試乗レポート

すべてが新しいスバル「クロストレック」 従来の「XV」からの進化点を探る

スバル「クロストレック」

「クロストレック」はスバルの中でSUVカテゴリーのエントリーモデルとなる。従来モデルの「XV」から名称を変更し、立ち位置が鮮明になった。

 すでに2022年11月に先行予約を開始しており、販売店に試乗車も配備されていない中で3000台の予注を獲得している。人気色はグレーに見えるオフショアブルー・パールで予約の4割を占めるが、クリスタルホワイト・パールも定番で人気がある。またSUVらしいサファイアブルー・パールもクロストレックに映える。

XVからモデル名を変更した新型クロストレック。ボディサイズは4480×1800×1575mm(全長×全幅×全高、シャークフィンアンテナ非装着車の全高は1550mm)。ルーフレール装着車は+5mm。ホイールベースは2670mm

 試乗車のグレードはLimitedの4WD。エンジンはマイルドハイブリッドのe-BOXER。2.0リッターの自然吸気で107kW/188Nmの出力を出す。ハイブリッドシステムも含めてハードは従来からのキャリーオーバーになっているが、ソフトウェアの制御が進化している。

水平対向4気筒DOHC 2.0リッター直噴「FB20」エンジンは最高出力107kW(145PS)/6000rpm、最大トルク188Nm(19.2kgfm)/4000rpmを発生。e-BOXER用に搭載するMA1モーターは最高出力10kW(13.6PS)、最大トルク65Nm(6.6kgfm)を発生する。組み合わせるトランスミッションはリニアトロニックCVT

 試乗車の装着タイヤは「ファルケン ZIEX ZE001 A/S」というオールシーズンタイヤでサイズは225/55R18となる。

Limitedは18インチのダークメタリック塗装+切削光輝ホイールを装着し、オールシーズンタイヤの「ファルケン ZIEX ZE001 A/S」を履く

 シートは形状と表皮が変わりしっとりと納まる。座面だけでなく、シートバックもホールド感が高く、XVよりも落ち着いて座れる。ドライビングポジションを取ると少し高めのアイポイントになり、Aピラーが太いが三角窓が大きく、またドアミラーもAピラーから離れた位置にあるので死角は少ない。

運転席からは広々とした視界がひろがる
シートはシルバーステッチ入りのブラック/グレー本革シート
本革巻ステアリングホイール(シルバーステッチ)。右側スポークにアイサイトの操作スイッチを集約

 メーターはオーソドックスなレイアウトで左右に速度と回転計を配置し、中央の液晶パネルの中に燃費やエネルギーフローなどが表示できる。

 センターディスプレイは縦長の11.6インチモニターでレヴォーグから始まったもので、クロストレックではタッチパネルなどの操作性は向上している。

11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ&インフォテインメントシステムはレヴォーグから搭載が始まり、ブラッシュアップを続けながら対象車種を順次拡大している
インフォテインメントシステムとの通信用USB(Type-A、Type-C)を備える
後席用のUSB電源(Type-A、Type-C)も装備

2WDも用意されたクロストレックを乗り比べ

 スタートしてオッと思ったのはハンドルを切ったときの滑らかさ。2ピニオンの電動パワーステアリングは切り始めから滑らかで、操舵中も余分なキックバックを伝えることなく2クラスぐらい上質になったようだ。また、滑らかなだけでなく操舵感もしっかりと手応えがあり、ちょっと嬉しくなる。ハンドルも形状と表面のシボが手によくなじむ。

 パワートレーンはボクサーエンジン、リニアトロニックCVTとパラレルに連結されたマイルドハイブリッドが特徴となるe-BOXER。発進時は65Nmのモーターでするすると走り出し、途切れることなくエンジンが始動して加速していく。従来のe-BOXERよりも制御が細やかで、自然な加速とモーターサポートが巧みに感じる。ただエンジンのサウンドはざわついており、ボクサーエンジンらしい特徴がほしい。

 アクセルオフでの空走は長くなかなか速度が落ちない。走行抵抗が少ないことが感じられる。走行中のエネルギーフローを見ると頻繁に回生を行なっていることが分かるが、それと気づくことはほとんどない。

クロストレックの4WDモデル。ボディカラーはオフショアブルー・メタリック

 緩加速中リニアトロニックは滑らかに速度を上げていくが、パドルシフトを使うとリズミカルに擬似的なギヤ比をコントロールできるので、マニュアルシフトのようなダイレクト感がありリニアトロニックはなかなか面白い。

 Siドライブを切り替えてSモードにするとモーターサポートが強力になりメリハリのある活気あるモードに切り替わる。ECOやIモードととも明確で、シーンに応じて使い分けるのも楽しい。

 ハンドリングはSUVと言うよりもスポーティなツーリングワゴンのようだ。2ピニオンパワーステアリングの効果もあるが、土台となるボディ剛性が高くハンドル操作に対する応答にブレがない。スバルが得意な環状構造フレームを進化させ、構造接着剤の範囲拡大、サスペンションの取り付け剛性のアップなどで、従来は少しハンドル修正をしながら走っていたものが、一発で狙い思いどおりのライントレース性を得られている。特にハンドルの切り返しなどでハンドルセンター付近での引っ掛かりがなく、山道ならずとも気持ちがいい。

 サスペンションはフロントがストラット、リアがダブルウィッシュボーンと従来型と変わらないが、クロスメンバー/サブフレームの補強を入れることで余分な動きを止められている。

 一方、ブレーキタッチは反応が鋭いが、過敏で細かいコントロールが難しい。ブレーキペダルに足を乗せたときのストロークはもう少しあると使いやすくなると感じた。

 乗り心地は硬めだが角のない硬さでドタバタせず、各段に上質になった。ショックアブソーバーも微速域からしっかりと動いており、上下動の収束も適度に収まってくれるためにすっきりした乗り味になっている。

 同様にロードノイズもボディ剛性と遮音材の効果で、車内で共鳴するような音はよく遮断され、このクラスのクロスオーバーの中ではピーク音はカットされていると思う。

 高速道路での直進性の高さもクロストレックの持ち味だ。アイサイトを作動させる。レーンを維持するのがうまく車線内でフラフラしない。また前走車との車間距離も微妙にコントロールしてドライバーは安心して任せられる。ECOクルーズコントロールをONにするとモーターアシストと回生ブレーキを積極的に使うモードになり、高速燃費が向上するという。

 クロストレックには4WDのほかにFFも設定されている。18インチの大径オールシーズンタイヤと最低地上高200mmはFFでも高い悪路走破性を持っている。走りのコンセプトは4WDもFFも変わらず、操舵フィールも上質だ。

クロストレックの2WD(FF)モデル。ボディカラーはピュアレッド

 乗り心地は4WDとFFを比べるとFFはリアからの突き上げが強めになり、前後のピッチングバランスは4WDが優れているが、上々の乗り心地だと思う。一方でFFはハンドリングが軽快。重量差50kgの違いだろうか。安定感は4WDが上だが、FFも運転を楽しむという点では筋が通っている。

 さて、クロストレックのナビでは「what3words」という目的地検索方式も活用できる。ロンドンに本社を置くスタートアップ企業で、世界の多くの企業で取り入れられている。これは地球を3m四方のマスに区分けし、全部のマスにランダムな3つの単語が割り当てられており、そのキーワードを入れれば、例えば目標のない荒野でも表示することができる。北米のような何も目標のない平野だと活用範囲の広さは容易に想像がつくが、日本でも建物の入り口や海岸線のある場所などを表示できるのは便利だろう。アドレスは無料のスマホアプリをダウンロードして場所をタップすれば表示される。ナビに反映させるには、すでにクロストレックには専用スイッチがあるので、what3wordsを呼び出して目的地設定からテキストでも音声でも入力可能。実際に使いなれると活用法が広がりそうだ。

ナビの目的地設定画面からwhat3wordsのアイコンをタップして3つの単語を入力するか、音声コマンドボタンから「ワットスリーワーズ」と話しかけて3つの単語を伝えると、詳細な目的地を入力できる。今回は袖ケ浦フォレストレースウェイの入口道路をピンポイントで設定。単語は、PCからはWebブラウザで、スマホからは無料のアプリで調べられる。なお、what3wordsは日本企業として初めての導入となり、音声機能への対応は世界初となる

 XVに代わるクロストレック、質と共になかなか味のあるクロスオーバーである。

日下部保雄

1949年12月28日生 東京都出身
■モータージャーナリスト/AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員/2020-2021年日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員
 大学時代からモータースポーツの魅力にとりつかれ、参戦。その経験を活かし、大学卒業後、モータージャーナリズムの世界に入り、専門誌をはじめ雑誌等に新型車の試乗レポートやコラムを寄稿。自動車ジャーナリストとして30年以上のキャリアを積む。モータースポーツ歴は全日本ラリー選手権を中心に活動、1979年・マレーシアで日本人として初の海外ラリー優勝を飾るなど輝かしい成績を誇る。ジャーナリストとしては、新型車や自動車部品の評価、時事問題の提起など、活動は多義にわたり、TVのモーターランド2、自動車専門誌、一般紙、Webなどで活動。

Photo:高橋 学