インタビュー

【インタビュー】日産の新型クロスオーバーEV「アリア」について、担当役員に聞く

アリアのOTA機能や運転支援機能は? ライバルは?

2020年7月15日 開催

登壇した執行役副社長の中畔邦雄氏(左)と常務執行役員の赤石永一氏(右)

 日産自動車は7月15日、新型クロスオーバーEV「アリア」のワールドプレミア発表会の後、ラウンドテーブルをオンラインで実施した。

 第1部には執行役副社長 中畔邦雄氏と常務執行役員 赤石永一氏が、第2部には専務執行役員でデザイン部のトップでもあるアルフォンソ・アルバイサ氏が対応した。本稿では第1部の模様をお送りする。

 まず冒頭に中畔氏より、新しいブランドの象徴となる新型アリアと新しい日産ロゴを無事に発表できたことが報告された。また、アリアはEVでもっと遠くに行きたい、もっと快適にドライブしたい、もっとつながりたいなど、ユーザーの期待する「もっと」を提供したいという想いで開発したとのこと。最先端のスタイリング、新開発のEV専用プラットフォームとパッケージングによる広い車室空間、日産のDNAを体現するわくわくする走りを合わせ持つ自信作であると紹介した。

OTAや自動運転などテクノロジーをはじめ、経営に関する質問も

――EV専用プラットフォームとOTA(Over The Air)の今後の展開を教えてください。

赤石氏:今回、このEVに特化したプラットフォームを作り上げました。もちろん、今後はこのプラットフォーム使って展開していくことを検討していますが、今の段階でどんなクルマで、いつという具体的な内容は申し上げられません。OTAについても同様です。

中畔氏:OTA機能についてもアリアと一緒にグローバルに展開していきます。今後出てくるEVだけでなくコネクティビティを搭載しているクルマに関しては、さまざまな形でOTAを採用していく予定です。

――新しい専用プラットフォームは使えるセグメントの制限はあるのでしょうか?

赤石氏:アリアはCセグメントのSUVですが、Cセグメントだけではなく、ある程度の範囲で展開できるように考えてあります。

――アリアの価格帯のイメージを教えて下さい

赤石氏:アリアはグローバルに展開するので、国によって競合も価格帯も変わってきます。サイズ的にはテスラ「モデルY」が近いと思っていますが、クルマとしては「モデル3」(同じくテスラ)よりも快適な室内空間を提供できていると思います。また、横比較できるものではないですが、クラスとしてはCセグメントのSUVなので、テスラならモデルYが競合になるのかなぁと。中国が欧州などでも同様ですが、ただしアリアには「e-4ORCE」など他社とは違った価値を提供しているので、やはり単純比較するのは難しいかと。

新型クロスオーバーEV「アリア」

――OTAは地図更新以外にどんな機能があるのでしょうか? 走行制御はOTAで更新できるようになりますか?

赤石氏:今時点で考えているのがドライブモード、セッティング。それから従来からあるナビや地図の更新、GYU(画面)のアップデートなどを含め、さらなる展開を検討しています。ドライブモードのような味付けの変更や更新はOTAでできるようにしたいと考えています。

中畔氏:市場に出したあとにOTAのインフラを使ってソフトウェアなど、いろいろとアップデートできるとはいえ、やみくもにはやらずユーザーに対して価値があり、安全が担保できるものに限ってやっていきます。

地図情報はこれまで通りOTAで更新される

――自動運転レベル3の搭載は想定しているのでしょうか?

中畔氏:アリアは昨年に「スカイライン」へ導入したものと同じプロパイロット2.0なのでレベル2です。レベル3についてですが、アイズオフの機能は安全確保のために車速を落としたり、走るシーンだったり、まだまだ制約をかける必要があります。そのため商品という意味ではまだまだハードルがあるので、今のところアリアにレベル3を追加する計画はありません。

――航続距離は何が変わって伸びたのでしょうか?

赤石氏:バッテリーの容量を従来の約60kWhから90kWhに拡大したのと、空気抵抗や細かい抵抗を最適化することで、全体の効率を上げてこの航続距離を達成しています。ただし、アリアはニーズに合わせて選択できるように、2種類のバッテリーを用意しました。

――新型コロナが開発に与えた影響はあったのでしょうか?

赤石氏:いろいろ在宅勤務を多くしたり、一緒に働いているサプライヤーの方々との仕事の進め方に変化は出ましたが、それらを乗り越えて、今日を迎えられることができてよかったと思っています。

――中期計画のホームマーケット(日本市場)の再強化について、具体的にはどんなことがあるのでしょうか?

中畔氏:中期計画で挙げているのは、他の国に出さない訳ではないですが、選択と集中の考え方から日本、北米、中国に注力していきます。日本は特に新車の出ていない期間が長かったですが、アリアを皮切りに毎年追加していきたいと考えています。そして日本、アメリカ、欧州、中国などEVとe-POWERによる電動化を加速させていきます。

――低コスト化のために工夫したことを教えて下さい

赤石氏:今回すべてのものを刷新するにあたり、これはバッテリー、モーターのみならず、車両部品まで、最新の技術を使うことで低コストにしている。また、プラットフォームを他の車種に使うことでコストを下げている。バッテリーはまったく新しいタイプではないですが、いつも最新のバッテリーを使用しています。

中畔氏:その時々でエネルギー密度も変化していますが、基本的にはリーフ同様にコバルト、マンガン、ニッケルを使った最新のバッテリーを使用しています。

――60kWhの航続距離はいくつなのでしょうか?

赤石氏:日本のWLTCモードで450km。リーフ e+と同等レベルです。

――今後スポーツカーはどうなるのでしょうか?

中畔氏:動力性能という意味では「フェアレディZ」や「GT-R」は技術の集大成のようなクルマです。また、日産のDNAは「ワクワクするドライビングの提供」ですから、今後もスポーツカーは提供し続けます。動画に出てきたスポーツカーのシルエットについては、いつ、どんな、といった詳細は言えませんが、今は「これから出てきます」としか言えないです。

――これから18か月で12車種の新車展開では走る楽しさを強調したモデルが多いと思いますが、内燃機関の開発、新しいエンジンなどは今後どうなるのでしょうか?

中畔氏:日産は電動化は推進していきますが、すべてがEVになるわけではなく、発電用の内燃機関+e-POWERという組み合わせも今後は増やしていくので、より燃焼効率のよいエンジンの開発などは継続してやっていきます。

――スポーツカーの電動化も考えているのでしょうか?

中畔氏:詳細は回答できませんが、日産インテリジェントモビリティの技術の要素がスポーツカーに入る可能性は十分に考えられます。

――急速充電器のインフラ整備のスケジュール感を教えてください

赤石氏:クルマは130kWh対応の準備を進めていますが、充電側も50kWhから始まり徐々に増えています。ユーザーにとって快適な充電環境を整えていきます。

アリアの充電口

――アリアは贅沢な設計になっていると思いますが、開発費の回収はどのように予定しているのでしょうか?

中畔氏:確かに開発投資はかかっていますが、グローバルマーケットでのビジネスプランができているので今回の発表に至っています。

――OTA対応の新しいコンピュータ開発に関する工夫は?

中畔氏:もちろんOTAに対応させるため搭載されているさまざまな電子アーキテクチャがアップデートされています。ただし、アリアは特にサイバーセキュリティの対応を確実にしました。

――OTAでADAS(先進運転支援システム)や自動運転の機能をアップデートする予定はないという認識でよろしいでしょうか?

中畔氏:先述したとおり、今のことろプロパイロット2.0の地図の更新はありますが、システム根幹のソフトウェアを更新するといった計画はありません。

プロパイロット 2.0搭載車はルーフ上のアンテナが2つに。片方は準天頂衛星「みちびき」用

――アリアの開発期間はどのくらいかかったのでしょうか?

赤石氏:詳細は申し上げられませんが、例えば「e-4ORCE」は2015年ごろから開発している技術ですし、クルマは約2年前から全体の構想を練っていますが、企画からですと3~5年といったスパンです。

――電池の供給サプライヤーを変更した理由を教えてください

中畔氏:もともと複数のバッテリーサプライヤーと交渉や調整をしていて、アリアに合う仕様のバッテリーを必要な個数を用意して頂けるサプライヤーを選択しただけで、今後も適切なパートナーを選んでいきます。

――今後の充電インフラを含めて、EVの乗りやすさはどうやって実現させていくのでしょうか?

赤石氏:ユーザーがストレスなくEVに乗れることを目指しているので、アリアではコネクテッド機能を活用し、充電ポイントを確認できるようにして、快適なドライビングを実現しています。また、クイックチャージをより早くできればと思っていますが、これは日産だけでなく業界全体で整備していく必要があります。

中畔氏:10年前にリーフを発売してすでに約50万台を世に送り出してきました。そしてEVユーザーの行動パターンも膨大なデータを蓄積しており、それを活用して、ユーザーが充電に関してストレスを感じることないようなチャージング密度と、航続距離を実現できていると認識しています。

ルート選択時に自動で途中の充電ポイントに立ち寄る設定を行なってくれる。充電ポイントの満空情報も確認可能となっている

――充電インフラの整備に関してパートナーとの調整やコストの負担はどんな風に進めていくのでしょうか?

中畔氏:EV創世記はチャージングインフラ整備会社と連携して動き投資もしてきましたが、最近は各社いろいろEVを投入してきましたので、日本も海外も特に投資をしなくても徐々にチャージングインフラが整備されている状況です。

――プロパイロット2.0はスカイラインと比べて何がアップデートされたのでしょうか?

赤石氏:より精度がよくなっています。例えば車線の多い道路でも、どの車線を走行しているのかまで分かるようになりました。

プロパイロット 2.0搭載車には3眼カメラ「Tri-Cam(トライカム)」が付く

――アリアのアメリカ導入は確定でしょうか? また、他の国で何かハードルがあれば教えてください

中畔氏:アメリカに関しては特に大きな問題なく出せると思っていますし、すでにテストも行なっています。ただし、欧州や中国では法律でハンズオフ機能がNGとなっているので、当局にプロパイロット2.0の安全性などを説明してる最中です。