのが分かる |
こうした状況でなぜアルプス電気はフリースケールと組んだか、に関してであるがこれはフリースケールの国内展開向けに、というよりはむしろアルプス電気の海外展開を考えるうえで、フリースケールと提携することがメリットになりやすいからだとする。
元々同社は独立系の企業なので、特定の半導体ベンダーの動向に縛られるといった話はなく、むしろ今回のようなリファレンスデザインが提供される場合、国外の自動車関連ベンダーに販売しやすくなるとする。フリースケールは元々全世界的に拠点を持って製品展開をしているから、今回のリファレンスデザインも世界中の自動車関連ベンダーが入手可能であり、この際にリファレンスモジュールという形でアルプス電気のモジュールが採用されれば、新たな拡販のチャンスになる、と考えているようだ(Photo14)。
アルプス電気は今後提供するモジュールをどんどん増やしてゆくとしている(Photo15)。ちなみにFTFジャパン2012の展示会場では、このSABREプラットフォームを利用しての動作デモも行われていた(Photo16、17)。
一般に、海外の半導体メーカーによる国内メーカーとの協業、という場合には「日本の自動車メーカーに食い込むため、国内メーカーと協力して製品を作る」というパターンを思い付きがちだが、今回の協業は(先のイーソルとの協業もそうだが)「国内メーカーの製品を海外に拡販する手伝いをする中で、フリースケールの自社製品も同時に販売する」という、国内の半導体ベンダーではあまり見られないパターンであり、今後の動向が楽しみである。
(大原雄介)
2012年 10月 31日