試乗レポート

ダイハツの新型「タフト」 走りも装備も充実した身軽なSUV

 日常に非日常感を与え、オフの日は趣味の道具を積み込んでアウトドアに繰り出したくなる。そんなワクワクした気分にさせてくれる新種の軽クロスオーバーが誕生した。その名もダイハツ工業「タフト」。

「軽自動車にSUVの要素を採り入れたクロスオーバーモデルといえば、スズキの『ハスラー』があるじゃない!」とツッコミを入れられそうだが、タフトをあえて“新種”と呼んだ理由は、一見するとハスラーのライバルのように見えるものの、よく見るとガチなライバルではなく、ハスラーとは異なる特徴を持っていると気付いたから。

 その姿を最初に目にしたのは1月に開催された東京オートサロン 2020。「タフト コンセプト」というネーミングで突如姿を現して話題を呼んでいた。地上高を高めた四角いSUVルックで道具感のあるたたずまい。タフなイメージをモダンにまとめたデザイン手法はとてもユニークだと感じた。

新型「タフト」は東京オートサロン 2020で公開されたコンセプトモデルほぼそのままのようなデザインで市販化されている

 そもそも、軽自動車はタイヤの間隔が狭く、限られたスペースで室内の広さを確保するために背の高いクルマが多い。その点、タフトの全長はほかの軽自動車とさほど変わらない3395mmでありながら、全高は1630mmでハスラーよりも50mmも低く、最低地上高はハスラーや登録車のダイハツ「ロッキー」よりも高い190mmを確保している。水平なボンネットは、ボディ同色のパネルをワイパーの根元に組み込むことで全長方向に長く見せているほか、ウエストラインを高くして、サイドウィンドウを薄く長く見せる視覚効果で、安定感のあるスタイルを手にしている。新感覚のバランスが軽自動車らしからぬ存在感を与えているのだ。

撮影車両はタフト Gターボ(2WD)。価格は160万6000円。ボディカラーは鮮やかな「コンパーノレッド」。ボディサイズは3395×1475×1630mm(全長×全幅×全高)で、ホイールベースは2460mm。最低地上高は190mm、アプローチアングルは27度、デパーチャーアングルは58度をしっかり確保。タイヤは横浜ゴム「BluEarth-FE AE30」の165/65R15サイズを採用。ターボGではアルミホイールがガンメタリック塗装となる

 ボディカラーは全9色。自然界になじむアースカラーとして、「レイクブルーメタリック」「フォレストカーキメタリック」「サンドベージュメタリック」が用意されるほか、ダイハツ初の小型乗用車として歴史に名を残す「コンパーノ ベルリーナ」から着想を得た「コンパーノレッド」など、鮮やかなカラーも設定されている。

 内装色を見ると、ドアパネルは前席がブラック、後席がグレーと、色合いが異なっていることに気がつく。ダイハツによれば、前席は乗員の気分が上がるクルースペースを。リアは遊びを楽しむためのフレキシブルスペースにしたバックパックスタイルがコンセプトなのだそうだ。

タフト Gターボの車内。エアコンの吹き出し口などにオレンジのパネルを装着。シートカラーは前席がブラック、後席がグレーに分けられている

 ヒップポイントを少し高めたシートは乗り降りがしやすく、カモフラージュ柄をあしらった表皮はアクティブなイメージを演出していて、年齢性別を問わずに乗りこなしやすそうだ。撮影車は上級仕様の「Gターボ」と「G」の2台だったが、メーターやエアコンの吹き出し口、シフトまわりにはビターなオレンジ色に塗装したパネルがあしらわれていて、アクティブな雰囲気を演出するのにひと役かっている。

 シフトレバーはインパネに組み込まれたタイプで、その下にはUSB端子を2口設定(標準装備は1口で、オプションで1口追加される)。さらに、運転席と助手席の間には、スマートフォンを置けるサイズのトレーが設置されている。スマホのワイヤレス充電規格「Qi」に対応する充電キットがオプションで用意されているのも嬉しい。

 後席はスライド機構が設けられていないが、そのぶん座面を低く抑えて、クッション性を確保できるメリットが生まれる。外から見るとスマートなシルエットなのに、室内は頭上空間が広く、広々とした室内高を確保できるのはそのためだ。

 後席は50:50でアレンジできるタイプ。シンプルで扱いやすく、水平な荷室フロアが出現するラゲッジの床面と後席の背面には防汚加工も施されている。土や水気のある道具を積んでも、サッと掃除がしやすくて清潔に保ちやすい。さらに、倒した背もたれの端とドアパネルとの隙間を極力減らした設計になっているので、コンテナのような箱型の荷物を後席のドアの壁面ギリギリのところまでキッチリ積める。荷室容積はカタログの数字で大きさを判断しがちだが、実際の使い勝手は容積よりも各部の形状に左右されやすい。タフトのフレキシブルに使えるラゲッジは、荷室の床下に傘や洗車道具を分けて収納することができたり、床板アレンジすると背が高い荷物が載せられたりと、使うシーンに応じてそのメリットを実感できそうだ。

リアシートを倒すとドアパネルとの隙間がほぼなくなり、ギリギリまで荷物を積むことができるのも特徴的

軽くてミニマムなSUVがもたらす快適さ

 いよいよ気になる試乗を開始。まずは最上級グレードとなる「G ターボ」のステアリングを握ってみる。さっそく好印象を受けたのがシート。軽自動車でありながらしっかりとしたシートは腰まわりの収まりがよく、疲れにくい体勢を維持できる。ステアリングも無理なく操作できる位置関係になっているので、最適な運転姿勢を取りやすい。

 また、ダイハツの軽自動車としては初めて、電動パーキングブレーキが標準装備された。あらかじめオートブレーキホールド機能を設定しておくと、Pレンジに入れれば自動的にパーキングブレーキがかかり、アクセルを踏むと同時に解除されるので、発進時のわずらわしい儀式から解放される。

 それにしても、「スカイフィールトップ」と名付けられたガラスルーフがもたらすインパクトが凄い。前席の頭上いっぱいに広がるガラスエリアは、軽自動車としては珍しい演出だ。垂直気味に立ったフロントウィンドウ、サイドウィンドウと景色が繋がることで、パノラミックな景色が乗員の視界に飛び込んでくるもので、街路樹を潜り抜けたり、橋やビル群の様子など、街の景色や季節の移ろいを身近に感じることができる。頭上のガラスに陽射しが射すと暑さや紫外線が気になりそうだが、スーパーUV&IRカットが採用されていることで、紫外線や赤外線の熱のカットに貢献してくれる。外気温33℃で試乗してみたが、エアコンの効き具合は抜群だし、手動で開閉できるシェードも付いているので、陽射しを負担に思うことはなかった。

 最近では、SUVが車型のスタンダードなのかと思えるほどに大小さまざまなSUVが続々と登場している。そうした中で軽クロスオーバーのタフトを走らせると、狭い道を自在に走れる身軽さに気持ちが躍る。大きくて重たいSUVが多いなか、軽くてミニマムなクルマを走らせることは省エネルギーで無駄がないし、圧倒的にストレスが少ないのだ。

 それでいて、操縦安定性に優れた走りに驚かされる。ダイハツでは、安全・安心・心地よさを提供するDNGAプラットフォームの採用を拡大しているが、タフトは「タント」やロッキーに続く第3弾のモデル。基本骨格をしっかりと作り込み、その上でクルマの運動性能を司るサスペンションを最適に配置できる設計が施されているので、低速の走り出しからブレーキをかけたときの姿勢、カーブの走行まで、それぞれの動作に節度が感じられて、各部の動きに無理がない。マンホールの乗り越えなど、路面からの入力をうまく収めて安定した走りをみせてくれるので、クルマの挙動を手中に収めて走っている安心感も得られる。全車に標準装備となるスカイフィールトップは開閉機構を持たない軽量でシンプルな構造のため、カーブの走行や加減速の際に頭から振られてしまうような嫌な影響を与えることもない。

 足まわりはターボモデルも自然吸気モデルも、全てタイヤサイズは165/65R15。GとGターボは15インチのアルミホイール、ベースグレードの「X」のみスチールホイールとなり、サスペンションやタイヤの銘柄は共通となっている。一般的には、最上級仕様のターボモデルのみをインチアップして特別感を与えるケースが多いが、タフトは全てのグレードを15インチに統一。最適なセッティングを全グレードに共有できるほか、部品を作り分けるコストを削減し、車両価格を抑えるメリットに繋がる。なにより、路面と接するタイヤの感触がステアリングの手応えとしてキチンと伝わり、軽自動車離れした頼りがいのある走りが全グレードで得られるあたりが素晴らしい。

ターボモデルと自然吸気モデル、それぞれの特徴は?

 では、ターボと自然吸気で何が違うのだろう。購入する際に迷う人がいるかもしれないので、その違いについてお伝えしておきたい。

 まず、64PSを発生するターボ仕様は、エンジン自体の力に過給の後押しが加わることで力強い走りが得られる。そのうえターボラグが少なく、排気量を高めた自然吸気エンジンのような扱いやすさを得られる特性。さらに、ターボモデルにはベルトとギヤを組み合わせることで8速AT並みの変速比幅を実現する「D-CVT」が組み合わされている。発進時のごく低速域から、高速道路の追い越しまで、エンジンの力を必要な時に必要なだけ引き出してくれる感覚だし、それでいて、高速道路のクルージングの低燃費も期待できる。アクセルの踏み込みに対してレスポンスよく力を引き出してくれるので、車速がコントロールしやすく意のままに走れる気持ちよさを与えてくれる。大人3名が乗車した状態でも登り坂を軽々と駆け抜けていくだけの余裕をみせてくれた。

ターボモデルは最高出力47kW(64PS)/6400rpm、最大トルク100Nm(10.2kgfm)/3600rpmを発生する直列3気筒DOHC 0.66リッターターボエンジンを搭載。トランスミッションには、スプリットギヤを採用して動力伝達にギヤとベルトの両方を使う「D-CVT」を組み合わせる

 一方で、自然吸気のエンジンは52PSの仕様で既存のCVTとの組み合わせとなる。ターボエンジンと比べるとパワフルとまではいかないが、一般道の走りでは、エンジン自体が持ちうる力をうまく引き出して、爽快な走りを見せてくれる印象だ。走行時のノイズが抑えられているから快適にドライブできるし、新世代のDNGAプラットフォームと15インチの足まわりがしっかりした走りを与えてくれるあたりはターボモデルと変わりなく、むしろ、他メーカーの自然吸気モデルにはない基本性能の高さが感じられる。ただ、人や荷物をたくさん乗せてアクセルを深く踏み込むようなシーンでは頭打ち感を感じるかもしれない。そうした使い方でストレスを感じたくない場合は、中間グレードの“G”に12万円を上乗せして、ターボ+D-CVTと全車速追従機能付きのクルーズコントロール、レーンキープコントロールがついてくる“Gターボ”を購入したほうが幸せになれるのかもしれない。

自然吸気モデルは最高出力38kW(52PS)/6900rpm、最大トルク60Nm(6.1kgfm)/3600rpmを発生する直列3気筒DOHC 0.66リッターエンジンを搭載。トランスミッションはコストアップや重量増を避けるため、D-CVTではない従来からのCVTが用いられる

 最近では、ハスラーなどの軽自動車がエンジンとモーター機能付きの発電機を組み合わせたマイルドハイブリッド車を登場させている。その点、現時点のダイハツは電動化の研究開発を進めながらも、電動化を急いで車両価格を上げてしまうことよりも、まずは走りの基本性能を徹底的に磨き上げ、良品廉価をモットーに最新の運転支援技術を手が届きやすい価格帯で提供している。なかでも、軽乗用車の新車販売において、ダイハツの衝突被害軽減ブレーキをはじめとする予防安全装備の搭載比率は2019年度で92%。安全機能は普及してこそ社会全体の事故を減らせることを踏まえれば、良品廉価で欲しい価値を提供することは意義深いことだ。

 新登場した軽クロスオーバーのタフトは、欲張らないクルマ作りがタフトならではの個性を際立たせ、ハスラーと似て非なる魅力が備わっている。SUVブームやアウトドアで楽しみを得たいという世の中の流れに乗って、大ヒットするのではないかという空気がヒシヒシと伝わる内容に仕上がっていた。

藤島知子がダイハツ「タフト」で女子トーク! 乗ってみた感想や特徴的な装備を紹介

藤島知子

幼いころからクルマが好きで、24才で免許を取得後にRX-7を5年ローンで購入。以後、2002年より市販車のレーシングカーやミドルフォーミュラなど、さまざまなカテゴリーのワンメイクレースにシリーズ参戦した経験を持つ。走り好きの目線に女性視点を織り込んだレポートをWebメディア、自動車専門誌、女性誌を通じて執筆活動を行なう傍ら、テレビ神奈川の新車情報番組「クルマでいこう!」は出演12年目を迎える。日本自動車ジャーナリスト協会理事、2019-2020 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

Photo:堤晋一