NVIDIA「GPU Technology Conference 2018」
【GTC 2018】NVIDIA、自動運転用の新AIコンピュータ「Orin」を予告。DRIVE PX 2→DRIVE Xavier→DRIVE Pegasusの先にある未来
DRIVE Pegasusの4チップ構成から、2チップ構成へ
2018年3月28日 18:13
- 2018年3月26日~29日(現地時間)開催
- San Jose McEnery Convention Center
自動運転やAI(人工知能)向けの半導体&ソリューションメーカーであるNVIDIAは、3月26日~29日(現地時間、以下同)の4日間にわたり、米国 カリフォルニア州サンノゼ市の「San Jose McEnery Convention Center」において同社製品に関する技術カンファレンス「GPU Technology Conference 2018」(以下、GTC 2018)を開催している。
2日目のハイライトとなるNVIDIA ジェンスン・フアン CEOの基調講演において、自動運転用の新AIコンピュータ「Orin」を予告した。
ジェンスン・フアン CEOは基調講演の後半で、NVIDIAの自動運転用DRIVEコンピュータのロードマップ(将来計画)を紹介。DRIVE PX Parker(Pascal GPUを内蔵)→DRIVE PX 2(24TOPSの現行製品、Parkerを複数搭載)→DRIVE Xavier(30TOPS、1つのXavier[エグゼビア]を搭載する将来製品。トヨタ自動車などが採用表明)→DRIVE Pegasus(320TOPSの将来製品。2つのXavierに2つの次世代GPU搭載)について、自動車品質の半導体製品であること、1つのアーキテクチャで実行されていること、電力効率がよいこと、そしてASIL-Dの機能安全を満たしていることを語った。
このNVIDIAの自動運転関連製品が、SoCを中心に展開してきたことを紹介。1チップのParker、そしてより機能を充実させるために複数搭載のDRIVE PX 2、それを凌駕する性能でありながら1チップのXavierと、複数搭載することで自動運転に必要な処理能力を確保し、次の世代では半導体技術の進歩で処理能力を確保しながら低消費電力化を図るといった具合。NVIDIAの自動運転用AIコンピュータは、そのように進化してきている。
この流れを基調講演参加者に理解してもらった後、ジェンスン・フアン CEOはDRIVE Pegasusの先にある新AIコンピュータ「Orin」を紹介。プレゼンテーションを見れば分かるように2チップで紹介されている。新半導体となることから、DRIVE Pegasusの320TOPSという性能を持ちながら、消費電力もDRIVE Pegasusの400Wから下がることが予想される。
詳細が語られることはなかったが、NVIDIAが次の時代を見据えて開発を行なっているのは間違いないだろう。