イベントレポート

【東京モーターショー 2019】コンチネンタルの考える次世代自動車世界とは? タイヤの回転エネルギーで自動的に空気圧を調整するスマートタイヤも展示

2019年10月23日 開幕

2019年10月25日 プレビューデー

2019年10月25日~11月4日 一般公開日

南4ホール(S3401)に位置するコンチネンタルのブース外観

 10月23日、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で「第46回 東京モーターショー 2019」が開幕した。10月25日はプレビューデー、10月25日~11月4日が一般公開日となる。

 東京ビッグサイト 南4ホール(S3401)にブースを構えるコンチネンタル・ジャパンは10月24日にプレスカンファレンスを行ない、今後の同社の活動方針の解説とブースの展示コンセプトについて説明した。

 プレスカンファレンスにはMember of the Executive Board, Continental AG ニコライ・セッツァー氏が登壇した。

Member of the Executive Board, Continental AG ニコライ・セッツァー氏

コンチネンタルは「自動運転」「接続性」「電動化移動手段」の3本柱でいく

 セッツァー氏がまず示したのは、2030年前後の街の様子が描かれた未来の街並みのCGだ。セッツァー氏が強調していたのは、最近の自動車業界でよく聞く「Sustainable Electric Mobility」(継続的/持続的に実現される電気移動手段)だ。

 セッツァー氏は、2030年になると自動車のおよそ50%が、駆動系に何らかの電気技術支援を受けた製品になると予測されるとのことで、コンチネンタルでは、今後「Sustainable Electric Mobility」を実現するための積極的な活動を行なっていくと力説。

2030年前後のEV(電気自動車)と自動運転が実用化された未来想像図

 この活動を実現していく上で、コンチネンタルは「3つの柱」と呼称した製品ジャンルの研究開発に力を入れていくと説明。その3つとは具体的に「自動運転」(Autonomous Driving)、「接続性」(Connectivity)、「電動化移動手段」(Electric Mobility)という。セッツァー氏は、この3つについて具体的なコンチネンタルの取り組みについて解説していった。

「自動運転」(Autonomous Driving)、「接続性」(Connectivity)、「電動化移動手段」(Electric Mobility)。この3つがコンチネンタルが考える最重要テーマとなる

 自動運転(Autonomous Driving)においては、多様なセンサーデバイスの開発に取り組んでいくことが強調された。具体的には、周辺環境の情報を取得するセンサー技術、そうした技術で得られた情報から移動を計画するコンピュータ技術、そこから出力された移動計画を実際に出力するための駆動技術などの開発に取り組んでいるとのことである。

 接続性(Connectivity)は、そのままずばり通信技術の開発を意味する。セッツァー氏はこの技術ジャンルに関して「例えば隣接するクルマ同士が自動的に繋がり、情報を交換することができれば、安全かつ快適な移動を実現できるようになる」という事例を紹介していた。

 電動化移動手段(Electric Mobility)は、自動車の電動化そのものに貢献する技術だけではなく、電動化された自動車に最適化された自動車構成パーツ/デバイスの開発までを視野に入れているとのことだ。

 こうした3本柱として掲げた活動方針を効率よく実践するために、コンチネンタルグループ自体も変貌していく必要がある、とセッツァー氏は話を続けていく。

目まぐるしく変化を遂げる市場動向に対応するために、コンチネンタルグループも変化・革新を実践していくという

 そこでセッツァー氏は、2020年のコンチネンタルグループは、下記のような組織構成で活動していくことを発表した。組織構成は、実際に前出の3本柱の活動方針と深く関連し、3つのグループに分けられて活動していくとのこと。

 1つ目は創業時からのメインビジネステーマである「ゴム関連技術」グループ、2つ目は「自動運転技術」グループで、ここで「3本柱」で掲げた「自動運転」と「接続性」を担当していく。3つ目は「パワートレイン技術」グループで、ここで3本柱の「電動化移動手段」が担当される。

 この3つ目のパワートレイン技術グループについては、3月に発表されたコンチネンタルグループの新会社「Vitesco」が担当する。

コンチネンタルグループの新会社「Vitesco」は10月1日より活動を開始したとのこと

 Vitescoという社名は、ラテン語の「命/生活」(Life)を表す「Vita」をヒントに名付けられたもので、「持続性の高いクリーン技術の開発をスピード感と俊敏性を持って取り組んでいく」企業となるそうだ。

 企業としての活動方針の解説はここまでで、プレゼンテーションの後半は最初に掲げた自動運転(Autonomous Driving)、接続性(Connectivity)、電動化移動手段(Electric Mobility)における具体的な取り組みや成果が報告されたので、かいつまんで紹介していこう。

 自動運転(Autonomous Driving)では、面照射型の新型LiDAR(Light Detection and Ranging:ライダー)のリリースに関してや、9月に日本で公道の特定領域で自動運転の試験をする認可を受け、公道走行可能なナンバープレートを取得したことなどが報告された。これは国内自動車業界においては日本初とのことである。

右上の「2020」の数字のナンバープレートがまさに取得したナンバープレートそのものであるという

 接続性(Connectivity)については、スマートフォンなどの情報端末を活用した自動車向けの仮想キーシステム「CoSmA」(Continental Smart Access)が複数の自動車メーカーに採用されたことがアピールされた。セッツァー氏は具体的なメーカー名を挙げなかったが、今回の東京モーターショー 2019における展示車両の中でも目玉的な存在である本田技研工業の新型EV「Honda e」はCoSmAを採用していることが知られている。

「CoSmA」はホンダ以外の自動車メーカーにも採用例があるようだ

 電動化移動手段(Electric Mobility)については、創業して間もないVitescoの実績として、韓国のヒュンダイとフランスのPSA(プジョー・シトロエン・グループ)と次世代EVの電動駆動システムについてサプライヤー契約を締結した実績がアピールされた。

設立されて間もないVitescoの実績も早々に発表された

見どころが多いブース展示でも、最重要テーマとして掲げた3本柱で展開

 コンチネンタルブースには、プレスカンファレンスで紹介されたコンチネンタルが力を入れていくという3つの技術テーマである自動運転(Autonomous Driving)、接続性(Connectivity)、電動化移動手段(Electric Mobility)の3本柱に関連する展示がずらりと並んでいる。

 多数ある展示物の中から、興味深かったものをいくつかご紹介する。

自動運転(Autonomous Driving)技術関連の展示

 自動運転技術を構築する上で欠かせないのが、周辺環境を把握するための技術だ。そのキー技術の1つがLiDARだが、コンチネンタルではこのLiDAR技術において先進的な製品を発表している。ブースで展示されているのは短距離LiDAR「HFL110」だ。

面照射型短距離LiDAR「HFL110」

 これまでにも米国 ラスベガスのCESなどで何度か展示されているHFL110だが、ついにリリースされることになる。HFL110の最大の特徴は、いわゆるレーザーを照射・走査するのではなく、面照射するところにある。

 レーザー走査タイプでは、レーザー光を一定時間をかけて外界に向けて「横方向照射」×「徐々に下方向に照射軸をずらす」という文字通り“走査”を行なう必要があるが、この方式では高速移動時や振動時に取得深度イメージが歪んだりずれたりしてしまう。これは、レーザー走査中に外界が動くことになってしまうため。コピー機にセットした原稿をコピー中に動かすと、印刷されたコピーの画像が曲がったりすることと同じだ。HFL110ではレーザー光を面照射するため、こうした現象が起きない。

実際にHFL110展示筐体を震動させても取得深度イメージが歪まないことを実証するデモ

 ただし、解像度においては一定の妥協があり、HFL110で得られるのは画角垂直120度×水平30度の画角に対して128×32ピクセル程度の深度情報となる。フレームレートは25FPS相当。

 コンチネンタル側の説明としては「HFL110の守備範囲とする50m範囲では解像度は必要十分である」「スキャン用の構造物を持たないため耐久性に優れている」ことなどをHFL110の特徴として挙げていた。

ブース前に立つ説明担当者をHFL110が捉えたときの取得深度イメージ
接続性(Connectivity)技術関連展示

 フランクフルトモーターショーに出展された「スマートタイヤ」アーキテクチャともいうべきコンチネンタルの「Conti C.A.R.E.」のコンセプトモデルが、今回の東京モーターショー 2019で一般向けに日本初お披露目となっている。ちなみに、Conti C.A.R.E.の「C.A.R.E.」の部分はConnected/Autonomous/Reliable/Electrifiedの頭文字を取ったものである。

「Conti C.A.R.E.」採用コンセプトタイヤ

 Conti C.A.R.E.のコンセプトは注目すべき点が2つある。1つは「ContiSense」と名付けられたシステムで、このシステムにより、タイヤの表面温度と空気圧はもちろん、タイヤの摩耗度、損傷箇所などをセンシングすることが可能となっている。

 実は、ContiSense対応タイヤでは、使用されるゴム材に新開発の導電性材質を混ぜ込んでおり、この電導性を利用することでタイヤの内部に微弱電気パルスを出力し、その状態を監視するのだ。タイヤのトレッドパターンのゴムが薄くなったり、釘などが刺さって損傷するとこの電気情報が平常時から変化するため、タイヤのトラブルを早期に検出できるというわけである。

釘が刺さるといったタイヤ面への損傷は「損傷した」という事実以外に、タイヤ表面上の位置までを検出できる。これも電気パルスの変化から検出が可能なのだ

 すでにタイヤ内の空気圧や空気温度を検出する仕組みは高級車向けのタイヤで実現されており、そのセンサーは通常はホイール側に取り付けられている。ところがContiSense対応タイヤでは、このセンサーがタイヤ側に取り付けられているため、温度についてはタイヤの表面温度を計測できる。ここも特長としてアピールされていた。

これまでの高級車などが搭載していた無線空気圧センサーはホイール側に実装されていたが、ContiSenseはタイヤ側に実装される

 なお、こうしたContiSenseが取得した情報はリアルタイムに「ContiConnectLive」と呼ばれる情報集約システムによって集計され、自動車の管理者や担当ドライバーが随時参照することができる。

 Conti C.A.R.E.を支える2つ目の技術は「自動空気圧調整システム」だ。これは、タイヤのホイール側に内蔵された遠心ポンプを利用して、リアルタイムに空気圧を制御する仕組み。

 空気の出し入れはどうやって行なうのか。これを実現する仕組みが実に画期的だ。というのもクルマが走行している際に、必然的に回転することとなるタイヤの遠心力を利用するのだ。なので、電動ポンプなどは不要なのである。具体的にはタイヤが回転することで発生する遠心力でシリンダー内のピストンを往復させる。

遠心ポンプのクローズアップ。遠心力でピストンが外側に振りまわされることで、空気が空気リザーブタンク(青く丸い部位)に送られる。遠心力が弱まるとバネがシリンダーを押し戻す。なお、吸入される空気はそのままホイール外の外気から取り入られる
「自動空気圧調整システム」の動作イメージ

 なお、この遠心ポンプで得られた空気は直接タイヤ内には送られず、いったん空気リザーブダンクに蓄えられる。ではどのタイミングで空気がタイヤ内に送られるかというと、前出のContiSenseが取得した情報で判断する。

 例えば、乗車人数や荷物が多く車重が重い時には空気をより多く入れ、逆に車重が軽い時には空気を抜く。走行中のタイヤ温度によっても空気体積は変わり、雨天/晴天といった路面状況によっても適切な空気圧は変わる。それこそ1輪ごとの最適な空気圧をリアルタイムに維持できるというわけである。

「そこまでタイヤをケアする必要ってあるの?」という疑問はごもっとも。実はこのConti C.A.R.E.は(当面は)一般ユーザー向けのソリューションではなく、運送業、運輸業向けのソリューションだという。

「ContiConnectLive」が提供する情報の例。企業が所有する複数車両の各車両のタイヤ状況が一目瞭然となる

 多数のトラック、バスを管理・運行している運送業、運輸業を営む企業ではタイヤの管理が最重要項目になっているという。例えば、バスであれば時間帯、トラックであれば往路と復路で車重がまったく異なっており、最適な空気圧管理を行なうことは、そのままタイヤ寿命延命(実質的なコスト削減)や安全運転の実践に直結する。コンチネンタルとしては、無人の自動運転のバスやトラックが走行する未来において、Conti C.A.R.E.は非常に重要な技術となると考えているようである。

今回展示されていたConti C.A.R.E.対応コンセプトタイヤは横溝がないことも特長として挙げられていた。これは自動運転×電動ベースのバスやタクシーでは最高速がそれほど高くならないため。縦溝のみにすることで転がり抵抗が低減され、電費の向上に貢献する。また、縦溝の中に空いている「無数の微細穴付き突起」はロードノイズを低減させる役割を果たす。具体的には、凹部に溜め込まれた衝撃音を、この無数の微細穴付き突起構造によって拡散することで低減している
電動化移動手段(Electric Mobility)

「世の中に電気自動車が増えてくると、ブレーキシステムの様相が変わってくるはずだ」。そう考えたコンチネンタルでは、EV時代を見据えた新ブレーキシステムを考案し、研究開発をスタートさせている。ブースではその最新成果物が展示されている。

 ハイブリッドカーを含めた、電動動力を組み合わせた自動車において、多くの車両は回生ブレーキシステムが備えている。走行中の車輪の回転エネルギーでモーターを回して発電するとともに、その回転抵抗を制動力(ブレーキ)として利用するのが回生ブレーキの動作原理である。

 EVにおいては、この回生ブレーキの役割が大きいため、従来のガソリンエンジンベース車両向けのブレーキステムがややオーバースペックな場合が多くなってくるのだという。

 例えば、かなりの割合の制動力が回生ブレーキで得られるため、ブレーキシステム側の発熱量が減ることになるという。そこで、これまでは適用できなかった軽量化技術や、使えなかった素材ができるようになってくるのだとか。

 このテーマでコンチネンタルが展示していたのは2つ。1つは徹底した肉抜きを行なったブレーキキャリパーの「Bionic Caliper」だ。まるで生き物の骨のような見た目のこのキャリパーは、まさに人体の背骨をモチーフにしてCAE(Computer Aided Engineering)で構造解析を行なってデザインされたもの。従来のブレーキキャリパーのような堅牢性でブレーキパッドをローターに押しつける必要がないため、このようなデザインでOKなのだ。そして、このヒートシンクのような表面積が多い形状は、放熱効果の高効率化にも貢献する。

EV時代のブレーキキャリパー「Bionic Caliper」。回生ブレーキの存在があることで、ブレーキパッドの依存率も下がることから、このキャリパーは従来の半分程度の厚さのブレーキパッドの装着を想定しているという

 2つ目は新構造のドラムブレーキだ。ドラムブレーキは制動力を発生する構造物が密閉構造の中にあるために発熱量が大きい。しかし、EVでは回生ブレーキの存在があることで、ドラムブレーキの依存率も低い。実際、コンチネンタルの分析によれば、想定される発熱量は従来のガソリン車と比べて半分以下になるのだとか。そこでEV向けのドラムブレーキでは、ガソリン車向けのドラムブレーキには使えなかったアルミ素材が使えるようになるという。アルミは軽量なのでドラムブレーキの軽量化が見込めて、軽量化は電費向上にも繋がる。

EV時代での活用を想定したドラムブレーキの切断モデル。アルミ素材ボディであることをアピールするため、左側はアルミの素地をわざと露出させている

 展示されていたアルミ材使用のEV向けドラムブレーキにはもう1つ仕掛けがある。それはブレーキトルクセンサーだ。

 従来のABSやESCといった電子制御ブレーキシステムにおいて、ブレーキの作動状況を把握するために車軸の回転量から推測していた。このブレーキトルクセンサーでは、その時点で発生している制動力そのものを計測できる構造となっており、制動力を最適化できるという。もちろん、4つのブレーキを個別に制御することも可能。コンチネンタルの担当者は、このブレーキトルクセンサーを使った電制ブレーキは、自動運転の実現において欠かせないものになるだろうと語っていた。

この構造物がブレーキトルクセンサー。ドラムブレーキ専用のもの

トライゼット西川善司

テクニカルジャーナリスト。元電機メーカー系ソフトウェアエンジニア。最近ではグラフィックスプロセッサやゲームグラフィックス、映像機器などに関連した記事を執筆。スポーツクーペ好きで運転免許取得後、ドアが3枚以上の車を所有したことがない。以前の愛車は10年間乗った最終6型RX-7(GF-FD3S)。AV Watchでは「西川善司の大画面☆マニア」を連載中、CarWatchの連載では西川善司の「NISSAN GT-R」ライフがある。ブログはこちら(http://www.z-z-z.jp/BLOG/)。