イベントレポート
レクサス、次世代バッテリEV「LF-ZC」世界初公開 そのポイントをチーフブランディングオフィサーのサイモン・ハンフリーズ氏が解説
2023年10月26日 08:49
- 一般公開日:2023年10月28日~11月5日
- 入場料:1500円~4000円
レクサスは10月25日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催されている「ジャパンモビリティショー2023」(一般公開日:10月28日~11月5日、場所:東京ビッグサイト)において、トヨタ自動車 Chief Branding Officerのサイモン・ハンフリーズ氏によるプレスブリーフィングを実施した。本記事ではブリーフィング内容中心でお届けし、コンセプトカーを含めたクルマの詳細は別記事で紹介する予定となっている。
サイモン氏はレクサスについてラグジュアリーカーの常識を打破する存在として誕生し、30年以上にわたりそれを実行。伝統や格式にとらわれないラグジュアリーカーを提案するとともに、高度にパーソナライズされたサービスにより、ゲームチェンジャーとなることを示してきたとコメント。また、電動化についても「とてもエコロジーでありながらも、日常をプレミアムな体験へと高め、刺激的なものにできることを示してきました」と語る。
レクサスは2035年までにBEV(バッテリ電気自動車)100%とすることを約束しており、「それはBEVだからこそ切り拓ける未来の可能性があり、お客さまにより上質な体験をご提供できると信じているから」と述べ、2026年に世の中に送り出す未来へのコミットメントとして次世代のBEV「LF-ZC」を紹介した。
その特徴の1つめは「より小さく、より広く、もっとエモーショナルなデザイン、もっと広いスペースとフレキシビリティ、もっとドライバーに寄り添うクルマ」であること。これはより小さく、軽く、空力的に優れた構造により生み出されたもので、パッケージングとレイアウトを根本から再定義し、乗員はより前方に、より低く、クルマのプロポーションは劇的に変化するとともに「画期的なスペース効率と視界の広さ」、そして「流麗で美しいシルエット、直感的で正確な走り」を実現するという。これらのブレークスルーを実現するカギは「あらゆる部品の小型化と簡素化」、そして「より小型で高効率なバッテリ」によるものだと説明した。
2つめは「あらゆるものをシームレスにつなげること」。これは新しいハードとArene(アリーン)OSが一体となることでシナジーを発揮し、センサーからの入力情報によりかつてないパーソナル化が可能になるほか、アプリケーションの作り手側にも「それぞれのクルマやお客さまの状況、場所に応じて、これまでにないサービスを開発できるメリットが生まれる」と述べた。
3つめは美しいスポーツカーであり、ラグジュアリー・モビリティの未来を示すフラグシップモデルであること。また、「好みを学び、先読みしたサービスにより1人ひとりに最適な体験をご提供する、お客さまのライフスタイルにお応えするモビリティ・ソリューションを準備している」とした。
最後に「どのようなカタチであっても、持続可能性なしにラグジュアリーの未来はありません。クルマが地球にとってよりよいものであるほど、お客さまへの喜びにもつながっていきます。持続可能な社会に貢献するカーボンニュートラルな新素材やモビリティが、社会のエネルギー・データマネジメントにおいて積極的な役割を果たすことにもなるでしょう。レクサスはこれからも本物を知るお客さまに、期待を超える商品とサービスを提供することに挑戦をし続けていきます」と締めくくった。