ニュース

新型「カローラ」シリーズ技術説明会レポート(スタイル/デザイン&パッケージ編・コネクティッド編)

新型カローラは「日本にジャストフィットさせる」ことを追求

9月17日に発売された新型「カローラ」(セダン)

 トヨタ自動車は9月17日、「カローラ」(セダン)と「カローラ ツーリング」(ワゴン)をフルモデルチェンジし、同時に「カローラ スポーツ」(ハッチバック)を一部改良。新しいカローラシリーズは全国のトヨタカローラ店、トヨタモビリティ東京、ネッツトヨタ東都、ネッツトヨタ多摩で販売される。

 その発売に先がけて東京 青海にあるメガウェブで、新型カローラシリーズについて報道関係者向けに事前に公開する車両説明会と技術説明ワークショップが開催された。ワークショップはドライビングに関する内容とスタイルに関するパート、そしてトヨタが導入しているコネクティッドサービス「T-connect」の新しい体制を解説するパートに分かれていた。ドライビングのワークショップについては関連記事で紹介しているので、本稿ではスタイルとT-connectの内容を紹介する。

ツメ折りでツライチ!? カローラが目指したスタイリングとは

トヨタは4つのワークショップを開いて新型カローラの特徴を解説。これはスタイルの項目について

 では、まずスタイルから取り上げていこう。解説によるとカローラの開発にあたり、最初に考えたことが「カローラ」という車名が持つ意味についてだという。言われてみればカローラが何を指すのか筆者は知らなかったが、これは花の中で最も美しいといわれる花冠のこと。花びらの集合体という意味で、人の日常に華やかさや潤いを感じてもらうために付けられたものだという。

 さて、今回のカローラデザインだが、これはすでに発表しているグローバルシリーズと共通するデザインランゲージを採用していて、外観デザインの統一テーマは「シューティング ロバスト」というもの。意味は勢いのあるフォルムと骨格のたくましさというもので、これによりワンランク上の存在感を出しているという。

外観デザインの統一テーマは「シューティング ロバスト」。勢いのあるフォルムと骨格のたくましさを狙ったデザイン

 新型カローラのデザインチームが最初に考えたことが骨格作りだった。新型カローラではグローバル、国内ともに装着されるホイールが1インチアップされているので、ボリュームが増した足まわりを中心に、水平基調で低重心なボディサイドを作りあげている。

 また、欧州の競合車に負けないワイドスタンスを実現するために、トレッドを広げてタイヤを外側へと配置している。これをカスタム的な言い方をすると「ツライチ」に近いものだが、この位置にタイヤを配置するためには、フェンダー内側の折り込み面が内側に突き出さない形状にする必要がある。従来の生産ラインで使っていた機材ではそれに対応できなかったが、新型カローラの生産ラインに導入された機材はフェンダー内側の「ツメ」と呼ばれる部分を織り込むことが可能となった。そのため、タイヤをフェンダーぎりぎりまで近づけた位置に配置することができたのだ。

 すべてのトヨタ車のなかでもここまでタイヤを外側に出したのは、最新スポーツモデルである「スープラ」ではなく、新型カローラだというのも面白いことだ。

フェンダー内側の「ツメ」を製造時に折り込めるようになり、前後のトレッド幅を拡大できた
タイヤが外側に出ているので、従来モデルよりスタイリッシュ。アフターマーケットのアルミホイールを装着したようなスタイルを「最初から」実現している

 骨格の次はボディの造形について紹介しよう。大きなポイントとしてはボディの前後を横側からグッと絞り込むことで、フェンダーの張り出しを強調。これによって踏ん張り感を表現している。そしてボディサイドでは前方へ向かうくさび状の軸と、地面を蹴り出すように後方へ伸びる斜めの軸を自然な形で融合させている。さらにドアショルダーも後方まで伸ばすことで全体の伸びやかさを表現しているとのこと。

デザインのポイントを解説するボード
インテリアデザインのキースケッチ。イメージの多くが実際の車両で再現されているように見える

クラスを感じさせない上質なインテリア

 次は車内デザインの紹介だ。新型カローラのインテリアデザインで狙ったのは「すっきりとしたひとクラス上のゴージャス感」というもので、グローバルスタンダードとしての基本を極めることを重視するものになっている。

 クルマに乗り込んでまず目に付くインパネは、TNGA(Toyota New Global Architecture)プラットフォームを採用したことによってワイド感と開放感を両立したものになってる。それでいてアッパーコンソールのデザインの「高さ感」をもたらすことでひとクラス上の車格感を出している。

 また、ドライバーの領域であるメーターまわりやアッパーコンソールは視覚的な精度感を演出しているが、パッセンジャーの視界に入る助手席前のパッドは大らかな面で構成して「間」を表現した。こうして左右のイメージを変えることはお互いを引き立て合う効果があるという。そしてインパネからドアトリムへのつながりはほどよい「包まれ感」をもたらす構成としている。

インテリアデザインの詳細。実際に展示車に乗り込んで見たが、以前のカローラの印象をまったく感じさせないほどクラスが上のクルマのような雰囲気を持っていた
インテリアの感じ。撮影はカローラ スポーツ
新型カローラシリーズのボディカラーラインアップ

 デザイン面の最後はボディカラーの紹介。ここでの注目点は外装色と室内色を合わせてコーディネートした「W×B(ダブル バイ ビー)」という国内専用のグレードが設定されていることだ。

 このグレードには「スパークリングブラックパール クリスタルシャイン」「ホワイトパールクリスタルシャイン」そして「ブラック」を設定し、それらに対してダークグレーのアルミホイールとドアミラーを組み合わせている。

 また、インテリアパーツの加飾でも外装とダークグレーを使い、外装と内装を1つの世界観でまとめている。

 シートカラーもW×Bグレードでは革の質感を持った新素材の「レザテック」が基本となり、白い本革と黒いレザテック素材を組み合わせたコンビシートをオプションで設定する。その他のグレードはファブリックのシート表皮となる。

 ボディカラーは8色の設定になっているが、従来のカローラよりも若い世代が好みそうな色が多いと感じた。そこで新型カローラがターゲットとする年齢層を質問してみると「30~40歳代」という回答。こういった内装と勢いのある外観デザインにより、SUVに乗っているようなユーザーにも「これならいいね」と興味を持ってもらえるよう期待しているとのことだった。

 ただ、いわゆる若返りをすると、これまでカローラに乗ってきたシニア層のユーザーに「派手すぎる」と思われることもある。ここは開発時に懸念されたようだが「そこにこだわっていては新しいカローラが求める本質が作れなくなる」と一念発起し、新型カローラではデザイン面で大きく舵を切ったということだった。

 とはいえ、シニア層を忘れているということではなく、その層に対しても、そしてカローラになじみの薄い若い人に対しても“新しい提案”となっているのが今回のカローラのデザインなのだ。

従来からのユーザー層はもちろん、カローラになじみの薄い若い人を含めて新しい価値感を提案しているのが新型カローラ

海外仕様よりコンパクトにした車両パッケージ

 次に紹介するのは車両パッケージのことだが、ここではまず従来型との比較について解説された。

グローバルサイズではなく、日本にあった日本向けサイズでデビューした

 これまでカローラと言えば5ナンバーサイズであったが、新型は世界的にこのクラスの標準と考えられているボディサイズとなり、従来型に対して全長が+95mm、全幅が+50mm大きくなった。これにより、日本では3ナンバー枠のボディサイズになっている。

新型カローラのボディ寸法データ。(+)表示は従来型に対して増えた分を表している

 新型カローラは日本を重視しているので、ボディを大きくするにあたっても日本で使われる状況をしっかり考えていたが、その段階で注目したのが駐車場事情だった。

 カローラに限らず最近はクルマが大きくなる傾向だが、自宅の車庫や駐車場は新たに作られるものであっても大きくなっていかないのが現実で、ユーザーからも「大きなクルマもいいと思うけど駐車場に入らない」とか「出先で駐車した時に隣のクルマに気を遣う」などの意見が出たという。また、取りまわしの面からも、海外モデルのままでは多少大きいという意見もあった。

 そんなことを含めて新型カローラでは、海外モデルに対しては全長で155mm短くして、全幅も45mm縮めている。さらにホイールベースも60mmショート化している。

 このサイズ変更を行なうために、セダンではボンネットとリアウィンドウ以外はすべて日本専用のパーツを用意した。また、ツーリングでもルーフ、リアフェンダー、リアバンパーを日本専用としている。このように手のかかる作り替えをしてまでも、新型カローラは「日本にジャストフィットさせる」ことを追求しているのだ。

こちらはグローバルモデルと国内モデルの違い
ボディパネルまで使い分けてサイズを変えている

 全長を抑えることに関しては、リアのコンビネーションランプの構造にも工夫が施されている。例に上げられていたのはセダン用で、日本仕様ではバックランプ部をグローバルモデル用より18mmほど薄い構造にした。

 しかし、この部分はランプからの発熱を逃がす放熱空間の役割も持っているので、むやみに薄くはできない。そこで新型カローラではランプ内の構造を改良して内部の熱の流れを変えた。これによって薄型の国内仕様でも十分な放熱性を持たせることに成功したのだ。

国内仕様ではリアコンビネーションランプも薄くしているが、この部分にある空間はランプからの発熱を逃がす役割も持っており、むやみに薄くはできない。そこでランプ内の構造を改良して内部の熱の流れを変え、薄型でも十分な放熱性を実現した

 クルマの側面で気になるところと言えばドアミラーだが、ここは取り付け位置をグローバルモデルより高く、さらに内側に入る位置に変更して、ミラーの横への出っ張りを軽減。また、格納した状態でもよりコンパクトになるよう工夫している。ミラー支柱の取り付け位置を変えたことで、ドア内側のガラス昇降機構やインナーパネルなどに影響が出たが、これを成立させるためインパクトビームを小径化。ただ細くしただけでは強度が低下するので、インパクトビームの肉厚を増やして強度を保っている。

ドアミラーの取り付け位置まで変更。ドアトリムもトリム後方を従来モデルより16mmほど薄くして、少しドアを開けた状態でも従来のドアより広い隙間が生まれるようにするなど細かい改良を行っている
そのほか中国向けのモデルで採用されていた「エアクリーンモニター」付きのエアコンをオプションで用意する。フィルター部の空気センサーにより空気の“きれい度”を計測し、汚れていると判断した場合にはエアコンと協調して空気をきれいにする

「ねぇ、Clova」で音声操作ができる「LINE カーナビ」

 最後はコネクティッドに関するワークショップだが、ここで大きく取り上げられたのが「LINE カーナビ」だ。これはコミュニケーションアプリの「LINE」に搭載されている「Clova(クローバ)」というAIアシスタントに音声で呼びかけることで各種操作ができる無料のカーナビアプリのこと。

コネクティッドはスマートフォンとの連動機能強化がトピックとなった

 音声操作時は最初に「ねぇ、Clova」と呼びかける必要があるが、実は筆者はこうした呼びかけが苦手というか、機械に対して名前のようなことを話しかけることに照れがある。同様の印象を持つ人もいるのではないだろうか。

 そこでほかの呼び方で起動しないのか質問してみたが、それは無理とのこと。なぜ無理なのかと言えば、音声操作の場合、機械が判別しやすい言葉であることが必須条件になるから。そういった意味から「ねぇ、Clova」という機械が認識しやすい言葉が使われているということだった。

 ただ、その説明を聞いて「ねぇ、Clova」がAIを擬人化した名前ではなく、単なるコマンドであるという印象が強くなったので、呼びかける際に照れるような感情は出にくくなるかもと感じた。なお、LINE カーナビの概要については関連記事「LINE、AIアシスタント『Clova』で運転中も音声操作できる無料アプリ『LINE カーナビ』提供開始」を参照してほしい。

LINE カーナビを活用するスマホ連携の概要
Clovaに呼びかけてLINEグループ内の相手に現在位置やメッセージを送ることもできる

 LINE カーナビを使用することを前提として、新型カローラシリーズにはディスプレイオーディオが標準装備されている。そしてアプリとスマホの連動機能を使うことで、これまでクルマを購入する際に同時に選んでいたカーナビが不要になり、コネクティッドサービスについても時代の進化に合わせ、よりタイムリーに提供できるようになるということだった。

 ディスプレイオーディオは7インチディスプレイのものを全車標準装備するが、オプションで9インチのモデルが用意されているので大画面が好みのユーザーにも対応できる体制となっている。

新型カローラシリーズは7インチのディスプレイオーディオを標準装備。オプションで9インチのディスプレイオーディオも選べる
ディスプレイオーディオはスマホとの連携機能が強化されているので、「スマートデバイスリンク(SDL)」対応アプリだけでなく、オプションサービスとして、「Apple CarPlay」や「Android Auto」なども車内の画面で操作できるようになっている

5年間無料のコネクティッドサービス

 続いてはT-connectの新体系の紹介だ。今回からT-connectのサービス内の「ヘルプネット(エアバッグ連動タイプ)」と「eケア(走行アドバイス・ヘルスチェックレポート)」、そして「マイカーサーチ」の3点が無料の基本サービスに盛りこまれた。その無料期間も従来の3年間から5年間へと延長されている。

T-connect新体系の概要。プランが「エントリー」と「スタンダード」の2タイプとなって基本サービスの項目が充実し、プランによってオプションサービスが選べるようになっている
T-connect新体系では料金プランも変更された。支払い方法も基本サービス、オプションサービスとも年払いと月払いが選べるようになっている
新しい体系になったT-connectのまとめ

 以上が新型カローラシリーズのスタイル項目と、コネクティッド項目のワークショップの内容だ。別記事で紹介したドライビング項目の記事や「写真で見る」、車両概要記事などCar Watchでは新型カローラの情報をたっぷりと紹介しているので、それらの記事もぜひ読んでいただきたい。