イベントレポート

【東京モーターショー 2019】“未来の村の暮らし”がコンセプトのダイハツブース

夢のあるコンセプトカー4台をデザイン担当者が解説

2019年10月23日 開幕

2019年10月25日 プレビューデー

2019年10月25日~11月4日 一般公開日

ダイハツブースで行なわれたステージパフォーマンス

 東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で行なわれた「第46回 東京モーターショー 2019」のダイハツブースでは、定期的にステージ上で賑やかなパレードが繰り広げられた。その様子はまるでディズニーランドのエレクトリカルパレードのよう。パレードの一団がステージに上がり、楽しそうに並べられたコンセプトカーについてミュージカル調(?)で説明を行なった。

 そこで、まずはそれぞれのコンセプトカーに込めた思いを、ダイハツ工業のデザイン部 第1デザイン室 課長の芝垣登志男氏と、同デザイン部 第一デザイン室 先行開発スタジオ エグゼクティブリエゾンデザイナーの米山知良氏の2人に質問してから、このブース全体の考えについて、同コーポレート本部 商品企画室 先行企画グループ 副主任の工藤真輔氏に解説してもらった。

パレード風の演出でコンセプトカーについて紹介

女性のための将来のミニバン:WaiWai(ワイワイ)

3列シートで6人乗りのコンセプトカー「WaiWai(ワイワイ)」

――とても明るいミニバンという印象ですね。まずはこのコンセプトから教えてください。

芝垣氏:3列シートで6人乗りのクルマですが、天井が開きますのでみんなでワイワイと騒ぎながらどっかへ行こうよ、と。そんなコンセプトからネーミングしました。見た感じでは“ビーチクルーザー”というコンセプトによってデザインしています。ビーチで本当にリラックスした状態で、みんなが何でもできるようなクルマになっています。女性メインで、みんなで遊べるようなクルマにならないかなと思っています。

米山氏:ママのためのクルマですので、強さを押し出したというよりはダイハツらしく、ちょっと人に優しいクルマを意識してデザインしています。

芝垣氏:ショーの中での演出も、女性が出てきて、子育てが終わっても楽しいよねというようなものになっています。つまりは、もっと気楽に付き合えるミニバンがあってもいいのではないか、そう考えているのです。

――ミニバンにしては珍しくショルダーラインが高いですね。

芝垣氏:ダイハツでは軽自動車の「ムーヴ キャンバス」を作っていますが、これの3列仕様というイメージです。リラックスしていても格好はつけたい。そこで少しチョップトップなイメージも醸し出しています。少しショルダーラインは高いのですが、シルエットにもきちんとこだわってデザインしています。

――これだけショルダーが高いにもかかわらず重さを感じないデザインですね。フロントマスクをファニーにしているのは、女性が使うからとか親しみやすさなどからでしょうか。

芝垣氏:そういうことも意識はしました。

「もっと気楽に付き合えるミニバンがあってもいいのではないか」という発想から生まれたというワイワイ。車両の前後に共通性の高いデザインが与えられているのも特徴的

――実はダイハツの初期にあった「V200」というトラックのイメージを感じます。とくにライトが片側に2つ、上下に配されているところなどですが。

芝垣氏・米山氏:(笑)

芝垣氏:とくにレトロということではありませんが、いいものは昔もあったよねという感覚を大事にしたいとは思っています。モダンフレンドリーのようなテーマで、3列シートのキャンバスみたいな、といったキーワードがテーマです。

――ホワイトリボンが入っているタイヤでアメリカンテイストを意識させながらも、ギラギラ感やいやらしさがなくてとても印象がいいですね。さらに、Bピラーのシャークフィンデザインがとても効果的です。

芝垣氏:最後まで迷ったのですが、大胆にちょっとやってみようかと思いました。通り一辺倒のウィンドウにしてしまうとつまらなくて、何か遊び心のようなアクセントが欲しいと考えた結果です。

 実はこの内側は、本やパンフレットが挟めるようなラックになっています。また、インパネの両側にサボテンなどが置いたりできる場所を作って、こういったところも生活の一部といった印象につなげています。

――最近は“生活臭を消したい”というデザインが多いですが、やはりある程度はあった方が心地いいかなとも思います。

芝垣氏:どちらかというと、好きなものを飾るというようなイメージですね。

ホワイトリボンタイヤと組み合わされるホイールも凝ったデザインが与えられている
フラットなフロアにシートが設置されている
インパネ両側にサボテンなどが置ける場所を用意
ステアリングは2本スポーク。シフトセレクターはボタン式となっている

軽自動車が自動運転になってできること:IcoIco(イコイコ)

自動運転EV(電気自動車)「IcoIco(イコイコ)」

芝垣氏:今回のダイハツブースのテーマは“つどい”です。個々のクルマ自体は非力なのですが、みんなで集まると色々なことを楽しくできる、そういうクルマがダイハツ車だと言っています。その中で、人が歩くように使えるクルマを考えました。

 今、引きこもりの人が社会問題になっています。そういったことを僕らでも何か解消できないかと考えています。イコイコの中には「ニポテ」という、イタリア語で孫という意味を持つお世話ロボットがいます。このニポテがおばあちゃんたちに「外に行こうよ」などと話しかけるところから、イコイコという名付けました。まさに連れ出してくれるような感じですね。そういったところから新しいライフスタイルの提案ができないかと思っています。

 今、おばあちゃんと言いましたが、なぜ老人かというと、限界集落みたいなところが多くなってきており、そういうところでも移動の自由が欲しい。そういった人たちが引きこもるのではなく、あるいは免許を返納したりして外に出にくくなった場合や、子供でも免許はないが外には出たいということもあるでしょう。例えばみんなでユニバーサルスタジオに行きたいが、忙しくて連れていってくれない。そんなニーズにも応えられたらなと思っています。

――このイコイコのデザインですが、リアフェンダーまわりの処理が「タント」に近いように感じます。例えばタントが10年、20年経ち、自動運転になったらこうなるのかなと感じさせますね。

芝垣氏・米山氏:深読みですが、そうなるといいですね。

軽自動車クラスのスクエアなボディは高いルーフ、フラットなフロアで広々とした車内空間を実現。スライドドアが前後に開き、乗降性も高い
車両前方側のシートは座面が跳ね上がって回転。後方側のシートと対面して座ることが可能

芝垣氏:(お世話ロボットの)ニポテですが、なぜニポテかというと、イコイコは自動運転なのでドライバーはいりません。そこで孫と対話するようなイメージを持たせることで、コミュニケーションを取りながらどこかに行こう、行きたくなるようにしようというのがダイハツのやれることです。

 自動運転の技術自体はおそらく数多く出てきて(差別点は)僅差になるでしょう。そのときに何が重要かというと、思想やその会社しかできないカラーです。ダイハツはフレンドリーがキーワードなので、ニポテとコミュニケーションを介してどこか行こう、それがイコイコなのです。

米山氏:ニポテに声をかけて行こう行こうという感じでイコイコと名付けました。

芝垣氏:ちなみにニポテは関西弁も喋るんです。ちゃんと関西弁ができる人にサンプリングしてもらっています。関西弁は違っていると怒られちゃうんですよ。

お世話ロボットの「ニポテ」
ニポテは4隅に設置されたタイヤで移動。イコイコはニポテの乗降にも使える格納式スロープを備えている

次世代軽トラックの提案:TsumuTsumu(ツムツム)

次世代軽トラックのコンセプトカー「TsumuTsumu(ツムツム)」

芝垣氏:イコイコで社会問題のお話をしましたが、ダイハツでは社会性を担ったクルマである、イコイコとツムツムを今回出展しています。これは、ダイハツは軽トラックも売っている会社です。そこで、古くは「ミゼット」から始まった、地域の足として路地裏の狭いところまで行けるような働くクルマを提案したかったのです。

 このツムツムを「次世代軽トラック」と言っているのは、軽トラックは今、画一的なデザインですが、パッケージを見直してみよう、今までの長い荷室を使いながら大きなキャビンを両立できる方法はないかと考えた時に、乗員を少しアップライトに座らせることを考えました。

米山氏:実は現在と同じ軽トラ(ハイゼット)のキャビンを採用していますが、ヒップポイントを高くすることで「ジャンボ」(ハイゼット トラック ジャンボ)と同じような後ろの空間も確保しているのです。

芝垣氏:そういったパッケージの工夫と、荷台のカートリッジを付け替えるという新しい提案をしています。

車両後方にカートリッジ式の荷台を設定
展示車両には「農業用ドローン基地」のカートリッジを設置していた

米山氏:ドアの開閉もそうです。通常の軽トラであれば前ヒンジなので、クルマから降りるときに開けたドアを長靴などで蹴ってしまい、トリムがボロボロになることもあるでしょう。しかし、狭いあぜ道とかでも(後方に開く)スライドドアを開けることで、足も当たらず最低限の移動で動けるということを研究していきました。

芝垣氏:実は林業や漁業など、軽トラックを使用するいろいろなところにデザイナーが独自に入り込んでリサーチした結果です。デザイン目線でこういったクルマがあるのではという提案がこのツムツムなのです。

 内装もゴワゴワの手袋でも掴んで操作できるよう、大造りにするといったデザインを採用し、工夫しています。

リアヒンジでドアが2分割で折れ曲がる独自のドアを装備。開口部が広く、狭い場所でも乗降できるようにしている

軽SUVの将来像:WakuWaku(ワクワク)

軽クロスオーバーコンセプト「WakuWaku(ワクワク)」

芝垣氏:いろいろな荷物を積んで、ワクワクした気持ちで出かけてもらいたいという狙いでネーミングしました。サイズは軽自動車なので“最小レベルのSUV”です。

 一番の特徴は、外観と内装のデザインがゴツゴツして強そうになっていることです。とくに前席と後席の性格を分け、本当にガンガン使えるような荷室が後ろにあるのが特徴です。それを強調するために、はめ殺しの窓にしたり、天井に収納スペースを設けたりといった仕掛けをしています。

――内装のオレンジのカラーも特徴的ですね。

米山氏:はい。外と中はフライトジャケットをイメージしていますので、インテリアはオレンジ色を使っています。

芝垣氏:リバーシブルの「MA1」をイメージした色使いです。実際に本物と見比べながら色合わせをしました。

米山氏:後方は“秘密基地”のイメージで、フラットで明るい照明があります。そこで自分の趣味や寝泊まりができるようにするといったことも意識しました。また、ワクワクを演出するためのグラスルーフも用意しています。

――これで何をして遊ぼうかという楽しさがあります。

芝垣氏:僕らはいつも企画(のスタッフ)と話をする時に、クルマ本体よりも、それを見てどんなシーンが思い浮かぶのかを大事にしようと言っています。そこでこのクルマで遊びに行くところをイメージしながら作りました。

ゴツゴツとして強そうなSUVらしい内外装デザインを採用
フロントシートとリアシートを周囲のトリム類まで含め、カラーリングなどによって明確に性格分け。リアシートを格納すると広くウォッシャブルなラゲッジスペースとなる

生活に密着した5~10年後のコンセプトカー作り

――こういったクルマたちがないとモーターショーはつまらないですね。モーターショーは夢を語るところでもあるからです。すぐには出ないかもしれませんが、こんなクルマは楽しそうだとか夢を見せてくれる場所でもあります。ダイハツはそういったクルマを必ず提案しているところが好印象です。

米山氏:本当に生活密着というか、皆さんと近い感覚でやっているのがポイントでしょう。

芝垣氏:よくもわるくもハイテクを持っていませんので、どうやったら皆さんに喜んでもらえるかなということを考えています。

米山氏:未来はすごくメカニカルなものもありますが、しかし、ダイハツは今の生活が5年後、10年後に進化したらどうなるかを、地に足をつけて考えながらものづくりをしています。

芝垣氏:真面目にふざけるようなところもありかなと思ってやっています。

クルマを使う人が主役の“未来の村の暮らし”がブース全体のコンセプト

――ダイハツのモーターショーブースは、とても親しみやすく好感の持てる構成ですね。今回のブース全体のコンセプトはどういったものですか。

工藤氏:今までのモーターショーはクルマが主役でしたから、クルマを見て! というものでした。しかし、今回はちょっとクルマをいったん脇において、クルマを使う人をフィーチャーしてモーターショーをやってみたらどうなるかなというのが狙いです。そのコンセプトは「つどい、みんなの暮らしをあたたかく」というテーマです。隣のブース(トヨタ)が“未来の都市の生活”を提案しているのに対し、ダイハツはちょっと先の“未来の村の暮らし”をモチーフにしています。ここに遊びに来てくれる人たちに、ちょっぴり温かい気持ちになって帰ってもらえたらいいなというコンセプトです。

――なぜそう思ったのでしょうか。やはりモーターショーは自動車主軸で考えてしまいがちですが、あえてそこを外そうとはなかなか考えないと思います。

工藤氏:モーターショーは60年ぐらいの歴史がありますが、クルマ自体にコンテンツとしての魅力が従来までのようにあるのかというと、厳しい状況だと思います。そのような中でクルマクルマと言ったところで、お客さまの関心からは離れていってしまうのではないでしょうか。であれば、思い切って違うところで試しにやってみたらいいのかなということで、ちょっと今回は冒険してみました。

内田俊一

AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしてデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー 25 バカラと同じくルノー 10。