ニュース
「アウトランダーPHEV」がアジアクロスカントリーラリー2014で総合14位完走
2年目の挑戦で進化したアウトランダーPHEVは最終SSで2番手タイムを獲得
(2014/8/29 00:00)
8月9日~15日(現地時間)に「FEDERAL FLEX アジアクロスカントリーラリー2014」が開催され、2013年に引き続いて「TWO&FOURモータースポーツ」から三菱自動車工業の「アウトランダーPHEV」が参戦。総合14位で見事完走した。
今回で第19回を迎えたアジア最大のクロスカントリーラリーである「FEDERAL FLEX アジアクロスカントリーラリー2014」。2014年の舞台はタイのビーチリゾート・パタヤからスタートし、隣国のカンボジアにある世界遺産・アンコールワットを経由してカンボジアの首都プノンペンまでを走破する約2000kmのコースだ。東南アジアの雨季にあたるこの時期に開催される大会では、例年雨による深いマッド(泥)ステージが参加マシンを苦しめるが、今年は雨が降ることなく全日程がほぼドライコンディションで行われ、高いアベレージスピードの戦いとなった。
今年のアウトランダーPHEVも昨年同様にノーマルのパワートレーンを使用するが、ラリーカーとしての足まわりやボディー製作については、今年はこれまでに全日本ラリーやWRCなどに出場するマシンを手がけてきた日本ラリー界の名門「タスカ・エンジニアリング」が行い、現地でのメンテナンスも担当した。そういった意味では、全くのノーマル状態での挑戦であった昨年からは格段に進化を遂げ、マシンの熟成と100kgもの軽量化を実現。現地でのサービス体制も強化しての参戦となった。パワートレーンのメンテナンスに関しては、昨年同様に三菱自動車から開発本部 テクニカルディレクターの田中泰男氏をはじめ、数人の技術者がスペシャルパートナーとして加わっている。また、今年は中央自動車大学校の学生メカニック2名も参加。プロのラリーメカニックやメーカーの技術者とともに毎日実戦の場で戦った。なお、ドライバーには昨年から引き続き青木孝次選手、コ・ドライバーには地元タイ人のWittichai THRITARA選手を起用している。
初日の短いスーパーSSで11位となり、好調な滑り出しを見せたアウトランダーPHEV。その後は一部マッドステージで苦戦するシーンも見られたが、時折そのポテンシャルをみせつけながらも全体的には完走を狙ったチーム戦略で着実にゴールを目指す毎日。しかし、ラリーの最終SSでは青木選手がそれまでの堅実な走りの鬱憤を晴らすかのように激走。3.0リッター級のディーゼルターボ勢を相手に2位でフィニッシュして、ゴールするのがやっとだった昨年から大幅に進化したアウトランダーPHEVの実力を披露して2014年度の戦いを終えた。
三菱自動車の田中テクニカルディレクターによると、パワートレーンのシステム自体は量産車と全く変わっていないという。ただし、S-AWCの制御はラリー用に変更し、毎日走行後にその日のS-AWCで使った情報をキャッチしているとのこと。そのデータはエンジンやPHEVのシステムはもとより、舵角、横G、ヨーレートに加え、バッテリー・モーター・冷却系それぞれの温度、アクセル開度、ブレーキペダルの踏みしろなど多岐に渡る。毎晩それらのデータを元に、さらにラリーにマッチした制御になるよう専門エンジニアが解析して、翌日の走りにフィードバックしているそうだ。
なお、市販モデルの制御はすでに完成の域に達していると語る田中テクニカルディレクターだが、こうしたモータースポーツの領域で計測されたデータは、さまざまな使い方をされる市販モデルへの今後の参考データとしても貴重だそうだ。三菱自動車のキーテクノロジーの1つとなっているPHEVはこういった過酷な現場での経験も取り入れて、今後に登場が期待される次世代のモデルを開発していくのであろう。
モーター音だけをわずかに響かせ、粛々とSSをスタートしていくアウトランダーPHEVの姿を見ていると、かつてパジェロやランサーエボリューションで高度なテクノロジーを駆使して世界と戦ってきた三菱自動車が、新世代パワーユニットを武器に再び世界に挑戦する日が来ることを期待せずにはいられなかった。