東京モーターショー2017
【東京モーターショー2017】ホンダ、AI技術でこれまでにない“一心同体”を実現する「Sports EV Concept」、自動運転技術で歩く人に追従する「ロボキャス Concept」世界初公開
2018年発売予定の新型「レジェンド」「CR-V」なども展示
2017年10月26日 07:02
- 2017年10月25日 開幕
- 2017年10月27日 プレビューデー
- 2017年10月28日~11月5日 一般公開日
10月25日、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で「第45回東京モーターショー2017」が開幕した。27日はプレビューデー、28日~11月5日は一般公開日となる。
本田技研工業の乗用車ブースは東7ホール EP16にあり、ワールドプレミア3モデル、ジャパンプレミア7モデルを展示しているほか、「NSX」「シビック TYPE R」「N-BOX」などの市販モデル、佐藤琢磨選手が「インディ500」で優勝した「Dallara DW12 26号車」や「マクラーレン・ホンダ」のF1マシン、スーパーフォーミュラ-に参戦しているピエール・ガスリー選手の「Dallara SF14 15号車」といったレーシングマシンなどを展示している。
「Honda Sports EV Concept」(コンセプトモデル ワールドプレミア)
EV専用プラットフォームを採用して、低くコンパクトなボディが与えられた「Honda Sports EV Concept(ホンダ・スポーツ・イーブイ・コンセプト)」は、パワートレーンにレスポンスのいい電動パワーユニットを持つEV(電気自動車)のコンセプトモデル。
低重心による優れた運動性能に加え、モーターならではと言える力強く滑らかな加速と静粛性を兼ね備えるほか、AI(人工知能)の技術を用いた「Honda Automated Network Assistant」を採用。乗る人とクルマが心身ともに1つになれるコミュニケーションを目指しており、走行面でも人とクルマが1つになったような未体験の走りへ誘うとしている。
ホンダでは2030年をめどに、4輪製品ラインアップにおける販売台数の3分の2を電動技術を備えるものに置き換えるという目標を掲げているが、一方で「どんなに時代が変わっても、スポーツマインドはホンダのアイデンティティーであり続ける」として、このHonda Sports EV Conceptは「人とクルマのこれまでにない“一心同体”体験をもたらすコンセプトモデル」と位置付けている。
「Honda ロボキャス Concept」(コンセプトモデル ワールドプレミア)
ボディの上部に物を運んだり人を乗せて移動することも可能なキャリースペースを備えた走行機能を持つ電動モビリティー。コンパクトな車体の上屋を自由に組み合わせることが可能となっており、「週末に趣味を生かしたオリジナルカフェ」「こだわりのスープ屋」など、1人ひとりの夢やアイデアを叶えるために生み出されているという。また、自動運転技術を使って歩く人に追従して移動することも可能。
ブースでは音楽をとおして楽しいショーを演出するほか、ワールドプレミアというモデルながら「ホンダブースキャストの一員」として位置付けられ、来場者にペットボトル入りの水やパンフレットの配布などを行なっていた
このHonda ロボキャス Conceptが動く姿は、関連記事の「動画で見る世界初公開のコミュニケーションサービスロボット『Honda ロボキャス Concept』」を参照していただきたい。
Honda Urban EV Concept(コンセプトモデル ジャパンプレミア)
9月のフランクフルトショー 2017で世界初公開された「Honda Urban EV Concept」は、ホンダスモールカーのDNAである「キビキビした走りの楽しさ」「愛着を感じる親しみやすさ」といった要素をシンプルに、アイコニックに表現した外観デザインを採用。また、ボディ前後のブラックアウトされた部分はディスプレイとしての機能を持ち、車外にいる人などに向けたメッセージや挨拶などを表示できるようにしている。
新開発されたEV専用プラットフォームを採用しているほか、AI技術の「Honda Automated Network Assistant」を搭載。AIが学習したドライバーのライフスタイルや好みなどに応じて状況に合わせた提案を行なうなど、人とクルマが自然にコミュニケーションできるようにしている。
Honda NeuV(コンセプトモデル ジャパンプレミア)
AI技術を搭載する自動運転車として1月のCES 2017で世界初公開された「Honda NeuV」は、所有者が使用していないときに所有者の許可を得て、自動運転で移動してライドシェアを行なうというEVコミューター。AI技術のHonda Automated Network Assistantによってドライバーの表情や声の調子などからストレス状況を判断し、安全運転のサポートする。
S660 β特別仕様車 #komorebi edition(市販モデル ワールドプレミア)
11月10日~2018年1月31日の期間限定で販売される「S660」の特別仕様車。βグレードのCVT車をベースに、ボディカラーに専用色の「ヒダマリアイボリー・パール」を採用し、ロールトップも通常のブラックから専用の「ブラウンルーフトップ」に変更。
インテリアではスポーツレザーシート、インパネソフトパッドを専用色とした「ライトタンカラーインテリア」が用意され、シフトセレクター後方に「アルミ製コンソールプレート(#komorebiロゴ入り)」を特別装備している。
クラリティ PHEV(市販予定モデル ジャパンプレミア)
2016年3月に発売されたFCV(燃料電池車)「クラリティ フューエル セル」のシリーズモデルとして4月のニューヨークオートショーで発表されたPHEV(プラグインハイブリッドカー)。2018年夏に日本市場で発売予定となっている。
水素から電気を取り出すFCスタックに換え、「アコード」「オデッセイ」「ステップワゴン スパーダ」などに設定されている2モーターハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-MMD」をベースにしたパワートレーンを搭載。バッテリーの高出力化、高容量化を実施して、エンジンを始動させないEV走行で100km以上の航続距離を実現。モーター走行の持ち味である強力な加速感やスムーズでフラットな乗り心地などと同時に、エンジンを搭載することで長距離走行に対応できる安心感も兼ね備える。
レジェンド(市販予定モデル ジャパンプレミア)
北米市場でひと足早く「アキュラ RLX」の2018年モデルとして発表された新しい「レジェンド」が日本市場でも2018年から販売を開始する。
フロントマスクには新世代アキュラモデルのデザインアイコンとされている「ダイヤモンドペンタゴングリル」を採用。ヘッドライトやバンパーの形状も改められ、外観イメージが刷新されている。
CR-V(市販予定モデル ジャパンプレミア)
現在は販売が休止されている「CR-V」も、2018年から5代目モデルとして販売される。新しいCR-Vではパワートレーンに2モーターハイブリッドシステムのSPORT HYBRID i-MMDを追加。ガソリンエンジン搭載車には3列目シートを新設定するほか、安全運転支援システム「Honda SENSING」を標準装備する。
オデッセイ(市販予定モデル ジャパンプレミア)
11月にマイナーチェンジを予定している「オデッセイ」を先行展示。外観に小改良が施されるほか、安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」の機能を充実。「ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)」に停車まで行なう「渋滞追従機能」が追加される。また、パーキングブレーキは足踏み式から電子制御パーキングブレーキに変更される。