イベントレポート

【東京モーターショー 2019】日産のEVコンセプト「アリア コンセプト」「IMk」の特徴について聞く

2019年10月23日 開幕

2019年10月25日 プレビューデー

2019年10月25日~11月4日 一般公開日

日産が発表した2つのEVコンセプトモデルについて話を聞いた

 10月23日、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で「第46回東京モーターショー2019」が開幕した。10月25日はプレビューデー、10月25日~11月4日が一般公開日となる。

 東京ビックサイト西2ホール(WP04)にある日産ブースの目玉は、前後に配したツインモーターによる4輪駆動のクロスオーバーSUV「アリア コンセプト」と、革新的シティコミューターである軽サイズEVの「IMk」の2台。23日午前に開催されたオープニングカンファレンスの模様は既報のとおりだが、プレスカンファレンスの後、それぞれの担当者に話を聞くことができたのでその内容をお伝えしたい。

アリア コンセプトについて聞いた

ツインモーターによる4輪駆動のクロスオーバーSUV「アリア コンセプト」

 アリア コンセプトについて答えてくれたのは、日産自動車 商品企画部商品企画部主任の福嶋雅啓氏だ。

──今回の東京モーターショーの目玉のコンセプトモデルをSUVで出した理由を教えてください。

福嶋氏:やはり今のトレンドで、ラインアップとしてはリーフでハッチバック、今後軽自動車も見据えている点を考えると、CセグメントのSUVが次に来るはずです。販売台数も多く、ほかのプレミアムメーカーも出してきていて、しのぎを削るセグメントです。日産もこの分野で結構販売しているので強みがあります。

──SUVユーザーが内燃機関からEVに移行できるでしょうか。

福嶋氏:スムーズに移行できると思っています。アリア コンセプトのバッテリー容量の詳細については今は公表できませんが、ユーザーのデイリーユースでは5日間充電なしでも使える容量と航続距離を実現しています。普通の使い方をしている限り、EVへの移行は問題なくできると思っています。

──ツインモーター4輪駆動の特徴について教えてください。

福嶋氏:前後にモーターがある強みで、ドライバーの操作の仕方や走行シーンに合わせた前後のトルク配分ができるという、ユーザーのニーズにあった加速感や走行感が提供できます。独立で制御するため、ウェットや雪道で安定して走ることができます。

──日産では過去に「アテーサ」という4輪駆動の有名なシステムがありました。

福嶋氏:明確にはつながりはありませんが、4輪駆動のイメージは日産には強くあります。出すからには4輪駆動のEVにしてちゃんとやろう、という意識がありました。サイズはCセグメントですが、幅は1920mmあり、世界的にも十分許容できるサイズに仕上げました。日本でもグローバルでも幅広く使えるサイズ設定となっています。

アリア コンセプトのデザインについて

 アリア コンセプトのデザインについては、グローバルデザイン本部第2プロダクトデザイン本部の田子日出貴デザイン・マネージャーに伺った。

アリア コンセプトのデザインを説明してくれた日産自動車株式会社 グローバルデザイン本部第2プロダクトデザイン本部の田子日出貴デザイン・マネージャー

──アリアのデザイン面での特徴を教えてください。

田子氏:次世代の新しい日産のデザインランゲージを使いました。プレゼンでアルフォンソ氏が説明したように、タイムレス・ジャパニーズ・フューチャリズムがテーマで、そのキーワードは「スリーク」「シック」「シームレス」の3つです。

──具体的には?

田子氏:旧世代のものは自由な線や面によって、彫刻的な立体感で構成していました。アルフォンソ氏は、日本が持つシンプルなよさや力強さを表現するためもう1度原点に立ち戻り、しっかりした佇まいを作ろうというテーマを掲げました。

 例えば、インテリアではドアトリムやセンターコンソール下部の「行灯」と呼ぶ透かしのような照明です。和柄のようなパターンも採用しました。旧世代と違うのは、直接的ではなくそれを昇華させた「考え方」とか「所作」というものをデザインに取り入れています。シンプルに見えても、よく見ると凝った日本らしい作り込みがなされています。

アリア コンセプトのインテリア
ドアトリムの「行灯」と呼ぶ透かしのような照明

 ボディカラーも同様で、遠目に見るとマットに見えますが、近くで見るとフレーク状の粒子が入った塗装が光を受け、陰影を強く出します。素でボディの抑揚が滑らかに表現できています。

ボディカラーは「彗星ブルー」を採用。遠くから見たときは深いブルーでマットな印象だが、近づくと塗料に含まれる大きなガラスフレークにより、夜空を輝きながら流れる彗星のような光の屈折を映し出す。ルーフラインやホイールに沿って配された「カッパー」は、夜明けとともに新しい1日を迎える太陽の色を表す

──日本的イメージを盛り込んだ理由はなぜでしょう。

田子氏:「おもてなし」というのが少し前に流行りましたが、日本的な所作や考え方は、グローバルに受け入れられると確信しています。

IMkについて聞いた

 もう1台のコンセプトモデル IMkについて答えてくれたのは、第3プロダクトデザイン部の渡辺和彦デザイン・マネージャー(エクステリアデザイン)だ。

IMkについて答えてくれたのは、第3プロダクトデザイン部の渡辺和彦デザイン・マネージャー(エクステリアデザイン担当)

──IMkに和のイメージを取り入れた理由を教えてください。

渡辺氏:クルマのサイズを見て分かるように、日本に向けてのイメージの発信、ということです。もう1つは、自分たちのオリジンを改めて意識しようと思ったからです。

アカガネのボディカラーを採用したIMkのボディ

──具体的には?

渡辺氏:日本の「水引き」をヒントにしたようなグラフィックやモチーフが、各所に散りばめられています。最初から全体を見渡して、コンセプチュアルにそれを使おうと進めてきたわけではなく、例えば完結したホイールのアイデアを考えているときに、EVらしくフラットで空力に優れたデザインにしたい、何か新しいデザインがほしい。そうしたときに「水引き」のアイデアが出ました。

ホイールデザインに水引きをイメージさせるスリットを採用

──日本のイメージをクルマに持ち込むのは難しいですか。

渡辺氏:直接的に持ち込むことには難しさが伴います。例えば障子と縁側というイメージ、つまり日本家屋ですが、中と外がゆるく繋がるというものです。IMkはプリズムディスプレーによって、空間を持っているような感覚を作り出しました。そこに外の空間をバーチャルで表示することで、外との繋がりを感じることができるような設計にしました。日本建築はすっきりとシンプルです。デザインチームには外国人もいますが、彼らから見た日本らしさも取り入れています。

日本家屋を想起させるIMkの内外装
お気に入りの部屋をコンセプトにしたIMkのインテリア

──最も自慢できるポイントは?

渡辺氏:軽自動車ではあるけれど安っぽくなく、いい意味で1台のクルマとしてまとまっている点でしょうか。完成度の高さがエクステリアでもインテリアでも感じられるところです。このサイズですが、これだけ充実しているとユーザーも嬉しいと思ってくれるはずです。

原 アキラ