インタビュー

“MX”に込められた意味とは? マツダの新型「MX-30」について主査の竹内都美子氏に聞く

観音開きを採用した理由は「コンセプトとデザインと機能の3つを実現するため」

2020年10月8日 発売

新型「MX-30」の主査を担当したマツダ株式会社 商品本部主査 竹内都美子氏に話を聞いた

 マツダから「MX-30」が発表された。新世代商品群とは一線を画し、新たなマツダユーザーを獲得すべくチャレンジした1台だという。そこで、主査を担当したマツダ 商品本部主査の竹内都美子氏に、“MX”を名乗った理由から、フリースタイルドアを採用した点などについて話を伺った。

新しい価値を提案すべく白紙からのスタート

──そもそもこのクルマを開発することになったきっかけを教えてください。

竹内都美子氏:このクルマは全く白紙の状態から始まりました。そうはいってもクルマのタイプやサイズくらいはあったのではないかと聞かれるのですが、本当に経営層からの指示は、「やり方は任せるので、新しい価値を提案してくれ」というだけだったのです。その当時マツダとしてブランドを一生懸命構築してきている途上にある一方、(ユーザー層を含めて)幅が少し狭まりつつありましたので、ブランドとしての幅を広げ、新しいお客さまに気づいていただかなければならないという危機感が会社としてはあったのだと思います。

 そこでその新しい価値を提案しようという指示を受け、最初は新しい機能や新しい技術を入れなければいけないのではないかと考えていましたが、どうしても行き詰ってしまいました。それは、2年から3年経った先の新しさは何だろう、いまは新しいかもしれないが、古くなってしまうのは早いので、本当は何か違うのではないかとずっと思っていました。

 このクルマの開発での特徴でもあるのですが、私自身をはじめ、プランナー、デザイナー、販売のメンバー、エンジニアなど10人くらいで1つのチームを作り、やり方は自由でいいと言われましたので、日本を飛び出して世界をまわりました。それこそベルリンやサンフランシスコ、もちろん日本も巡りまして、5年後、10年後の時代の価値観を引っ張るであろう、そういう可能性を持つお客さまに会いに行ったのです。クリエイターや、スタートアップ企業を起業された社長などに会いました。その時の私たちの一番大きな気づきは、その人たちが非常に自然体でいるということだったのです。自分は社長だとかCEOだ! というのではなく、どこから来たかよく分からない日本人を家に招き入れてくれて、どうぞそのあたりに座ってという感じ。ご本人もTシャツ短パンみたいな様子で、本当にオープンマインドで敷居が低いということにすごく衝撃を受けました。私たち自身が開発にすごく力が入っており、何か新しいこと、何か新しいこと、と常に思っていたのですが、いや、ものではないのでは、とその時に気づかされたのです。

世界を巡り、さまざまな人と会うことで、開発に対して力が入りすぎていたことに気付いたと語る竹内氏

竹内氏:そういう人たちがとても大事にしているのは、心の持ちよう。そしてコミュニケーションする時間をすごく楽しんでいました。それがすごく衝撃だったのです。その人たちのいつでもリラックスして心が整えられた状態になるためには、ある程度努力をして手に入れている、意図的にそうなるようにしているというのも垣間見えました。例えばリビングの雰囲気であったり、1つひとつ長く、安心して使えるものを選んでいたり、そういった空間作りや、そういった落ち着く時間を大切にしているのです。時にはスマホを置いて、PCも見ずに、自分を取り戻す時間を作るように努力していることも伺えました。リビングをはじめ、家の雰囲気や調度品、ランプなどのもの選びも同様です。そういった空間づくりをされているお客さまにクルマとして、クルマという商品やサービスを通じて、私たちが自然体でいることが出できる手助け、貢献ができたらいいというのが、ワールドツアーをして分かったことでした。

 いままでは“広い”とか“速い”など、定量的な物差しで計れるものを大事にしてきましたが、この商品を出す時には、心の状態というものを徹底的に突き詰めて、何か貢献できるものとして、心を整える空間、時間を作りたいということを最初に掲げてスタートしたのです。

心を整える空間、時間を作りたいということで開発がスタート

──それはいつぐらいのタイミングでしょう。

竹内氏:この開発自体は4年半かかっており、通常よりも少し長いですね。「何か新しい提案をせよ」と言われてから2年かけて心を整える時間、空間というテーマにたどり着き、そこから2年半かけてプラットフォームの技術、EVやマイルドハイブリッドを搭載したプラットフォームとドッキングさせて、このデザインを実際に商品として実現していきました。

クルマを移動の道具・手段と捉えない

──コンセプト作りでかなり時間をかけてじっくりと取り組んだのですね。そこで一番の気づき、このクルマの価値そのものに繋がる大きな気づきがあったと思いますがいかがですか。

竹内氏:1つ言うとすればクルマを移動の道具、移動の手段のみに捉えないということでしょうか。競合車は今もありませんし、その当時も競合車と言われるものはありませんでした。移動の道具や手段と捉えるのではなく、止まっている、置いてある、その時間やその空間も、このクルマに何か存在意義を持たせたいということです。その移動手段と捉えないというところが一番大きな変化だったと思います。

──それはクルマメーカーとしてものすごく大変な決断だと思いますが、会社へはどのように説得したのですか。

竹内氏:私自身、走るのが大好きで、走ってナンボと思っている価値観の人間です(笑)。それを封印してというところがまず大きくありました。また、10人の仲間がいましたので、自分たちが見たことや聞いたことは間違いないと信じていましたし、今、たまたまコロナ禍という状況下ではありますが、当時忙しくされていたCEOの方やクリエイターの方々、さらには私たちも含めて、もっと忙しくなり、情報が増え、時間に追われる時代が来るだろう、間違いなくそういう時代になると確信を持っていました。ですからこの企画をやらせてほしいということなのですが、なかなかこれだけでは伝わらなくて……。

 きっかけとして一番大きかったのはデザインモデルができた時です。空間を模したパッケージモデルも作って、それを関係するエンジニアや経営層に見てもらい、実際に体験してもらったのです。そのときには自分たちが見聞きしたことのストーリーやインタビューの様子をムービーで流したのです。すると、止まっていても、何かいままでとは違うものを感じる、もう少し進めてみようとなり、少しずつ進めていったという感じでした。

明日プロジェクトが中止になるかも

──今回は新規投入車種ですが、例えば「CX-30」のフルモデルチェンジで新しい挑戦をしていくという可能性もあったかと思います。しかし、あえてCX-30のようなクロスオーバーSUVモデルを登場させた上で、新たにMX-30を出したというのはどうしてですか。

竹内氏:それは最初にもお話をしたブランドの幅を広げなければならないという会社の危機感だったと思います。もちろんマツダブランドというものを1つの群として認知してもらうことは当然大事なのですが、徐々に徐々に入って来てくださるお客さまの幅は狭まってきていたのも事実なのです。次の100年を歩み続けるためには新しい変化、新しい挑戦を恐れないということを具現化して示さなければという危機感だったわけです。

 ただし、やっている本人からすれば、新しい価値を提案する、その提案が認められなければCX-30がEVを搭載していたかもしれません。その危機感は常にありました。ですので、商品化が承認されるまではマツダのラインアップとしての中長期ビジョンとしても発表もされませんでしたし、東京モーターショー 2019の本当に直前まで、MX-30という名前も決まらなかったのです。本当にギリギリまで。一番そこが不安なところで、商品化してお客さまに届けたい、間違いないはずだと思いながらも、商品化されるまでは、もしかしたら明日開発が凍結されるかもしれない、プロジェクトが中止になるかもしれない、という恐さは常にありました。

「明日プロジェクトが中止になるかもしれない」。そんな怖さと常に隣り合わせの中開発が進められ、発表までたどりついた

MXとは逸品もので試験的役割

──いま車名の話が出ましたが、“MX”とはかつてコンセプトカーや、MX-5などのクーペライクなクルマにも使われていました。今回はどういう位置づけでMX、そして30と名付けたのか教えてください。

竹内氏:新しい価値、新しい挑戦をというのが使命でしたので、Mazda2やMazda3の流れ、それからCXの流れという、いわゆるビジネスピラーとは少し違うポジションに置くということがもともとありました。ですので、CXは付かないだろうなとは思っていました。もちろん会社側もどういう名前を付けようかというのは相当ギリギリまで悩んでおり、その新しい価値、新しい挑戦が本当にその時代の挑戦に値するものかどうか。それが一番の審議ポイントだったのです。もしこの時代のクルマとして、あまり挑戦しないことにあえて挑戦し、本当に具現化できているのであれば、MXを付けるに値するだろう。その、本当にこれは新しい価値か、クルマとして新しいチャレンジかが社内でかなり議論があり、その結果、MXに値するであろうと認められたのです。あとはポジショニング的に、車格のレベル感として30をつけようとなりました。

──30に関しては3でもよかったのではないでしょうか。あえて2桁をつけたのはなぜですか。

竹内氏:今の新しい商品群のSUV系については2桁を付けようということですので、MX-30になりました。これがMX-3になるかというと、そこには戻らないということです。

──これがすごくうまくいった時に、このラインアップとして上下のモデルはあるのでしょうか。

竹内氏:これまでMXと付いたものは、過去一品物であったように、多分このクルマの特異なポジション、試験的なポジションですのでこの1台だけなのかなと思っています。

 やはりブランドの幅を広げるにあたって、ドアの構造や素材、ディスプレイの機能など、色々な挑戦を織り込んでいます。ではこれが次のラインアップに展開されるとか、これの大きなクルマ、小さなクルマを作るかというと、そういう役割のクルマではないのです。ただし、お客さまに届けたい価値、心の状態であるなどの知見やノウハウは、おそらくメインのラインアップにも織り込まれていくとは思いますが、これそのものが何か次の新しいラインアップにつながるということはありません。

──つまりマツダとして挑戦をしていくクルマにMXという名前を付けていくという特別な意味合いがあるということですね。

竹内氏:そうです。

コンセプト、デザイン、機能を実現するためのフリースタイルドア

──RX-8でフリースタイルドアを採用していましが、SUVであるMX-30で観音開きを採用した点や、Bピラーがないことによる側突についての作り込みはどのようになっているのでしょうか。

竹内氏:一番悩んでいた2年半の最後にフリースタイルドアを決め、これによって商品化に向けて加速していきました。

フリースタイルドアを採用することが決まったことで、商品化に向けて加速していった

 コンセプトである心を整える空間、時間というパッケージを実現したいと、何か新しい自由を表現するようなコンセプトを入れたいと考えていました。ただしデザインとしてこのシルエットはかなり最初の段階で決まっていました。一方、機能として、お客さまの乗り降りというものがあります。このコンセプトとデザインと機能の3つを実現するのに、普通の4枚ドアではかなり苦戦し、上手くいかなかったのです。機能を実現するためにはもう少し後ろ側のルーフを1mmでも10mmでもいいので上げてほしい。しかしデザイナーは1mmも譲れない。そこでこのタスクチームで悩んでいた時に、RX-8のフリースタイルドアの手段が使えるのではないかと誰かがポロっと言ったのです。それでデザイナーがドアを開いたところのスケッチを描くなどして、フリースタイルドアの方向に進んでいったのです。

 私自身もともとエンジニアですし、採用したい気持ちは山々だったのですが、衝突も操安、乗り心地、剛性も含めてこれはちょっと大変なことになる、今の時代ではこれはとてもハードルが上がるなと思いましたし、案の定現場も社内も普通のドアにしようと大反対にあいました。しかし、この3つを成立させるためにフリースタイルドアをぜひ採用したいと私自身も納得した上で説得にまわり、なんとか現場に動いてもらいました。そこでもやはり衝突安全性は絶対に譲らないし、乗り心地、操安性といったところももちろんCX-30同等かそれ以上に進化させることは譲れない。何よりもそのタイミングでは、ほぼ電池を積むというのは決まりかけていましたので、側突で電池も守らなければいけない。このようにかなり高いハードルを設計などの現場にはお願いして、これらをとにかくフリースタイルドアで実現させてほしいと、そこから2年半というのは相当短い開発期間でしたが、そこでの実現をお願いしました。

──今回EVとマイルドハイブリッドを採用していますが、フロアまわりは共通ですか。

竹内氏:違っています。しかし、ヒップポイントは全く一緒で、前の席は運転操作があるのでほとんど変わりませんが、特にリア側でちょっとだけEVの方がフロアが高くなっています。

──EVに入るバッテリースペースの一部に、マイルドハイブリッド用のバッテリーが入るイメージでしょうか。

竹内氏:そうです。

──ちなみにディーゼルは検討しなかったのですか。

竹内氏:全く検討していません。電動化技術のこの2本に絞っていました。技術開発自体はこの4年半よりも前から始まっていましたので、EVとマイルドハイブリッドと、新しい価値の中の1つとして電動化技術100%搭載車という形で決まっていました。