試乗インプレッション

アルピーヌ「A110S」試乗。路面にへばりつくような圧巻のロードホールディング!

筑波サーキットでA110 リネージと比較試乗

1周約2kmの筑波サーキット・コース2000で「A110 リネージ」と「A110S」を試乗

日本は3番目に大きなマーケットシェア

 アルピーヌは1960年代に名車「A110」を世に送り出した。小型車ルノー「R8」をベースにしていたが、鋼管フレームで組んだフレーム後部にエンジンを乗せ、軽いFRPでボディを成形したユニークな2シータースポーツで発表したのだ。

 その後も多くのバリエーションを投入して、1973年にはWRCでマニファクチャラーチャンピオンを獲得した。A110の強みは競技モデルでは700kg台だったと言われる車体重量と、リアエンジンによる強力なトラクションだった。まだAWDが一般的ではなかったころの話である。もちろんラリーだけなくル・マン24時間レースなどでもクラス優勝を争う強力なコンテンダーだった。

「浅間ヒルクライム2017」で高峰高原を駆け抜ける「アルピーヌ A110」

 アルピーヌは創業当初からルノー車のチューニングを生業をとしていたが、1973年にはルノー傘下になり、さらに活発な活動を続けるが1995年に生産車種「A610」の終了と共にアルピーヌの名前は消えた。ただ、その間もアルピーヌの工場ではルノー・スポール車の生産が続けられた。そして2016年にアルピーヌの復活が宣言され、翌2017年に新生A110が誕生した。

 現在のところアルピーヌはこのA110に限定されているが、将来的には車種展開が広がる予定という。ただし、予定されているのはアルピーヌ専用車種で、ルノー車のアルピーヌ・バージョンではないらしい。また、日本におけるルノーディーラーは70店舗だが、アルピーヌを扱う特定店は17店舗に限られる。それでもA110の販売台数に関して、日本はドイツに僅差で3番目に大きなマーケットというから驚きだ。

カタログモデルの「A110 ピュア」

 さて、前置きが長くなった。いよいよA110である。オリジナルのリアエンジンからミッドシップに変わった新型だが、2017年に発売以来すでに450台以上が販売されており、日本での人気のほどがよく分かる。そして2020年にA110に新しいバリエーションが加わった。サスペンションとエンジンに手を加えて週末のサーキットドライブもさらに楽しめる「A110S」だ。

 アルピーヌは、クルマとの日常を大切にしたコンセプトでクルマ作りがなされている。それはフロントとリアに設けられた合計196Lにも及ぶトランクスペース(リアトランクはフルフェースヘルメットが2個収まり、さらにバッグも積める)やちょっとしたところに設けられた小物入れやネット、そして乗降性にも配慮した低いサイドシルなどにも表れており、まさしくスーパーマーケットに買い物に行けるスポーツカーなのだ。

フロントラゲッジルームは100L、リアラゲッジルームは95L。これはA110もA110Sも同じ容量となる。画像はA110S
A110シリーズに標準装備されている高解像度7インチマルチファンクションタッチスクリーンは、AM/FMラジオ、外部音源の楽曲再生、Bluetoothを利用した携帯電話のハンズフリー通話などをタッチスクリーンで操作でき、さらに専用アプリを自分のスマホにインストールすれば、タッチスクリーンとの連携も可能となる。ナビタイムジャパンのカーナビアプリ「カーナビタイム」を使用できるが、これは別途ライセンス契約が必要となる。センターコンソール下にあるUSBポートとSDカードスロットルと連結している。画像はA110S

 これまでは軽量でスポーティな「ピュア」と、サスペンションやエンジンは同じ仕様でシートリフター・リクライニング、シートヒーター付きのスポーツシートやサブウーファーなどがおごられた「リネージ」の2種類のグレードだったが、今回のA110Sの追加により3種類のグレードから選べるようになる。ちなみに価格は、ピュアが804万6000円、リネージが844万4000円、A110Sが899万円だ。

まずはA110 リネージに試乗

 さて、試乗コースは走り慣れた筑波サーキット・コース2000。A110 リネージとA110Sとの比較で各4周。コースにはハンドリング特性を体感するために一部パイロンが設置された特別コースである。

 最初にA110 リネージに乗ったが、「こんなにも乗りやすいのか!」。ストレスのない緊張感のなんという心地よさ。4周があっという間に過ぎてしまった。ちょっとゴージャスなリネージは、フロント205/40ZR18、リア235/40ZR18のミシュラン「パイロットスポーツ4」を履き、ホイールはフロント7J、リア8Jとピュアよりも0.5インチ狭い。この差は結構大きく、リネージに適度なタイヤの接地形状と横剛性を与えているようだ。

 実は今回の試乗会で初めてA110のハンドルを握った。そして、これまで同業者が惚れ惚れとA110を語る理由が納得できた。クルマとの一体感は素晴らしい。それも身体をタイトにクルマに縛り付ける感じとは違い、気持ちが自由になるのだ。なかなか新鮮だった。スポーツカーの雄「ポルシェ」とも違った、アルピーヌならではの粋な優しさを持っていた。

まずはカタログモデルのリネージ(左ハンドル)を試乗

 ステアリング系は剛性感があって正確。限界に近づくとそれとなくハンドルに伝わってきて安心できる。ハンドルに伝わる反力も適度な重さがあって、スポーツカーらしいところは心憎いばかりだ。乗り心地もサスペンションがよく動き、路面の凹凸を抑えている。“ちょっとそこまで”の日常使いも重視するアルピーヌらしい設定だ。それでいてロールはよく制御されており、不自然な姿勢変化を感じない。セダンの伸びやかさとスポーツカーの俊敏さを併せ持ったハンドリングだ。ミッドシップの限界域での背筋がムズムズするトリッキーな感触は感じなかった。

 背中に積んだ1.8リッターの直噴ターボエンジン(M5P)は、320Nmのトルクを2000rpmから発生するのでコーナーの立ち上がりでもすぐにトルクバンドに乗って走りやすい。最高出力は6000rpmで252PSを発生し、直噴ターボとしては高回転までよく伸びていき、筑波サーキットの裏ストレートでも小気味よくシフトしていく。そう、トランスミッションはゲトラグ製の7速DCT。発進時にセンターコンソールにあるDボタンを押すだけだが、最初は頼りなく感じたのは事実。後はパドル操作になるのだが、基本的には何もしなくてもよい。パドルを使うのはサーキットやエンジンブレーキが欲しい時だが、変速時のエキゾーストノートも心地よいので、ついついパドル操作をしてしまう。

今回初めてA110をドライブしたが、思わず微笑んでしまう楽しいものだった

A110Sは路面にへばりつくようなロードホールディング

A110Sのボディカラーは画像の「ブルー アルピーヌM」、試乗したA110Sの「ブラン イリゼM」、そのほかに注文生産の「グリトルネール マット」の計3色が設定されている

 瞬く間にリネージの規定周回数を終えて、今度はピットで待っているA110Sをじっくりと見る。4205×1800×1250mm(全長×全幅×全高)の滑らかなボディのルーフはカーボンが採用され、リアピラーのトリコロールエンブレムは黒とオレンジに、さらにボディ前後に入ったALPINEエンブレムも黒塗装されて、さりげなく通常のA110との違いを演出。

 また、FUCHS(フックス)製鍛造アルミホイール幅はリネージのフロント7J、リア8Jからピュアと同じフロント7.5J、リア8.5Jに広げられている。タイヤはワンサイズ太くなり、フロントは215、リアは245にサイズアップされる。また、車高は実質的に4mm下げられているが、届け出上の全高は1250mmで同じままだ。

前後にあるALPINEの文字や、給油口蓋にあるAのロゴは専用のブラックとなる
ドア内側やリアピラーのエンブレムにもSの象徴であるオレンジ色が入り、ワンポイントアクセントになっている
カーボン製ルーフにより約1.9Kgの軽量化に成功

 インテリアではサベルト製の13.1Kgというマイクロファイバー軽量バケットシートが頼もしい。こちらもステッチがブルーからオレンジになり、ステアリングホイール上にもオレンジの帯が入れられている。このオレンジがSを象徴するイメージカラーとなっている。シートの取り付けフレームも、軽くて丈夫なレーシングカーを思わせる仕上がり。さりげない演出で嬉しい。このほかにもルーフライニング、ドア内張など黒のマイクロファイバー製を使っている。

ステアリングのセンターマークもSのイメージカラーであるオレンジ色に
シートやドアなどインテリアのステッチもオレンジ色があしらわれる
アルミ製のフットレストは運転席と助手席にも装備される
1脚13.1Kgという軽さのバッケトシートはスポーツ走行の強い味方。シート背面にはアルピーヌの「A」のステッチが入る。シートレールのボルトの留め位置を変えることで前側3段階、後側2段階、組み合わせ計6段階の角度調整が可能となっている

 閉塞感のないコクピットに収まると、気持ちがウキウキする。センターコンソールにあるスターターボタンを押すと、低い音でエンジンがまわり出す。ふたたびDボタンを押して走り始めるが、スタート時にショックはなく滑らかに走り出した。走行中の変速も素早く、しかもショックを感じないスマートなものだ。

フルバケットシートのおかげでレーシングテイストが漂うが、「クルーズコントロール」「ヒルスタートアシスト」「自動防眩式ルームミラー」「雨滴感応式オートワイパー」など、今どきの便利な機能もしっかり装備している
2ペダルなので基本的にシフト操作は行なう必要はない。センターコンソールにある「D」「N」「R」のボタンを押すだけ
メーターフードやエアコン吹き出し口にもカーボンがあしらわれる

 サスペンションの硬さはピットロードの滑らかな路面でも伝わってくる。バネはフロント30N/mm→47n/mmへ、リア60N/mm→90N/mmへ硬められ、それに応じてラバーストッパーの代わりに小さなダンパーを内蔵したダンパーも伸び/圧ともに変更された。また、スタビライザーもフロント17N/mm→25N/mm、リア10N/mm→15N/mmにサイズアップされ、リアは軽量化のために中空となっている。

事前の確認走行ではパイロンを使ったシケインでハンドリング性能の確認を行なったが、最後はフルコースを使った全開試乗となった

 コースに出たA110Sは、最初から路面にへばりつくようなロードホールディングを見せて、1コーナーをクリアする。ステアリング操作に忠実な反応だ。ダイレクト感が素晴らしくA110を上まわる。EPSのチューニングで操舵力を重くしているようだ。コースにはステアリングを切り返すシチュエーションも設定されていたが、そんな時でも速やかにノーズを切り返し、操舵力もリズムも気持ちよい。

エンジン本体は同じだが、ターボの過給圧を上げることで最高出力が252PS/6000rpmから292PS/6420rpmへと40PSも上げられている。また、最大トルクは320Nm/2000rpmと変わらないが、トルクが落ち出すポイントが5000rpmから6420rpmへ上げられ、トルクバンドが広くなっている。この違いは大きく、各ギヤで加速が持続する時間が長くなり、ストレートエンドでのスピードに違いが出る※撮影のためにエンジンカバーを外した状態

 エンジンは相変わらず低い排気音を上げて力強くまわるが、耳の後ろにあるにもかかわらずよく抑えられた心地よい音色を聞かせてくれる。特性はすでに確認済みだが、タイトコーナーから中速コーナーまで常にトルクバンドに乗って、アクセルコントロールがしやすくレスポンスも早い。タイトコーナーでも高いスタビリティを持ち、アクセルをラフに踏んでもリアのブレーキを使ったLSD効果が路面を捉えて強力なトラクションを発揮する。

 ブレーキキャリパーはブレンボ製で、前後とも320mmのディスクを掴んで強力な制動力を発揮する。ミッドシップは制動時に後輪にも荷重が期待できるので、絶対的な制動力と安定性はA110の魅力の1つである。

タイヤはミシュラン「パイロットスポーツ4」でサイズはフロントが215/40ZR18、リアが245/40ZR18
フロントはアルミモノブロック対向式4ピストンキャリパー。リアは電動パーキングブレーキを内蔵するアルミシングルピストンキャリパー。Sのイメージカラーとなるオレンジ色に塗られる

 ステアリングにあるオレンジ色の「SPORT」ボタンを押してドライブモードを切り替える。TFT液晶モニターが表示を変え、本性を現す。スポーツモードを飛び越えてトラックモードにするとタコメーターの表示は横バータイプになった。センターディスプレイにはテレメトリーシステムも表示できるようだが、とてもそこまで見る余裕はなかった。次々と迫るコーナーを忙しくも楽しく走るだけで精いっぱいだ。モードに応じてアクセルレスポンス、ステアリング操舵量、シフトスピード、ESCの設定が変わり、変速も軽いショックを伴うものになるが、まだまだDCTのキャパには余裕があるようだ。

ステアリングにある「SPORT」ボタンを押すと、メーターの表示が「ノーマル」「スポーツ」「トラック」と順番に切り替わる。また、バックカメラの映像や前後のパーキングセンサーの近接情報もここに表示する
ノーマルモード
スポーツモード
トラックモード
アルピーヌ「A110S」フルカラーTFT液晶メーター(1分)

 車両重量は1110kgと軽量。これはピュアと同じだが、量産スポーツカーとしては最軽量の部類に入る。パワーウェイトレシオはA110の4.3kg/PSからSでは3.8kg/PSと小さい。45Lの燃料タンクも2420mmのホイールベースの間に納めるなどでフロント44:リア56という優れた前後重量配分を実現しており、それがA110の運転のしやすさにつながっている。また、A110はウィング類がない美しいプロポ―ションを持っているが、高い位置で始まるノーズの下から大量の空気をフラットなアンダーフロアに流し、リアのディフューザーから吐き出すことで接地力を上げている。高速になるとその接地感がより分かる。また、顎が高いので日常の運転でも利便性は高い。

リアウイングがなくても接地感は高く、路面をしっかりグリップしてくれる

 長く曲がりこんでいる筑波の最終コーナーは速度も高く、注意しなければならないコーナーだが、リネージとSでは姿勢に大きな変化が見られた。ロールを感じながらドライバーがコントロールしていくリネージに対して、Sは研ぎ澄ました神経でラインをキープして駆け抜ける感じだ。コーナー途中でのアクセルコントロールに対してSは寛容ではない。逆に言えば姿勢を整えてしまえば、空力と高い接地力で俊敏にコーナーをクリアできる。

予想をはるかに上まわるドライビングプレジャーを体感できたA110S

 優しいのはリネージだが、Sはさらにドライバーに高見を見せてくれるという性格だった。うーん、奥が深い。楽しいひと時はあっという間に終わる。心惹かれながらサーキットを後にしたが、次回はアルピーヌをロングツーリングに連れ出したいと心底思った。

アルピーヌ「A110 リネージ」試乗(日下部保雄・筑波サーキット・コース2000)(2分39秒)
アルピーヌ「A110S」試乗(日下部保雄・筑波サーキット・コース2000)(1分8秒)
アルピーヌ「A110S」試乗(日下部保雄・筑波サーキット・コース2000)(1分8秒)

日下部保雄

1949年12月28日生 東京都出身
■モータージャーナリスト/AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員/16~17年日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員
 大学時代からモータースポーツの魅力にとりつかれ、参戦。その経験を活かし、大学卒業後、モータージャーナリズムの世界に入り、専門誌をはじめ雑誌等に新型車の試乗レポートやコラムを寄稿。自動車ジャーナリストとして30年以上のキャリアを積む。モータースポーツ歴は全日本ラリー選手権を中心に活動、1979年・マレーシアで日本人として初の海外ラリー優勝を飾るなど輝かしい成績を誇る。ジャーナリストとしては、新型車や自動車部品の評価、時事問題の提起など、活動は多義にわたり、TVのモーターランド2、自動車専門誌、一般紙、Webなどで活動。

Photo:高橋 学