ニュース
自動車にまつわる最大級の展示会「人とくるまのテクノロジー展2016横浜」リポート
自動車メーカーから部品メーカーブース、新技術、歴史的名車まで見どころ満載
(2016/5/27 13:29)
- 2016年5月25日~27日 開催
- 入場無料(登録制)
5月25日、横浜国際会議場(パシフィコ横浜、神奈川県横浜市)において自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2016横浜」が開幕した。自動車技術会が主催するこのイベントは、自動車メーカーをはじめ部品、検査、研究開発支援などを行なう各企業がブースを出展する日本では最大級の展示会となる。
会期は5月25日~27日までとなっており、開催時間は25日、26日が10時~18時、27日は10時~17時となる。入場は無料となっているが、会場での登録受け付けが必要。また、6月29日~7月1日には会場を名古屋に移し、「人とくるまのテクノロジー展2016名古屋」(ポートメッセ名古屋)が開催予定となっている。
トヨタ自動車
トヨタは新型「プリウス」のテクノロジーを紹介。TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)を採用したボディまわりをはじめ、エンジン、バッテリー、E-Fourなど、多数のコンポーネントを展示していた。
日産自動車
日産ブースは「リーフ」をフィーチャーして紹介。リーフをベースにした自動運転実験車両「ニッサン インテリジェント ドライビング プロトタイプカー」のほか、現行モデルの倍の容量60kWhを実現する高エネルギー密度バッテリ(参考出品)を展示していた。
本田技研工業
ホンダは3月に発売したFCV「クラリティ フューエル セル」をメインにブースを展開。カットモデルや可搬型外部給電器「Power Exporter 9000」を展示。また、初代スーパーカブの「扱いやすく経済的な2輪車」というコンセプトを継承した電動2輪車「EV-Cub Concept」(参考出品)も来場者の注目を集めていた。
マツダ
「CX-3」が置かれたマツダブースでは、先日発表されたばかりの新技術「G-Vectoring Control(G ベクタリング コントロール)」を紹介。今回はパネルでの紹介に留まっているが、担当者によれば「それほど遠くない時期に採用され、順次各モデルに展開していく」とのこと。
スバル(富士重工業)
中央に置かれた「WRX S4」が目立つスバルブース。面白いのは、このWRX S4が地面ではなく少し高い位置に展示されており、下回りが確認できるようになっている点。スバルならではのシンメトリカルAWDやサスペンション構造などを実際に見て確認できるわけだ。
とはいっても、直接見るのではなく腹下に複数の小型カメラが設置されており、それを操作することで屈んだり寝転んだりしなくても見ることができるようになっている。
ダイハツ工業
ダイハツブースでは「コペン」の「DRESS-FORMATION」を実際にデモンストレーション。ライトやフェンダーなどのパーツが用意されており、交換するイメージを体験できるようになっていた。また、昨年9月に発売された「キャスト」では、3バリエーション展開を活用した「自分仕様の軽自動車」をアピール。
スズキ
ハイブリッド+AGS(オートギヤシフト)のシャシーを使用し、走行状態によって異なる電気の流れがひと目で分かるような展示を行なっていた。そのほか、2気筒800ccのディーゼルエンジン、フューエルセルバイクといった飛び道具的な展示もされている。
部品メーカーなど
詳しくは紹介できないが、そのほかにも目を惹くブースが目白押し。その中からいくつかを紹介しよう。正直なところまだまだ面白そうなネタがたくさんあったのだけれども、わずかな取材時間の中では回り切ることができなかった。クルマ好き、テクノロジー好きなら間違いなく楽しめるので、時間に余裕があるならぜひ出かけてみて欲しい。