ニュース

三菱ふそう、新型「エアロエース」「エアロクイーン」技術説明会。左折巻き込み防止や乗客が押せる非常停止ボタンなど装備

6つの装備を新採用

2019年2月21日 発表

2019年モデルの新型大型観光バス「エアロエース」「エアロクイーン」の変更点

 三菱ふそうトラック・バスは2月21日、新型「エアロエース」「エアロクイーン」を発表した。これに先立ち、新型モデルに採用している安全技術の説明会を開催し、新たに搭載した「左折巻き込み防止」「緊急時に乗客がバスを停止させることができる機能」について解説を行なった。

外観以外に安全装備を充実させた

 三菱ふそうトラック・バス バス開発部長の伊藤貴之氏はまず、エアロエースは2017年にメカニズムで「革新的な変化」を遂げたことを強調。その上で、外観も変わる2019年モデルの新型では、左折時の巻き込みを防止する「アクティブサイドガードアシスト」、ドライバーの異常時に車両を停止させる「ドライバー異常時対応システム」など、安全技術が多数搭載されることを説明した。

三菱ふそうトラック・バス株式会社 バス開発部長 伊藤貴之氏

 2019年モデルで新搭載されるのは、主に安全装備で以下のとおりになる。

・アクティブサイドガードアシスト
・ABA4 歩行者検知機能追加
・新型LEDヘッドライト、フォグランプ
・ドライバー異常時対応システム(国交省準拠)
・バスコネクト(BusConnect)
・火災延焼防止装置

左折巻き込みを防ぐアクティブサイドガードアシスト

 アクティブサイドガードアシストはすでに三菱ふそうの大型トラック「スーパーグレート」に搭載しているものだが、左後輪の前にミリ波レーダーを2基装備し、巻き込みの恐れがある動く対象物を捉える。動作としては、運転席のインパネに黄色いランプが点灯、さらにウインカーやステアリング操作を行なったときは赤色点滅に変化し、合わせてシートバイブレーターの左側が動作してドライバーに注意を促す。交差点の左折では、立っている人と1.5秒後にぶつかるという計算がなされると即時赤の警告となる。

アクティブサイドガードアシストの説明

 シートバイブレーターは2017年モデルから車線逸脱警告用として装着しているが、非常に振動が強いもので、赤表示になった時にはドライバーが反射的にブレーキ操作へ移行できるという。自動的にブレーキをかけないのは乗客保護の観点もあり、あくまでドライバーがブレーキをかけることになる。

 レーダーは左後輪前方の低い位置に配置し、6歳の子供が立っている状態でも検知できるようにしている。サイドビューカメラも装着し、車体前半分も確認できるようになっている。なお、同じダイムラーグループの「エボバス」では前輪近くにレーダーをつけているが、日本では後輪と異なっている。

乗客が非常ボタンでバスを緊急停止

 ドライバー異常時対応システムは、ドライバーの急病といった異常時にバスを緊急停止させる機能。乗客が押すボタンが客室内にあるほか、さらにドライバー自らが押すスイッチも装備される。

乗客が緊急停止できるドライバー異常時対応システムの動作

 実際の動作は、客室の最前部にあるカバーを外して乗客がスイッチを押すと、車内警告ブザーや警告灯が作動。3.2秒後にブレーキがかかって0.25Gの減速度で停止する。車内警告ブザーやハザードはボタンを押した瞬間から作動し、ブレーキがかかるとホーンが連続吹鳴し、車外への警告も行なう。

 停止位置は「走行している車線内」としている。自動運転機能ではないので、現在のところ左に寄せて止まるといった機能はない。

 また、ドライバー側のスイッチは押すとすぐに減速が始まるが、乗客側のスイッチを押した場合は、3.2秒後にブレーキが作動するまでの間にドライバーがキャンセル動作をすれば緊急停止を回避できる。これにより、誤って押してしまった場合やいたずらによる急停止を防ぐことができる。さらに、ドライバー異常時対応システムを動作させた場合は、通信機能の「バスコネクト」を通じて運行会社に通知が送られるようになっている。

火災延焼防止装置を装備

 そのほかの安全装備では、「火災延焼防止装置」は事故などの際に燃料ホースの流れを止めるもの。通常は火災が発生しても燃料ホースが切れて流れ出したりはしないが、満タン時にタンクの低い場所でホースが切れた場合、120~130Lの軽油が流れ出してしまうことを防ぐ。また、事故時には高温になった部品が外れて散乱することもあり、高温の部品が流れ出した燃料に触れて二次災害につながる可能性があることから、安全対策を施したという。

 なお、エンジンの安全対策としては「自動消火装置」もあるが、従来から「特別装備」ということで装備は可能で、今回も特別装備として提供する。標準装備化しない理由としては装置に高度なノウハウが必要なため。それよりも非常時にオイルや燃料が熱源にかからないような設計にするなど、「火災を起こす原因をなくす」という方向へ開発をシフトしていることが説明された。

安全対策以外ではトランクルームを再変更

 安全装備以外では、荷室を均等スパンにしたことが挙げられた。2017年モデルではスーツケースが最大限入るように設計したため、3スパンある荷室のサイズがまちまちになってしまった。同じスパンにしてほしいという要望があったので、2019年モデルでは均等スパンを採用したとしている。

 また、前述のとおり2019年モデルでは外観を変更して、LEDヘッドライトを採用したフロントマスクになっている。

新型と他社の大型観光バスとの比較