ニュース
運転手が倒れたら自動停車。日野がバス・トラック向けの新安全技術を披露
【動画あり】新たに6種類の機能を2019年モデルに搭載
2019年6月14日 21:20
- 2019年6月14日 実施
日野自動車は6月14日、報道陣向けに「最新安全技術試乗会」を開き、同社が製造する2019年モデルの大型バス、および大中小型トラックの先進運転支援システムをデモンストレーションした。「サイトアラウンドモニターシステム」や「ドライバーモニターII」ほか、全車種で計6種類の新しい安全装置を搭載し、商用車でも相次ぐドライバーの健康起因の事故やアクセル踏み間違いなどによる事故を防止する。これらは、同社のビジョン「Challenge2025」で掲げる2020年代の高速道路死亡事故ゼロ、2030年代の一般道路死亡事故ゼロに向けた取り組みの一環となる。
同社の新しい2019年モデルでは、大型バス「セレガ」が改良した「ドライバーモニターII」「EDSS(自動検知型式)」を標準装備。大型トラック「プロフィア」は「ドライバーモニターII」「サイトアラウンドモニターシステム」を、中型トラック「レンジャー」は「ドライバーモニターII」を、小型トラック「デュトロ」は「前進誤発進抑制機能」「低速衝突被害軽減機能」「クリアランスソナー」をそれぞれ標準装備する。いずれの車両も「PCS」(衝突被害軽減ブレーキ)などの基本的な先進運転支援システムはすでに搭載済みとなっている。
マスクをしていてもドライバーの状態を検知する「ドライバーモニターII」
ドライバーモニターIIは、2009年に商品化した「ドライバーモニター」の改良版。従来は車内カメラを用いてドライバーの顔の目や鼻といった特徴点を検出し、その動きなどから異常と認識した際に警報を鳴らし、メーターパネル内に警告表示する仕組みだった。改良されたドライバーモニターIIでは、顔の特徴点だけでなく顔としての認識も行ない、新たに顔の向き、まぶたの開閉、上半身の姿勢を検知する。従来型と同様に帽子、メガネ、サングラスを装着した状態でも認識するほか、今回からマスクを身に付けていても認識するようになった。
ドライバーの状態と車線逸脱を検知し自動で停止する「EDSS(自動検知型式)」
EDSS(自動検知型式)は、こちらも2018年に商品化した「EDSS」の改良版となる。運転席付近にあるボタンを押すことで緊急停止するもともとの仕組みに加え、ドライバーモニターIIによって認識したドライバーの状態を考慮して自動停止する機能が加わった。60km/h以上で走行中にドライバーに異常事態が発生し、そのうえで車線から外れるなどをフロントカメラで認識して「車線逸脱警報」が一定時間以上継続すると、自動でブレーキをかけて停止する。国土交通省の調べでは、2016年に160件以上報告されているというドライバーの健康起因による事故の発生や、その二次被害の抑制に向けた機能となる。
左右方向の死角からの車両接近を警告する「サイトアラウンドモニターシステム」
サイトアラウンドモニターシステムは、トラックの前方左右に装着された2つのミリ波レーダーを使い、見通しのよくない交差点などで死角になっている左右方向からの車両の接近をいち早く検知し、音とメーター内の表示で警告するもの。統計では道路横断中の歩行者に対する死亡事故に次いで多いとされる、出会い頭の事故を未然に防ぐことを目的としている。
低速で障害物を検知すると自動ブレーキも作動する「前進誤発進抑制機能」「低速衝突被害軽減機能」
前進誤発進抑制機能と低速衝突被害軽減機能は、トラック前方に装着された4つのソナーにより、停車時もしくは10km/h以下での走行時に、進行方向にある壁、ガラスなどの障害物を認識して、衝突が予測される場合にエンジントルクをカットしたうえで、自動ブレーキを作動させるもの。
障害物への接近時はあらかじめ音とメーター内表示で警告するようにもなっており、アクセルとブレーキの踏み間違い事故の防止を目的としている。さらにクリアランスソナーでは、同じくソナーによって前方と斜め前方を監視し、障害物に近づいた際に警告する。狭い場所を通過したり駐車したりする際の注意喚起に用いられる。
同社では、将来的な自動運転の実現をにらみ、今後も高速域での遠方車両への追突事故、交差点における巻き込み事故、車線変更時の衝突事故などの防止に向け、先進安全機能の開発を進めていくとしている。後退時の衝突防止のような機能も期待されるが、特にトラックの場合は架装(荷室)の種類・メーカーが膨大なため、架装の形状やサイズの認識、センサー類の装着方法といった点で難しい部分が多く、対応には時間がかかる見通しだ。