東京オートサロン 2019
【東京オートサロン 2019】初出展のアストンマーティン、「DB11 AMR」の展示でサブブランド“AMR”アピール
チーフエンジニアのマット・ベッカー氏「DB11シリーズの新しいフラグシップモデル」
2019年1月11日 22:36
- 2019年1月11日~13日 開催(最終日は18時まで)
- 入場料:特別入場券3500円、大人一般入場券2500円、中・高校生一般入場券1800円(全日とも保護者同伴に限り小学生以下無料)
1月11日に幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区)で開幕した「東京オートサロン 2019」に、アストンマーティン・ジャパンが初出展した。今回はアストンマーティンのサブブランド「AMR(アストンマーティン・レーシング)」の訴求をテーマとし、「DB11 AMR」と最新の「ヴァンテージ」が展示された。
プレゼンテーションで登壇したアストンマーティン・ジャパン マネージングダイレクターの寺嶋正一氏は、「アストンマーティンが初めて東京オートサロンにやってきました。この機会にアストンマーティンのサブブランドであるAMRについて案内します」とコメント。
アストンマーティンは、2017年のジュネーブモーターショーにおいてレース活動からフィードバックを受けたダイナミズムと、パフォーマンスを新たな次元へと引き上げるエキサイティングなサブブランドとしてAMRを発表。アストンマーティンの全ラインアップが備えるスポーティな本質の強化を図るブランドとして立ち上げられた。
AMRはベースモデルの動力性能を強化し、よりシャープなハンドリングとパワフルなデザインを付与することにより、「アストンマーティンのロードカーを新しいエキサイティングな高みへと導いていきます」と述べるとともに、「AMRブランドは、モータースポーツで数々の伝説を残してきたアストンマーティンのロードカーの伝統を継承しています」と寺嶋氏はアピールする。
1930年代の半ばにアルスターTTロードスターのレースでの活躍から始まり、2004年にアストンマーティンレーシングが結成された後にはWEC(FIA世界耐久選手権)で活躍を続け、2016年にWEC GTドライバー選手権でタイトルを獲得。同年のル・マン24時間レースでも3つのクラスで優勝を遂げている。同様にアストンマーティンレーシングのGT3、GT4のレースカーは世界中で数多くの勝利とタイトルを獲得している。
このAMRの開発にあたっては、アストンマーティン本社のエンジニアリングチームが担当しており、来日したアストンマーティン・ラゴンダリミテッド ビークルエンジニアリング チーフエンジニアのマット・ベッカー氏は、DB11 AMRについて「DB11シリーズの新しいフラグシップモデル」と紹介したうえで、「より大きなパワー、より高い性能、より高いドライビングダイナミクス、そして特徴的な排気音を誇っています」と説明。
DB11 AMRはDB11(12気筒モデル)から出力を30PS向上。最高速は334km/hをたたき出す。さらにダイナミクス特性を改良することで、「より一体感があるドライビング体験が得られ、優れたステアリング、乗り心地、ハンドリングのバランスを達成しています」とアピールする。特にサウンドに関しては、「よりスポーティなサウンドを奏でます。特にアグレッシブなドライビング時に利用頻度が高い中~高回転域での排気音をより強調しています」と述べた。
また、同時に展示された新型ヴァンテージについては、「衝動的で、単に感覚を狂気させるにとどまらず、世界有数の美しいデザイン、パフォーマンス、クラフトマンシップにより、見た人の期待を超越するクルマです」と、その完成度の高さに自信を見せた。