ニュース
トヨタ豊田章男会長、ハースF1との提携について「トヨタついにF1復帰ではなく“世界一速いクルマに自分も乗れるかもしれない”」と未来のF1ドライバーにメッセージ
2024年10月11日 15:11
ハースF1と業務提携したTOYOTA GAZOO Racing
10月11日、TOYOTA GAZOO Racingとマネーグラム ハースF1は、モリゾウことトヨタ自動車 代表取締役会長 豊田章男氏、GAZOO Racing Companyプレジデント 高橋智也氏、ハースF1小松礼雄代表が出席する業務提携会見を富士モータースポーツフォレスト ウェルカムセンターで行なった。
トヨタはハースF1と車両開発分野などにおいて協力関係を結ぶことで合意し、基本合意書を締結。世界最高峰のモータースポーツであるF1で、日本の若手ドライバーやエンジニア、メカニックが経験を積み、成長する環境を整え、自動車産業の発展に貢献することを目指すとしている。
トヨタがF1チームと提携となると「トヨタF1復帰!!」となりがちだが、会見に出席した豊田会長は明確に否定。高橋プレジデントはあいさつにおいて、ドライバーだけでなくメカニックも開発現場に参画してもらうことを明言し、「People(ピープル):ドライバーやエンジニア・メカニックの人材育成」「Pipeline(パイプライン):データ解析・活用術」「Product(プロダクト):車両の開発」というTOYOTA GAZOO Racingが重視する3つのPという観点で、ハースF1と協業を行なっていくと語った。
ハースF1小松代表によると、この業務提携は2月のバーレーンでTOYOTA GAZOO Racing モータースポーツ技術室室長 加地雅哉氏との会話がきっかけだという。加地氏との会話をきっかけに話が進み、小松代表が豊田会長とのミーティングをリクエスト。2人の会話が弾み、今回の提携につながった。
ハースF1では、フェラーリのパワーユニットを採用しているが、とくにパイプラインでは車両データを扱うことから、どこまでデータを開示するかはフェラーリにとって問題となるところ。その点に関し加地室長は、「ル・マン24時間の際に、フェラーリを交え3者で話をした」といい、フェラーリのIP(知的財産)についてはトヨタ側には開示されない申し合わせになっている。会見では空力開発が分かりやすいことから、空力開発に焦点があたっていたが、エンジンまわり(つまり、フェラーリと関連するところ)以外は、トヨタも開発にかかわれるようになっているニュアンスだった。
現在のF1開発には短時間で膨大な量の計算を実行できる計算資源が必要だが、トヨタであればそのポテンシャルは十分。さまざまなトヨタのアセット(資産)がハースF1に提供されていくものと思われる。
トヨタとしても最新のF1マシンの開発にかかわることで、現在のモータースポーツの最先端をベンチマークとして持つことができる。人を鍛えると同時に、トヨタの開発力を鍛えることができ、トヨタ用語でいう「号口(ごうぐち)」市販車へのフィードバックも期待できる。自動車メーカーとしても実のある提携と言えるだろう。
もちろん、1人のモータースポーツファンとしても、若手ドライバーがF1に乗るチャンスが増えるのはうれしいところ。小松代表は2年落ちの車両であればテストでドライバーを乗せることは可能であるといい、従来よりも大きなチャンスがドライバーの前に広がっている。
今回の提携について豊田章男会長は、「F1撤退で、日本の若者が一番速いクルマに乗る道筋を閉ざしてしまっていたことを、心のどこかでずっと悔やんでいたのだと思います」とあいさつで語り、自身もモリゾウとしてレースに参戦するがゆえ、ドライバーへの強い思いがあったことを明かしている。
豊田章男会長(モリゾウ)あいさつ
豊田でございます。
私はレーシングドライバーではありません。ですが一緒に走ってくれるレーシングドライバーはまわりにたくさんいます。最近ではホンダで育ってきたドライバーたちもいれば、ずっとトヨタにいるレーシングドライバーもいます。
レーシングドライバーたちと話していると感じること……、それは……やっぱりみんな「“世界一速いクルマ”に乗りたい」と思っているということです。ドライバーとは“そういう生き物”なんだと思います。
ですが、私はF1をやめた人……。ドライバーたちは、私の前で、その思いを素直に話すことができなかったんだと思います。そんな“わだかまり”みたいなものが、われわれのピットにはずっとありました。
今年の1月、やっと……普通のクルマ好きおじさんに戻れたとみなさんの前でお話ししました。普通のクルマ好きおじさんの豊田章男は、F1撤退で、日本の若者が一番速いクルマに乗る道筋を閉ざしてしまっていたことを、心のどこかでずっと悔やんでいたのだと思います。
ただ……記者のみなさんが目を光らせているので、あえて付け足しますがトヨタの社長としては、F1撤退の決断は間違っていなかったと今でも思っております。
先日、小松代表とお話をさせていただきました。
小松さん自身、大きな夢を切り拓いていらっしゃる方ですが、その後ろには、自由に夢を追いかけさせてくれたお父さまがいらしたとのことでした。
小松さんも私も、「今度は、われわれが子供たちに夢を追いかけさせてあげられる“お父さん”になりたい」という気持ちを共有しました。小松さん、本当にありがとうございます。
今あちらにいるスーパーフォーミュラのドライバーたちはトヨタ勢もホンダ勢も、みんな子供のころからカートに乗って育ってきました。
彼ら彼女らに憧れてカートに乗っている子供たちも全国にたくさんいると思います。
そんな子供たちを小松さんたちと一緒にもっと増やしていければと思っております。
その前に、スーパーフォーミュラドライバーの誰かが、世界一速いクルマに乗る日も、実現していきたいとも思っております。
小松さんMoneyGram Haas F1 Teamのみなさん、日本のモータースポーツ界のために、ぜひ一緒によろしくお願いいたします。
そして……、メディアのみなさん! くれぐれも明日の見出しは「トヨタついにF1復帰」ではなく“世界一速いクルマに自分も乗れるかもしれない”と日本の子供たちが夢を見られるような見出しと記事をお願いします。
これが本日の豊田章男の“思い”と“お願い”です。みなさまどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
GAZOO Racing Company 高橋智也プレジデントあいさつ
おはようございます! GAZOO Racing Companyの高橋です。本日は、お集まりいただきありがとうございます。
みなさま、いかがでしょうか? こちらのMoneyGram Haas F1 Teamのレーシングカーには、TOYOTA GAZOO Racingのロゴが貼られています。
「トヨタF1復帰!」と思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。
私たちTOYOTA GAZOO Racingは、MoneyGram Haas F1 Teamと若手ドライバーなどの人材育成およびMoneyGram Haas F1 Teamの車両開発分野における業務提携に合意しました。
私からは、今回、なぜ業務提携をしたのか? について説明します。
私たちは、昨今、モリゾウこと会長の豊田の想いの下、レースの現場でクルマを「壊しては直す」を繰り返し、プロドライバーからのフィードバックを徹底的に市販車開発へ織り込む「ドライバーファーストのクルマづくり」を行なってきました。
そこで重要になってくるのが3つの要素、People、Pipeline、そしてProductです。
Peopleは、ドライバーやエンジニア・メカニックの人材育成、Pipelineはデータ解析・活用術、Productは車両の開発です。
私たちは、今回の業務提携を通じて「People」をさらに強化し、MoneyGram Haas F1 TeamがF1で強みを持つ「Pipeline」を学び、「Product」の開発に活かしていきます。
これらPから始まる3つの要素のうち、「People」と「Pipeline」に関して、みなさまに補足説明いたします。
まずは「People」についてです。
みなさまもよくご存じのとおり、F1は世界最高峰のモータースポーツです。F1でのドライバー、エンジニア、メカニックの活躍は子供たちにとって、夢や憧れ、目標となります。
将来の自動車産業を担う子供たちに、そのような希望を与えることは非常に重要なことだと考えています。
そのために、TOYOTA GAZOO Racingは、MoneyGram Haas F1 Teamとともに、「ドライバー育成プログラム」を新設し、世界の頂点を目指すドライバーを育てていくことにしました。
具体的には、TGRの育成ドライバーがMoneyGram Haas F1 Teamのテスト走行に参加して、F1での走行経験を積みます。
この提携を通じて、将来的にF1のレギュラーシートを獲得できるようなドライバーを育成できたら素晴らしいと考えています。
また今回、チャレンジするのはドライバーだけではありません。TGRのメカニックやエンジニアも世界最高峰のF1の舞台に、MoneyGram Haas F1 Teamの仲間として加わります。
具体的には、MoneyGram Haas F1 Teamから評価をいただいている私たちの「ものづくりの力」を生かしてF1レーシングカーの空力開発に参画し、極限の使用環境下を想定したシミュレーション、カーボン部品の設計・製造を行ないます。
続いて「Pipeline」について説明します。
今回の提携を通じMoneyGram Haas F1 Teamが強みをもつ「データの活用術」、たとえば、レース中に収集する膨大なデータを世界のさまざまな拠点へ共有し、即座に解析、レースの戦略立案へタイムリーに活かすノウハウなどを学びます。
さて、ここまで「People」と「Pipeline」を強化する話を差し上げましたが、これらは世界最高峰のレースの現場でMoneyGram Haas F1 Teamと共に戦うことで初めて培うことのできる技術や知見です。
その先に「Product」つまり、市販車へ学びをフィードバックできる人材が育つのだと信じています。