BASFジャパン、次世代自動車向けソリューション説明会
リチウムイオンバッテリーの性能を2倍~5倍に

都内ホテルで行われた「次世代自動車向けソリューション説明会」

2010年12月2日開催



 BASFジャパンは12月2日、「次世代自動車向けソリューション」と題した説明会を報道陣向けに都内ホテルで開催した。BASFは世界最大の総合化学製品メーカーで、本社はドイツにある。この説明会には、アジア太平洋地域を統括するアルベルト・ホイザー氏、エンジニアリングプラスチック事業を担当するハーマン・アルトフ氏が参加し、アジア太平洋地域におけるBASFの戦略が語られた。

BASF 東アジア地域統括本部 アジア太平洋地域・事業開発プレジデント アルベルト・ホイザー氏

 説明会は、BASF 東アジア地域統括本部 アジア太平洋地域・事業開発プレジデントのアルベルト・ホイザー氏による、将来戦略から始まった。ホイザー氏はアジア太平洋地域における売上高を2020年までに倍増すると言い、自動車市場の成長が著しいこの地域の成長率をさらに2%超えたいとする。また、現在アジア地域における現地生産率は63%ほどだが、これを70%に引き上げ、研究・開発スタッフも800人へと増員する。

 ホイザー氏は、「自動車業界は極めてダイナミックかつ革新的な産業である。自動車は化学の力がなければ成り立たず、また環境問題や経済問題により、ますます化学の力は重要になっている」と言う。BASFが自動車メーカーに提供する製品は、パワートレインやシャシー、インテリア、エクステリアに使われる各種のエンジニアリングプラスチック。軽量化などの要望により、鋼板からの代替え需要が大きくなっている。

 また、現在電気自動車(EV)の市場が立ち上がりつつあるが、EVやハイブリッド車(HEV)に使われる、バッテリーの材料も提供。2050年には世界人口が90億人に達し、2025年には世界人口の67%が都市に住むとの予測も出ており、CO2排出量の削減などのトレンドとあわせ、EVやHEVの普及が進んでいくと見る。

 このEVやPEVなどの代替駆動システムでは、バッテリーの能力(重さやサイズ)や価格、軽量構造、クライメイト・コントロール(車内温度の制御)がとくに重要だと言い、それに関するソリューションをBASFは提供していく。


BASFはアジア太平洋地域での売上高を2020年までに倍増する自動車業界向けのBASF製品BASFは、自動車業界向け化学製品で世界一の売上高を誇る
人口問題や環境問題などのトレンドが、自動車への高性能化学製品の使用率を高めるEVなどのガソリン代替駆動システム用のソリューションを用意

BASF サウス・イースト・アジア エンジニアリングプラスチック事業 アジア太平洋地域 シニア・バイス・プレジデント ハーマン・アトルフ氏

 具体的な製品については、BASF サウス・イースト・アジア エンジニアリングプラスチック事業 アジア太平洋地域 シニア・バイス・プレジデントのハーマン・アトルフ氏から説明が行われた。

 アトルフ氏は、BASFのポリアミド製品の採用例として、シート・フレームやボディー・パネル、エンジンマウント類を挙げ、エンジニアリングプラスチックを採用することで、これまでより各部品を40%軽量化できるとする。欧州車では平均して25kgほど、BMWの5シリーズでは36kgも、それらの製品が使われていると言う。日本車では10kgほどとまだまだ低いとし、これからの採用例も増えていくのだろう。

 また、EVやHEVはバッテリーの軽量化がポイントになるが、現状は450kgほどバッテリーを搭載する場合もあり、ここについてもBASFの提供するバッテリー・ハウジングなどの製品を利用することで、軽量化が図れるとした。EVの欠点として挙げられる航続距離の短さについては、エアコンの利用の有無による差が大きく、クライメイト・コントロールを行うことで改善されるとする。

 例として挙げたのは、ダッシュボード上の黒色塗装。クルマのインテリアでは、ウインドーへの映り込みを避けるために炭素系の黒色顔料が使われることがあり、これが太陽光の近赤外線により発熱。その結果車内温度が上昇し、エアコン使用を招く。ここにBASFのLumogen黒色顔料を使うことで、近赤外線の透過や反射を図り、発熱を抑制。その結果、エアコンの使用頻度が減り、航続距離の向上につながる。

軽量構造が要求される自動車では、エンジニアリングプラスチックの採用が増えているEV用バッテリーで利用可能な各製品
EVの問題点は、航続距離が短いこと。エアコンの使用の有無による変化も大きいLumogen黒色塗料を使うことで、不要な温度上昇を抑制できる

 EVやHEVでは、バッテリーの性能が決定的に重要となってくるが、リチウムイオンバッテリーについては、陰極材料の改善がポイントだとし、産学18のパートナーと組んだHE-Lionコンソーシアムにより第3世代、第4世代リチウムイオンバッテリーの研究・開発を行っている。

 現在は、ノートパソコンやスマートフォンに使われている第1世代で、BASFでは第2世代のリチウムイオンバッテリー用にNCM(ニッケル、コバルト、マンガン)陰極材料を提供。近い将来はこれが主流となり、4~6年後には第3世代に移行し、その後O2やS8を陰極材料に使用した第4世代になると言う。この第4世代では、現在の2倍~5倍のエネルギー密度を想定しており、航続距離の長大化、サイズの縮小、軽量化、などのメリットが発揮される。

 そのほか、燃料電池車(FCV)で使われる燃料電池スタック用製品、LPG車やFCVで使われれるガス吸蔵合金の開発を行っており、これらの次世代車両へのソリューションを提供していく。

リチウムイオンバッテリーのロードマップBASFの提供する燃料電池技術。高い温度で動作し、効率が上がると言う燃料電池はEVのサブ電源としても有効だとする

BASFジャパン 代表取締役社長 成尾友良氏

 BASFジャパン 代表取締役社長の成尾友良氏は、BASF全体で自動車関連の売上げは10%ほどとなっているものの、日本においては20%近くになっていると述べ、日本の自動車メーカーの製造がグローバル化する中でも、研究所やテストなどは日本で行われているため、日本市場を重要視しているとした。また、BASFの強みは、グローバルに同じ製品を提供できることで、日本で開発した自動車を海外で生産する際に、素材の違いなどからテストをやり直す必要がないことだと語った。


(編集部:谷川 潔)
2010年 12月 2日