ニュース

【GTC Japan 2018】コマツ、NVIDIAのAIで周囲を監視する2.9t移動式クレーン展示

NVIDIAとの取り組みを講演

2018年9月13日~14日 開催

GTC Japan 2018に展示されたコマツの2.9t移動式クレーン。周囲に配置したカメラからの映像をAIで解析し、作業員の動きを察知する

 NVIDIAの技術カンファレンス「GTC Japan 2018」(9月13日~14日開催)において、コマツ(小松製作所)は、「GPUと共に切り開く、魅力ある建設と鉱山の現場」と題した講演を行なった。コマツ 専務執行役員CTO 研究・開発、環境管掌 岩本祐一氏が登壇し、建設現場でNVIDIA GPUを活用している工事現場の状況や未来像を解説した。

 コマツは、売り上げのほとんど9割が建設機械と300tを超える鉱山機械というメーカー。世界規模で顧客を持つ。建設機械が使われる環境は多様な中、利用するユーザーは安全な運用と熟練オペレーター不足に悩まされているとのこと。

コマツ(株式会社小松製作所) 専務執行役員CTO 研究・開発、環境管掌 岩本祐一氏
コマツが扱う建設機械と鉱山機械
現在解決したい課題。安全問題が重要

 多人数が狭い場所で交錯する工事現場で大きな建設機械を操作するのは、熟練者でも気をつかう。不慣れであると、どうしても周囲に気が回らない。建設業の死亡災害数は下がってきているが、国内で直近となる2016年の建設業死亡者数は294人と全産業の3割となり、過酷な建設現場の現状がある。これに海外を入れるとさらに多くなる。

建設業死亡者数は年々下がってきているが、直近の2016年でも294人が死亡している

 安全確保には周囲が見えることがとても重要。そしてICT化をしていくには、現場のデータ化が必要になる。現場はアナログの世界だが、現況地形や設計図面のデジタル化できれば、機械が自動的に作業できるようになる。現況地形データを作る場合、単純にドローンを飛ばして撮影しても、木や建物があり簡単に地形データが得られるワケではない。こういった難しい作業は技術を持つベンチャーと連携している。この画像解析処理ではNVIDIA GPUが活躍している。

 デジタルデータによって自動化が進むと、作業の集中力を周囲を注意することに向けることができるようになり、安全性がアップする。そこで、さまざまな現場データをデジタル化することを進め集中管理するようになった。ここで重要なのは、最適なデータにする前処理をすること。現場で使いやすいデータにしておくようにしているとのことだ。この自動化のテストは国内6000か所で、実際に使いフィードバックをもらっている。

誰でも操作できるICT建機で現況地形データを元に作業する
作業プロセスをデジタル化する
2017年にコマツはNVIDIAと提携

 ICT化に対してコマツが行なっていることは、製造工場内のノウハウを工事現場に展開していくようにしているとのこと。GPUやデバイスの進歩から、今までできなったことを機械に実現してもらうことが、何かできるのではないかと感じて進めている。現場では、安全に生産性を上げていきたいという一貫した思いがある。そこに「見える化」を主体にしスピード感を失わずに、今まで出来なかったことをできるような仕事の範囲を広げていきたいと語っていた。

IOT化に対してコマツが行なうこと
現場に対して各作業段階に提案する
移動式クレーンのリアルタイム監視にAIを活用

 その第一歩のトライアルとして製作したのが、会場に展示された周囲を監視する2.9t移動式クレーン。モニタ上で人が近づくと赤いマーカーで囲み警告してくれる。ただやみくもに人が近づいただけで、機械を止めると現場では作業にならなくなる。危険な動きをベテランオペレーターのように察知して警告する、という部分に人工知能を活用している。

GTC Japan 2018会場に展示されたAIを活用し周囲監視をする2.9t移動式クレーン
運転席のようす。上部左右にあるモニタがAI活用の周囲監視モニタ
運転席を入口方向から見たところ
デモでは見やすいよう外に同じ映像を流すモニタが設置されていた。危ない動きを赤くマークして警告
運転席右下にあるモニタはこれまでもある周囲監視モニタ。アラウンドビューカメラと機器の動きが客観的に把握できるモニタ
車体周囲に設置されたカメラ
制御にはConnect Tech社製「Rudi」を使用。内部はNVIDIA Jetson TX2。現場で収録した動画をカメラ入力としているが、検知は実際に動作している
使用されているNVIDIA Jetson TX2の基板も展示していた

 将来の予想として考えられることは、オペレーターが複数の機械を操作したり、在宅で遠隔操作をするといった展開を想定していると説明。NVIDIA Holodeckを応用して開発、生産のプロセスの加速化を模索していることの話題もあった。現場に散らばっている人材が集まる労力は大きく、そこが解決すれば世界中の知恵が集まりやすい。

 またISAACを使ったシミュレーション学習を加速させることにも言及し、現在6000ある現場以外の経験、特に実際には危険できないような経験をバーチャルで体験させることで危険防止の精度が上げていきたいとしていた。そして、現場監督に対して的確なサジェスチョンをしたりサポートをしていければ、複数の現場を持つことも大変な作業ではなくなるかも知れない。これを「見える化」の線上で進めていきたいと解説した。

 最後に、まったく人が乗車するスペースを持たない、無人の自動運転ができる350tの積載が可能なダンプトラックを写真で紹介。写真はショーでの展示だが、実際に動作する状態でテスト運用中とのこと。鉱山で使用することを想定している。

オペレーターが複数の機械を操作したり、在宅で遠隔操作をするといった展開
開発、生産のプロセスの高度化。NVIDIA Holodeckを応用
ISAACを使って危険なシーンのシミュレーション学習を加速
完全無人の自動運転ができる350tダンプトラック。鉱山で使用する