イベントレポート
【東京モーターショー 2019】「MIRAI Concept」などの4輪や2輪の燃料電池車、トヨタ「LQ」など未来の自動車をイメージしたコンセプトカーが展示されるFUTURE EXPO
2019年11月1日 13:31
- 2019年10月23日 開幕
- 2019年10月25日 プレビューデー
- 2019年10月25日~11月4日 一般公開日
10月23日、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で「第46回東京モーターショー2019」が開幕した。10月25日はプレビューデー、10月25日~11月4日が一般公開日となる。
東京モーターショーの併催イベントとして東京都江東区のメガウェブで開催されているのが、日本が開発している未来のテクノロジーを展示する「FUTURE EXPO」だ。FUTURE EXPOでは、NTT、パナソニック、NEC、富士通などのオリンピック・パラリンピック等経済界協議会の企業が参加しているほか、トヨタ自動車、日産自動車といった自動車メーカーも加わって、未来の日本を体験できる展示が行なわれている。
2階はMIRAI Conceptなどの4輪や、2輪の燃料電池車と宇宙関連などを展示
今回行なわれているFUTURE EXPOは、お台場にあるメガウェブを利用しており、通常であればトヨタ車などを体験することができる1階と2階の2つのフロアで、各種の展示が行なわれている。1階では未来の技術や2020年のオリンピック・パラリンピックの紹介、2階では水素(H2)を利用した自動車や宇宙技術関連の技術展示が行なわれている。
2階の水素技術、宇宙技術の紹介コーナーでは、トヨタの燃料電池車「ミライ」の次期型モデルのコンセプトカー「MIRAI Concept」(別記事参照)や、本田技研工業の「クラリティ FUEL CELL」などの水素を燃料とした燃料電池車が展示されていた。また、燃料電池を利用した2輪車となるスズキの「バーグマン フューエルセル」も展示されており、4輪、2輪ともに燃料電池車の可能性を垣間見せる展示となっていた。
また、2階の奥には宇宙関連の展示が行なわれており、日本航空、スズキ、日本特殊陶業などがパートナーとして参加してispaceが開発した、月面着陸船や月面探査ローバー「HAKUTO-R Lunar Rover」のスケールモデルや、ブリヂストンによる月面ローバ用タイヤなどが展示された。また、会場では宇宙を舞台にモビルスーツが戦うというストーリーを軸にしたアニメ「機動戦士ガンダム」の映像が流され、宇宙開発を身近に感じてもらえるような工夫がされていた。
トヨタとTRIが協力して開発したレベル4の自動運転車をイメージした「LQ」
地階では自動車メーカーによる未来の自動車をイメージしたコンセプトモデルの展示や、「空飛ぶクルマ」(有人ドローン)などのほか、入口では開催まで1年を切っている2020年のオリンピック・パラリンピックに関連した展示も行なわれた。
トヨタが展示した「LQ」は、AIが運転する自動運転乗用車のコンセプトモデル。トヨタの子会社でソフトウェアの開発を行なっているTRI(Toyota Research Institute)が開発に協力しており、SAEレベル4の自動運転機能を搭載している。詳細は別記事が詳しいので、そちらをご参照願いたい。このほかにもトヨタはリッターカーのコンセプトモデル「BEV」、空港やゴルフ場でのカートをイメージした「APM」なども展示しており、未来のクルマがどのようなものになるのかを身近に体感することができる。
NECは、一般社団法人CARTIVATOR Resource Managementと協力して開発している空飛ぶクルマのスケールモデルを展示した。展示された空飛ぶクルマのモデルは4つのプロペラを持つクアッドコプターで、大きめのドローンという印象になる。空飛ぶクルマには自動運転車と同じような各種センサーが取り付けられており、それを利用して空を自律的に飛行する。そのため、パイロットライセンスを持たない普通の乗客も乗ることができ、都心部から空港までといった需要に応える乗り物になる。なお、この実機はすでに浮上実験を終えており、今後は実用化に向けてさまざまな開発、実験、そして法整備への認知拡大といった取り組みを行なっていくことになっている。
このほかにも会場では、ALSOKやパナソニックが開発した警備ロボットなどが所狭しと動き回っている。こうした警備ロボットは、自動運転に使われているのと同じ技術が利用されている。カメラなどのセンサーで、周囲の様子を常に監視し、そのデータを元にマシンラーニング/ディープラーニングの推論を活用したAIが、ロボットの動きを自律的に制御する。来場者が歩き回っている中を、こうしたロボットが動き回っているというのはちょっと未来的だ。
なお、同じようにカメラとAIを利用したソリューションとしてはロボットガードマンとでも言うべきセコムの展示にも見られている。ディスプレイの内側に用意されているカメラが人を認識すると、アニメーションで表示されているガードマンが敬礼するという仕組みになっている。こうした仕組みにしておくと、来た人に監視されているという嫌な印象を与えることなく、監視カメラの代わりとしても使えることができるのが特徴となる。