イベントレポート

【東京モーターショー 2019】“人間味あるモダン”の表現を目指した「MX-30」デザイナーインタビュー

モダンだがあえてハイテクを入れないデザインと固定概念を排除した素材やカラーコーディネートが特徴

2019年10月23日 開幕

2019年10月25日 プレビューデー

2019年10月25日~11月4日 一般公開日

マツダ初の量産EV(電気自動車)「MX-30」とチーフデザイナーを務めた松田陽一氏

 10月23日、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で「第46回 東京モーターショー 2019」が開幕した。10月25日はプレビューデー、10月25日~11月4日が一般公開日となる。

 東京ビッグサイト 南1ホール(SP04)にあるマツダブースでは、「MX-30(エムエックス・サーティ)」が世界初公開された。このモデルはマツダ初の量産EV(電気自動車)という注目点もあるが、エクステリア、インテリアともに数多くの新たな挑戦が行なわれている。

 外観では観音開きの「フリースタイルドア」がアイコンとなるが、現在のカーラインアップで採用されて象徴ともなっている「シグネチャーウイング」のグリルやボディサイドのリフレクションは削ぎ落とした。「MAZDA3」からスタートした新世代の商品では、新たな魂動デザインの表現手法を取り入れているが、さらにその先にあるのがMX-30のデザインになる。

 では、どのような企画や考え方からMX-30のデザインは決まっていったのだろうか。MX-30のチーフデザイナーを務めた松田陽一氏と、インテリア素材として初採用した「ヘリテージコルク」やカラーなどの決定に携わったデザイン本部の李欣瞳氏の2人に、MX-30のデザインについて話を聞いた。

シグネチャーやリフレクションを削ぎ落としつつ“マツダらしさ”を表現

マツダ株式会社 MX-30チーフデザイナー 松田陽一氏。1990年マツダ入社。エクステリアとインテリアデザインを担当。1999年にMME(マツダ ヨーロッパ GmbH)に出向し、フォード ヨーロッパデザインスタジオにてジョイントプログラムに参加。2000年にはインテリアデザインスタジオで初代「MAZDA3」と「CX-7」のインテリアデザインリーダーに就任する。その後、北米版「MAZDA6」や「CX-9」のマイナーチェンジモデルでチーフデザイナーを務め、2012年に「CX-3」のチーフデザイナーを担当。2016年1月より現職

――まずは、MX-30のデザインに込めた思いを教えてもらえますか?

松田氏:おそらく多くの人は、電気自動車にハイテクモダンのデザインを期待しているはずです。それは多くの量産電気自動車が用いている手法ですが、マツダの提供する価値を考えたときにハイテクが必要なのか問いました。また、自分で欲しいと思う電気自動車を考えたときにも、気持ちよさであるとか、人間味あるモダンを表現したいという結果にたどり着いたのです。

――電気自動車では先進性を示すのが手段の1つだと思っていましたが、あえてハイテクを入れなかったのですね

松田氏:ハイテクではなく、新しいチャレンジは行ないました。素材であったり、カラーの組み合わせなどが新しいのですが、新しく見せることはしていません。感じ方が難しいですが、ナチュラルで新しい表現を用いています。

MX-30のボディサイズは4395×1795×1570mm(全長×全幅×全高)、ホイールベースは2655mm

――デザインテーマの「魂動」はMAZDA3の新世代から深化しましたが、MX-30はそれとも異なる表現に見えますが?

松田氏:基本的な考え方は一緒です。前田(常務執行役員・デザインブランドスタイル担当)から最初に言われたのが、シグネチャーやリフレクションを削ぎ落としても、なおマツダらしさを表現してみなさいと言われました。それもあり、MAZDA3や「CX-30」で採用しているリフレクションとこれまで象徴となっていたシグネチャーウイングをあえて使わず、それでもマツダのラインアップだと分かるデザインを探しました。最終的にたどり着いたのは、塊感や空間の持つ気持ちよさ、それだけが残りました。見た目や雰囲気からはマツダ車だと感じられるところがあるはずです。

 また、フロントからリアに軸を通すというのも最新の魂動デザインの表現で、MX-30でも同様の手法を取り入れています。スポーティかつダイナミックで、しかもシンプルというのがMX-30の外観だと思っています。

MX-30はマツダのデザインテーマ「魂動」をさらに飛躍させたモデル。MAZDA3や「CX-30」で象徴となっているボディサイドのリフレクションや、カーラインアップの象徴となるシグネチャーウイングを用いていない。それでもマツダ車だと分かるデザインに仕立てた

――各部のデザインについても教えてもらえますか?

松田氏:まず、全体のシルエットですが、クーペルックなキャビンはフリースタイルドアでなければできませんでした。通常のドアですと、あれほどDピラーとリフトゲートの角度を付けられません。フリースタイルドアを採用することで後席の人が前方に降りることになります。そのためルーフ後端を下げることが可能になりました。エンジニアや企画側とフリースタイルドアを決断した瞬間に、このスタイルが走り出しました。最初は通常のドアも検討していましたが、どうしても四角いクルマになってしまい、ボディサイドのリフレクションも削いでいるので、商用車のようになっていました。

 加えて、要素を削ぎ落としていくとクルマが重たく見えてしまいます。シンプルな中でも軽く見せるためにルーフのカラーを変え、クラッディング(ボディ下側の黒いモール部分)を用いて3層の構造にしています。電気自動車は電池パックを搭載するなどの制約によって上下方向が分厚くなります。3層にすることで薄く見せる効果を持たせました。

 また、フロントはシグネチャーウイングを採用していませんが、“意志のある表情”を意識しました。なるべく掘りを深くしてのっぺりしないよう表現しています。リアはルーフサイドのラインがテールランプまでまわり込んでいて、これがアイキャッチとなっています。

――クラッディングはCX-30でも特徴の1つですが。MX-30は異なる造形になっていますね

松田氏:前後ともにスクエアな形状としています。親しみやすいですが頼りがいのある表現だと思います。クラッディングの上辺はクルマの軸と合わせていて、要素を減らしていますがダイナミックさを現しています。クラッディングの縁にシャドーが入っているのもタイトな印象を持たせる要因です。

EVは電池バックを床下に搭載するため天地高が大きくなる傾向にある。だが、MX-30はクラッディングの採用やルーフのカラーを変えることで、キャビンを小さく見せている

マツダの起源でもある「コルク」は主役級の存在になる

マツダ株式会社 デザイン本部 プロダクトデザインスタジオ カラー&トリムデザイングループ デザイナー・李欣瞳氏

――インテリアはカラーや使用した素材などが独特な作り込みとなっていますね。

李氏:MX-30は自然体で人の温もりがコンセプトになっています。そのため使用する素材も自然体で、ありのままの美しさを表現したかったのです。このプロジェクトに参加した時に、デザインテーマの魂動の延長線上ではあるけど、今までの価値から大きくかけ離れたものを作ってほしいと言われました。そこで考えたのが、使用する素材の変更でした。クルマで使われる素材は種類にそれほど幅がありません。検討段階で、これまでクルマ用の素材として考えてこなかったものを入れました。

――その検討から生まれたのが「ヘリテージコルク」ということですか?

李氏:コルクは初期の段階から使用する素材として入っていて、私としては主役級の存在になると考えていました。ですが、なぜ素材としてコルクを使う必要があるのか、その価値を設計側に伝える必要がありました。しかも、クルマで使用する素材は、耐火性能や耐久性など色々な基準をクリアしなければいけません。それでも採用にこぎ着けられたのは、マツダの起源が「コルクの生産」(編集部注:マツダは東洋コルク工業として創業)にあったからです。

フリースタイルドアの採用で開放感のあるスペースを生み出している

――シートやトリムなどのカラーリングも独創性あるものですね。

李氏:既存のカーラインアップはスポーティなコントラストを使うことが多かったです。MX-30は自然を意識してグレーを配置しています。自然の中には階調があり、白と黒だけではないはずです。そのように、同じグレーでもシートと内装で色を調整してバランスさせています。2つの色が離れすぎていても似すぎていても違和感があり、適切なところを探りました。

 また、シートのファブリックはどんなものが美しいだろうかとゼロベースで考えました。ソファを選ぶときに、革ではなく布を好む人もいます。クルマでは革が上級で、布はその次という段階があります。その固定概念を取り払い、素材、カラーともに選んでいきました。

ドアトリムにはペットボトルのリサイクル原料からできた繊維素材を使い、サステイナビリティを表現。カラーコーディネートも独自性を求めていて、人間味のある温かさを感じさせる

――使用する素材などは新しいですが、構造は変わっていませんよね。

松田氏:仕立てや仕上げはMX-30の独自性がありますが、人間中心のレイアウトや品質、レベル感というのはMAZDA3やCX-30と同様です。エクステリアと一緒ですが、新しさはハイテクではなく発想そのものが新しいのです。

――内外装ともにゼロからデザインしていったということですが、かなりの苦労や時間が掛かったのではないでしょうか?

松田氏:以前に担当していたCX-3を離れたのが2016年で、そこからMX-30移りました。企画段階の助走は相当長く、エクステリアでいえばフリースタイルドアを使うと判断してからは色々なことが早く決まっていきました。

MX-30の新たな挑戦として、センターコンソールなどの素材にコルクを使用

真鍋裕行

1980年生まれ。大学在学中から自動車雑誌の編集に携わり、その後チューニングやカスタマイズ誌の編集者になる。2008年にフリーランスのライター・エディターとして独立。現在は、編集者時代に培ったアフターマーケットの情報から各国のモーターショーで得た最新事情まで、幅広くリポートしている。また、雑誌、Webサイトのプロデュースにも力を入れていて、誌面を通してクルマの「走る」「触れる」「イジる」楽しさをユーザーの側面から分かりやすく提供中。AJAJ・日本自動車ジャーナリスト協会会員。

Photo:麻生祥代