ニュース

トヨタ、12月7日に募集を開始したオープンイノベーションプログラム「TOYOTA NEXT」記者発表会

クルマにまつわるさまざまなサービスを幅広く募集

2016年12月7日 開催

記者発表会に参加した株式会社デジタルガレージ 執行役員 SVPの佐々木智也氏(左)、トヨタ自動車株式会社 常務役員 村上秀一氏(中央)、Inamoto&Co.共同設立者のレイ・イナモト氏(右)

 トヨタ自動車は12月7日、同日から2017年2月20日までの期間で募集を開始したオープンイノベーションプログラム「TOYOTA NEXT」について説明する記者発表会を都内で開催した。

 TOYOTA NEXTは、さまざまな企業や研究機関が持っている新しいアイデアやテクノロジー、ソリューションなどのほか、すでにサービスを開始している事業を活用して、新たなサービスを共同開発していくことを目的としたプログラム。応募の受付はTOYOTA NEXTの専用Webサイトで行なっており、詳細については関連記事「トヨタ、新たなサービスを共同開発する『TOYOTA NEXT』募集開始」を参照していただきたい。

トヨタ自動車株式会社 常務役員 村上秀一氏

 発表会ではまず、主催者の代表としてトヨタ自動車 常務役員 村上秀一氏がスピーチ。村上氏は世の中の変化に伴って自動車業界でも自動運転や電動化が進み、AIやIoTの技術の進展でこれまでとは桁違いのスピードと規模感で変化していることを語り、これを受け、トヨタでも80年にわたって続けてきたビジネスモデルだけでは対応できない時代に突入していると解説。この対策として行なった「Toyota Research Institute」(TRI)の設立、ダイハツ工業の完全子会社化、4月からのカンパニー制導入、スズキとの業務提携などさまざまな方策を執っていることを紹介し、「未来のために、今を変えてまいりました」と述べ、現状について「創業以来の変革期を迎えている」との現状認識を明らかにした。

 トヨタでは日本国内で生産している300万台のうち、半数となる150万台を国内で販売。これは日本のもの作りを将来まで持続的に発展させていくために必要な台数であると解説し、「いつの時代も我々トヨタが最も大切にすべきはお客さまです。先人から受け継いできた『1にユーザー、2にディーラー、3にメーカー』という姿勢は、時代を超えて守り抜くものだと思っています」と語った。しかし、インターネットやスマートフォンの普及によってユーザーの生活は激変。時代に合わせて変化したユーザーが求めるものに向き合い、勇気を持って変革にチャレンジすると村上氏は宣言した。

 村上氏は変革に向けたキーをクルマの「電動化」「知能化」「情報化」の3つを挙げ、さらにこの中心に「OneID TOYOTA」「コネクティッド戦略」があると紹介。OneID TOYOTAではトヨタに関連するユーザー情報を1つのIDに集約。ユーザーの利便性を向上させ、販売店の対応力を高めることを目指している。コネクティッド戦略では11月に設立した専門部署「コネクティッドカンパニー」が主体となり、「つながるプラットフォーム」「トヨタ自身のビジネス変革」「新たなモビリティーサービスを創出」という3つの柱でビジネス変革を進めていくという。

1990年代から研究・開発を進めている自動運転をはじめ、衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense」、通信技術を活用した「車車間通信」「路車間通信」などにより、モビリティ社会究極の願いである交通事故死傷者ゼロを目指している
「OneID TOYOTA」「コネクティッド戦略」が変革に向けた具体策

 しかし、これまでトヨタはユーザー向けのサービスで「自前主義」を掲げてきたことで、一部でユーザー目線が足りなかったり、世の中が変化するスピードに柔軟に対応できていなかったものがあるとの反省を踏まえ、オープンイノベーションの手法を採り入れることを決断したと明かし、「お客さまの生活のなかで、もっとわくわくドキドキできる、人を中心とした新しいサービスを、外部のパートナーとともに作り上げていきたい」と語ってTOYOTA NEXTをスタートさせた意義について解説した。

TOYOTA NEXTでは、クルマにまつわるさまざまなサービスを幅広く募集
村上氏はスピーチの最後に、トヨタ自動車の創業者である豊田喜一郎氏が遺した「日本人の頭と腕で日本の自動車工業をつくらなければならない」という言葉を紹介。時代が変わってもこの思いは変わることなく、日本人のアイデアや技術で“未来の自動車産業”を造っていきたいという思いをTOYOTA NEXTに込めているとコメントした
TOYOTA NEXTの募集内容などについて解説するトヨタ自動車株式会社 デジタルマーケティング部 金岡慶氏
募集テーマは5項目。さらにこれ以外でも革新的なサービスを受け付けている
トヨタから提供されるアセット(試算)は「ビッグデータ」「タッチポイント」「製品/サービス」の3点
匿名化された各種ビッグデータ
全国約5200カ所の販売ディーラーと約1200カ所のトヨタレンタリース店舗がタッチポイントになる
トヨタ公式ホームページは1000万UU/月のアクセス数を誇る
個人向けの「スマートキーボックス」や法人向けの「トランスログ」、パーソナルモビリティの「i-ROAD」の提供なども可能
純正カーナビの「T-Connect」、スマホ向けアプリ「TCスマホナビ」なども用意
TOYOTA NEXTの応募資格
TOYOTA NEXTの応募条件
2017年2月20日の締め切り後、7月中旬に最終選考が予定され、開発やサービスリリースは8月以降になる
選考メンバーにはトヨタ自動車関係者のほか、Inamoto&Co.共同設立者のレイ・イナモト氏、デジタルガレージ 執行役員 SVPの佐々木智也氏などが参加
トークセッションの様子

 このほか、発表会後半にはトヨタ自動車の村上氏とトヨタ自動車 デジタルマーケティング部 部長の浦出高史氏、TOYOTA NEXTの選考メンバーにも名を連ねるInamoto&Co.共同設立者のレイ・イナモト氏、デジタルガレージ 執行役員 SVPの佐々木智也氏の4人により、オープンイノベーションについてのトークセッションを実施。

 このなかではオープンイノベーションのトレンドや、オープンイノベーションが大手企業などで活用されるようになった理由、トヨタがオープンイノベーションでサービス案を募集することになった背景、選考におけるポイントなどが語られた。

日本における自動車ビジネスの課題について問われた村上氏は「昨今も悲しい事故があったり、高齢者による事故が増えている一方で、過疎地では移動手段の確保がままならないなど、そういった問題がこれからもっと深刻化すると思います。だからこそ、ほかの業界の方々から、クルマでの移動や所有、使用に関する新しいサービスが生まれつつあるんだろうなと思っています」とコメントした
新しく取り組んでいるサービスについて問われたトヨタ自動車 デジタルマーケティング部 部長の浦出高史氏は、12月5日に発表した「PHVつながるでんきサービス」を挙げ、電力会社5社と共同でサービスを行なう予定になっていることを語った
「最近はAIやいろいろな新技術が騒がれていて、人の仕事がなくなるんじゃないかとか言われていますが、人間が勝る部分はアイデアや情熱があるというところ。そのアイデアを情熱で引っぱるのがTOYOTA NEXTで、新しい会社のあり方とか、そこでどう人が動くのかなどを見つけていきたい」と語るInamoto&Co.共同設立者のレイ・イナモト氏
「今の日本でオープンイノベーションの分かりやすい例では『ポケモン GO』かと思います。これまでの大企業から委託される形式ではなく、2社が“協創”でポケモン GOというプロダクトを世に送り出したわけです」と語るデジタルガレージ 執行役員 SVPの佐々木智也氏