イベントレポート
【東京モーターショー 2019】三菱自動車、「ランエボ」とは異なる手法でハイパフォーマンスを表現した「MI-TECH CONCEPT」
機能を可視化したデザインが見どころ
2019年10月30日 17:37
- 2019年10月23日 開幕
- 2019年10月25日 プレビューデー
- 2019年10月25日~11月4日 一般公開日
10月23日、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で「第46回 東京モーターショー 2019」が開幕した。10月25日はプレビューデー、10月25日~11月4日が一般公開日となる。
東京ビッグサイト 西2ホール(WP05)にある三菱自動車工業ブースには、きれいな水色に塗られたPHEVコンセプトカー「MI-TECH CONCEPT(マイテックコンセプト)」が展示されている。発電用パワートレーンをガソリンエンジンからガスタービンに変更するなど最先端のテクノロジーを搭載しているが、その発想は三菱自動車のDNAの根幹にあるという。
そこでエクステリアとインテリアのデザインについて、三菱自動車工業 デザイン本部 先行デザイン部 東京デザイン部長の松岡亮介氏、三菱自動車工業 デザイン本部 デザイン戦略・企画部長の矢野和雄氏の2人に詳細を語ってもらった。
ドアがないのは“あのクルマ”から
――ドアがないなどさまざまな個性を持つこのMI-TECH CONCEPTですが、そのデザインのコンセプトを教えてください。
松岡氏:今、お話に出たように、ぱっと見てドアがない、ドアレスが非常に印象として残ると思いますが、そうすることで、風を感じられるとか、ワクワクするクルマを目指してデザインしています。ただし、安全には考慮して、シートベルトはきちんと4点式を採用しています。
そうした上で、きびきびとアクティブに走るだけではなく、しっかりと乗員を守る、お客さまに対して安心感を与えるという点では、フロントやサイドなどのプロテクターのデザインなどで“守れられ感”のあるデザインを意識しているのが全体の大きな流れです。
少し裏側の話をすると、実はドアがないクルマは昔も三菱自動車にありました。スケッチを書きはじめると、デザイナーのマインドセットの中のどこかに「オフローダーでキビキビ走るのはこういうクルマだよね」というものが少し入っているはずです。そこが発端になっているという裏コンセプトがあります。
――それは「ジープ」ですね。三菱自動車のDNAの1つのベースになっているものですよね。
松岡氏:それが今の技術を使ってどういった形でできるか、その1つのチャレンジでしたし、“三菱らしいね”ということをそこはかとなく感じてもらえると、われわれとしてはうれしいのです。
インテリアの存在を消したい
――ドアがないということで、インテリアもかなり見えてしまいますね。
矢野氏:丸見えなので、インテリアとしてデザインするところは減っています。風を感じるなどの発想をすると、インテリアとしてはなるべく存在を消したかった。ですから、インテリアといってもインパネもエクステリアからまわり込んで、エクステリアの一部のような処理にしたり、ドアも当然なくてスカッと抜けたりしています。だからといって、完全に開放だと安心感も何もない。
そこで、インテリアの存在は感じないのですが、しっかりと守られているところを見せたいと、インパネもフレームも構造体としてデザインしています。真ん中にコンソールを通すことで、構造としてガッチリとした安心感などを出そうとしているのです。これは“守られ感”を表現したかったからです。そうはいっても存在はなるべく消したかったので、必要最低限のパーツで構成しました。
――そのあたりもジープにつながりますね。
矢野氏:そう思っています。ジープとか初代「パジェロ」のように。
エクステリアとインテリアの境目
――エクステリアのデザインがインテリアにまわり込んでくるとのことでしたが、そうすると、どこからがエクステリアでどこからがインテリアと区別をつければいいのでしょうか。
矢野氏:デザインとしては区別していません。
松岡氏:オープンなので全部エクステリア(笑)。
矢野氏:ほとんどエクステリアのパーツなのですが、インテリアとして必要な機能は入れなければいけませんから、エクステリアでボディ一体となっているフレームの一部に、インテリアの機能として最小限のものを取り入れているというのが狙いです。
松岡氏:当初、エクステリアデザイナーとインテリアデザイナーは別々に仕事をしていたのですが、実際にデザインをして形を作っていく上で、エクステリアとインテリアのせめぎ合いの部分で意見が食い違い、意見がぶつかってしまいました。当然、話し合いで落とし所を見つけていったのですが、そういう意味でもつながっているね、ちゃんとお互いの領域をきちんとリスペクトしながらやろうねということにつながっていきました。
矢野氏:当然、エクステリアの方が大事ですけどね(笑)。
松岡氏:若干エクステリア側の方が強く声を出したかな(笑)。
“大気の青”
――このボディカラーは独特だと感じました。かなり明るくてソリッドライクなカラーに見えるのですが、このカラーを選んだのはどういう目的でしょうか。
矢野氏:開放感や空気、光を感じるように、本当はソリッドなのですが、粒子などには細工をして、光が当たるとかなり光ります。水色なのですが、光が当たると反射して透明感が増すのです。
その狙いは、景色のいい所を走っている時にはボンネットフードなどが空と一体に溶け込んで見える、だまし絵的といったような、そのくらい透明感のある“大気の青”を作ってみたかったのです。海岸線を走っていても同じような条件になるかもしれませんが、最近よくある高い山のオープンテラスとかで、外側が空の色と合わせてあって、どこが境目か分からないようなもの。それも走った時に、インテリアを通してまわりと一体感が得られるように、(クルマの存在を)消してしまうくらいのペイント処理ができないかといったところが狙いでした。従って、メーターフードなども大きいものを付けずに、今回はウィンドウガラスに投影しているのはその一端です。とにかく無駄なものは全部省いて、本当にオープンで存在を感じずに、そういう気持ちで走るくらいのことをしたかったのです。
――ということは、基本は高原の青空の下で見るクルマですね。
矢野氏:そうですね、太陽光の下で。インフィニティプールのようなイメージ。オープンエアの一部に溶け込んで見えたりとか、雲と空が反射して、そこで見ている景色の一部に見えたりするくらいきれいでクリアなブルーを作りたかったのです。
新たなダイナミックシールドに向かって
――このボディカラーはインパクトもあるので、会場内でも際立っていますね。
矢野氏:その上で、エクステリアで三菱自動車が主張している「ダイナミックシールド」などの必要なパーツを、そのブルーの中にガシッと存在感を見せてデザインしています。
松岡氏:金属感などの見え方にもこだわりはあります。ダイナミックシールドで本当に目立たせたいところ、スリーダイヤのマークやダイナミックシールド自体にはクロームを使いました。また、これまでの三菱車ではダイナミックシールドの中のグリル部分は大体黒く、暗くしていました。しかし、今回はEV(電気自動車)を訴求ポイントとしていますので、少し明るめのアルミのようなカラーで、テクノロジーを感じるようなフィーリングにトライしています。そうしたところから、新しい表情に見えるといいなと思っています。
――ダイナミックシールド自体は、内燃機関のクルマを軸に考えているように思いますが、いかがでしょう。
矢野氏:以前から本気でダイナミックシールドを進化させる戦略を立てています。元々プロテクトとセンター部分のハイパフォーマンスを表現しているのですが、今までのハイパフォーマンスというのは内燃機関なので、吸気系を強調することが多かった。これから先は、自動運転や技術が発達していくので、レーダーやカメラ、センサーを搭載していかなければなりません。そういった最先端の技術をハイパフォーマンスとして表現したいということから、穴じゃないものに活かせないかなと思っています。つまり、単に黒くて穴を連想させるものじゃないトライを、EVで穴が必要なくなった時に始めようとしているのです。
松岡氏:昔のハイパフォーマンスモデルでは「ランサー エボリューション」のようにどんと大きな穴が開いて、空気をたくさん吸い込むことがパフォーマンスの象徴でした。今回はハイパフォーマンスがエアインテークではなく、“Any kind”、色々なテクノロジーを搭載することがハイパフォーマンスだということです。
実際にこのクルマの下にはエアインテークがスリットで少し開いています。また、上にも薄く穴は開いているものの、開口面積自体はすごく狭くなっています。これは空力や、最近では歩行者保護なども色々と言われますので、あまりでこぼこして穴が開けてというより、なるべくつるんとさせつつも、質感を感じる、テクノロジーを感じるものをこういった形状でトライしています。
機能を可視化したデザインが見どころ
――では、このクルマについてアピールをしてください。
松岡氏:今回のクルマは、デザインだけでなく技術の集大成。三菱自動車の4WD技術や新しいパワープラントであるガスタービンエンジンを搭載したクルマですから、そういった技術が機能的に合体した時にこういうクルマが出てくるというイメージでデザインをしています。つまり、すべての形に意味があるというつもりでデザインをしていますので、そういった機能美を感じてもらえるととても嬉しいですね。
――パワープラントにガスタービンを用いた時にデザインは変わるのでしょうか。
松岡氏:そのトライの1つがこれです。ガスタービン自体はすごく小さく、また、レンジエクステンダーのように扱えるということが背景にはありますので、こういった小さいコンパクトカーには使いやすいものです。ただし、非常に熱を持つという話がエンジニアとのやり取りに出てきました。
そこで水冷ではなく空冷で対応するため、シート後方にミッドシップ車のようにエアインテークを付けて1度空気を吸い込み、その後ろにガスタービンエンジンを搭載して、そのさらに後ろに4つのファンを取り付けました。そこから強制的に熱を逃がしているのです。そういった機能的な部分も可視化してデザインに取り入れたところが見どころの1つですね。