ニュース

三菱ふそう、バスドライバーの人材派遣を検討開始

2024年4月15日 開催

三菱ふそうトラック・バス バス事業本部長 高羅克人氏

 三菱ふそうトラック・バスは4月15日、同社バス事業に関する今後の取り組み方針について説明するメディアラウンドテーブルを開催。人材不足や2024年問題といった悩みを抱えるバス事業者をサポートする新事業として、バスドライバーの人材派遣を検討開始したことを明らかにした。

 同ラウンドテーブルには、三菱ふそうトラック・バス バス事業本部長 高羅克人氏、富山でバス車体の製造を行なっている三菱ふそうバス製造 代表取締役社長の藤岡佳一郎氏が登壇。

 その中で、人材不足や2024年問題に悩みを抱えるバス事業者に対して、バスの運転免許を持つ同社の従業員を、繁忙期に半年間、場合によっては1年間、期間を決めて、バスドライバーとしてバス事業者に派遣をするという、人材派遣でバス事業者をサポートする検討を開始していることを明かした。

三菱ふそうトラック・バスのバス事業本部における今後の需要見込みと取り組み方針

 三菱ふそうトラック・バス バス事業本部長の高羅氏は、「バス事業者さまが抱える問題というのは非常に多数あるわけですけれども、その中で、コロナ禍前から、バスドライバーの人員不足、もしくは高齢化というところがささやかれておりました。ある意味コロナの中でそういった問題が先送りになってきたのは事実でございます。ただ、今のように人流が戻ってくると、その問題というのはまったく解決されることなく、約3年間過ごしてしまいましたので非常に大きな問題となっております」と指摘。

 続けて高羅氏は、「また、併せて2024年問題も、もちろんトラックの配送だけではなくて、バス業界でも大きな問題を投げかけているところでございます。われわれとしてはですね、そういった悩まれるお客さまに対して、例えばわれわれは当然バスを作るOEMメーカーではございますけれども、ドライバーの派遣支援というようなことはできないのかなということも、社内ではプロジェクトを検討中でございます。お客さまが公共交通を担う中で、われわれもこの業界の端くれにいる立場としてですね、日本の交通網を支える大きな役割を今までのハード面だけではなくて、人を支えるというところでできないか」との考えを話した。

新型コロナウイルス感染症の5類移行後、バスの需要も回復傾向に

 新型コロナウイルス感染症によって、同社で製造する大型観光バスも、人流が抑えられため需要が激減、物流を支えるために稼働を続けた大型トラックに対して、その影響は大きかったという。2023年5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行されて以降、バスの需要も回復傾向にあり、今後の需要見通しについても説明がされた。

 今後の需要見通しについては、大型路線バス、小型バスはすでにコロナ以前の水準まで回復しており、大型観光もインバウンドやさまざまなイベントが再開され、さらなる需要回復が見込まれるとしている。また、今後のバス市場が回復に向かう中で部品供給の課題に対応するため、部品内示精度の向上とフレキシブルな生産対応により、顧客の要望の納期に車両を提供できるよう改善してくとしている。

三菱ふそうバス製造 代表取締役社長の藤岡佳一郎氏

 三菱ふそうバス製造 代表取締役社長の藤岡佳一郎氏からは、コロナ禍においてバスの受注が激減する中、光岡自動車と協業で乗用車の組み立て事業、バスのリニューアル事業、ボディプリント事業といった、従業員のモチベーション維持のための新事業に取り組んできたことを報告。

 需要が減る中でも、納期に間に合わせるための取り組みとして藤岡氏は、「大型バスを例に挙げますと、生産工程が例えば100工程あったとすると、1日5工程進めれば20日間で完成できます。コロナ期間中は1日1工程しかできないということになると完成までに100日かかってしまい、かなりお待たせしてしまうことになりますので、設備はそのままで生産工程を集約する形で、工程数を半分から4分の1ぐらいまで減らして、何とかお客さまに納期面でご迷惑をおかけしないような改善を図ってまいりました。これは、2つ3つの作業を1台のバスの1つの工程の中で集約して、1人当たりの作業量としては増えるんですけれど、それをやってお客さまに納期でご迷惑をおかけしないような改善を図ってまいりました」と、需要に合わせて生産ラインの改善に取り組んできたことなどを紹介した。

メディアランドテーブルの説明資料