イベントレポート
【東京モーターショー 2019】「スピンドルキャビン」を採用した「LF-30 Electrified」についてデザイナーの飯田秀明氏に聞く
新しいレクサスのサーフェイス表現を目指した“フランス産”コンセプトカー
2019年10月31日 15:32
- 2019年10月23日 開幕
- 2019年10月25日 プレビューデー
- 2019年10月25日~11月4日 一般公開日
10月23日、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で「第46回 東京モーターショー 2019」が開幕した。10月25日はプレビューデー、10月25日~11月4日が一般公開日となる。
東京ビッグサイト 南2ホール(SP02)にあるレクサスブースには、レクサスの未来を感じさせる「LF-30 Electrified」が出展されている。4輪にインホイールモーターを備えたEV(電気自動車)となっており、新たなデザインを手に入れたとのことなので、デザインを担当したトヨタ ヨーロッパ デザイン ディベロップメント アシスタントチーフデザイナーの飯田秀明氏に話を聞いた。
インホイールモーターをデザインで表現
――非常に斬新なデザインですね。まず、このモデルのデザインはどのように決まっていったのでしょうか。
飯田氏:このモデルは僕がコンセプトの最初から提案していったものです。本社に提案し、いくつか候補があった中で選んでいきました。
――どういう思いでこの案を提案したのでしょうか。最初の発想はどこから来たのですか?
飯田氏:電動化というのは決まっていましたので、そのお題に対してどういう回答が出せるのかが一番大事なポイントです。そこで、今までのようなエンジンがボンネットの中にあるクルマとは変えたいという気持ちが強くあったのです。このクルマは4輪にインホイールモーターが付いていますので、これまでの動力とは違う。そこをボディや全体のデザインを使っていかにお客さまに感じてもらうかという点にデザイナーとして注力していきました。
新たなデザインを目指して
――電動化に向けて、デザインは2つの考え方があります。1つは電動なのだから違う世界観を表現するというデザイン。そして、今までと同じデザインでありながら単に動力源が違うだけというデザインです。今回あえて前者を選択したのはなぜでしょうか。
飯田氏:レクサスブランドの目指すべき方向として、「ブレイブ」「アーティスティック」「フューチャリスティック」ということを大事にもの作りをしています。同じデザインですとまったくこのキーワードに合致しないのです。ブレイブとは勇敢に何にでも挑戦していく、挑戦者みたいなもの。高級車を作っていますので、当然アーティスティックにしなければいけません。なおかつ先進技術を利用してどれだけ新しく先進的なものを作っていくか。そういったことをブランドとして発信していますので、他ブランドとは違うアプローチになっていったわけです。デザイナーとしてはとてもやりがいがあるし、このプロジェクトを聞いた時にうれしかった。違うものが作れるぞということで興奮したことを覚えています。
運転席は「TAZUNA(手綱)コンセプト」
――このボディスタイルを選んだ理由はどういったことからですか。
飯田氏:全長はLS並み、全幅はLCと同じくらい、全高はNXやUXくらいの高さがあります。また、最低地上高も後ろの方はかなり上がっていて、前はかなり低いところにありますので、色々なクルマのいいとこ取りをしたいという思いもありました。
また、インテリアで言うと、運転席は人とクルマを人とロープになぞらえて「TAZUNA(手綱)コンセプト」としています。これは人馬一体、パフォーマンスカーとしての運転のしやすさや、クルマとの一体感を大事にしたいという思いを込めています。
その他のスペースはラウンジをイメージして、ファーストクラスの快適性を3席どこでも与えられるように意識しました。そこで“スピードラウンジ”という隠れキーワードを考えました。前がスピード領域で後ろがラウンジスペース。後席はラウンジスペースですから、そこでルーフの高さのピークを後方に持っていって、スリークでありながら後席では室内空間がしっかり取れているところを狙ってこのスタイルができました。
「スピンドルグリル」から「スピンドルキャビン」へ
飯田氏:また、インホイールモーターという新しいシステムを強調していかに表現するかということでは、ボディとタイヤを一体化させるようにしました。これはエンジンがあるクルマでは絶対に表現できませんので、モーターならではの表現だと思います。こういったことをクルマの骨格の基本としてデザインしました。
次に「スピンドルグリル」です。今まで空気を取り込むものとして存在していましたが、今回はEVですからほとんどいらない世界をイメージしています。具体的には、フロントの左右に大きなエアインテークが開いていています。フロント、リアともハイパフォーマンスなモーターをイメージしていますので、そのクーリングのためです。
また、このモデルのスピンドルグリルは、どちらかというとフロントマスクというよりはキャビン全体と繋がった造形にしています。さらにリアにもフロントのスピンドルと呼応するようにスピンドル形状を設けていて、まさに「スピンドルキャビン」という呼び方のほうがふさわしいでしょう。
新しいレクサスのサーフェイス表現になるように
飯田氏:最後はサーフェイスです。フロントは空気を取り込まなければいけないということもあるので、結構オーガニックに作られているのに対し、リアに行くほどシャープでエッジーになっていきます。“トラディショナルコントラスト”というキーワードがあるのですが、フロントは水のような感じでリアは氷。そういう一連のストーリーを持たせています。オーガニックからシャープになっていく。リクイディティ(流動的)なものからシャープに変化をしていくことが面白いかな、新しいレクサスのサーフェイス表現にならないかなと思ってデザインしていきました。
次にパーツ系です。今まではメインボディからランプが飛び出ているとか、ミラーがボコっと飛び出ているといったことがほとんどでした。しかし、今回はいかにボディの一部にランプなどの各機能がインテグレートされているかに注力しています。キーワードとしては“シームレスインテグレーション”としたのですが、そういったところでEVとしての空力性能のよさとともに、新しいデザイン表現につながればいいなと思っています。
――かなり新しいデザインにトライしているのですね。
飯田氏:かなり模索しましたし、僕の中では最終形状なのですが、今後どうなっていくかについては、今回の反響を見ながら考えていきたいと思っています。
インテリアはスピードラウンジ
――非常に特徴的なインテリアについても教えてください。
飯田氏:インテリアの裏コンセプトであるスピードラウンジを元に、各パッセンジャーに1つずつスクリーンがあります。そこにはジェスチャーコントロールができるようなフロントスクリーンが設置されています。また、ルーフには“スカイゲート”というものがあり、そこもスクリーンとして成り立っていますので、後席の人が屋根に向かって操作したり、情報を前席に送ったりすることをイメージして作られています。このインテリアはTAZUNAコンセプトに基づいたコクピットと、リアのラウンジ空間というコントラストを持たせながら1つのクルマとして成り立たせることに注力しました。
――それぞれのシートで独立した世界観を持つといった手法が最近多くはあると思いますが、ドライバーのまわりはTAZUNAコンセプトで、それ以外をラウンジにすると発想したのはどういうところからイメージしたのでしょう。
飯田氏:ラウンジカーは今、それほど走っていません。しかし、お客さま、とくにレクサスを買うお客さまが前席や後席で求めているものは極上の空間だと思います。そこでわれわれはいかにお客さまに正直に、求められているものをいかにデザインに織り込んでいくかを考えたのです。
シート自体は独立していますので、ラウンジとはいえ各自ファーストクラスっぽいイメージです。あえてドライバーズシートだけ色を変えて世界が違うことを表現しています。
実は持ち運べるダイヤル形状のものが複数あり、ここに個々人の情報、シートの形状や自分の好きな温度、エンターテイメントなどの設定が入っています。これをクルマに同期させるとその情報がクルマに伝わり、何もしなくてもクルマがサポートしてくれるということもイメージしています。つまり、インテリジェントキーみたいなものの進化版と思ってもらえればいいですね。また、これには金継ぎや、家の建材などに使われている日本ならではの焼杉も使っているのです。
フランスだからこそできたコントラストの強いデザイン
――ボディカラーにもこだわりが感じられますね。
飯田氏:カラーは「Voltaic Sky」という名称です。金属感を持ちながら電動車のカラーは何だというところから作っていきました。あまりエコエコしたものは好きではありませんし、レクサスのお客さまは望まないでしょう。そこで少しダークに振って、でも緑とか青とかも感じながら、金属の持つ光沢を意識して作りました。
ちなみにこのモデルは僕の赴任先であるフランスで作りましたので、全部フランス産です。フランスでは日本とは光による見え方がかなり違っています。そもそも空港に降り立った時点で目に入ってくる光の刺激がまったく違っているのです。向こうはどちらかというと黄色っぽくてものすごく強いのですが、日本は白っぽくて雲も多いので淡い感じ。このモデルのコントラストはフロントとリアで水と氷のように変化させていますので、環境によるコントラストはフランスの方が光が強いことから際立ちます。従って、このモデルを作るにはよかったと思います。日本で作っていたらもっとぼやけていた可能性もありますからね。