ニュース
ホンダ、運転席以外はフラットに。新型軽貨物車「N-VAN(エヌバン)」は6速MT・CVTとも126万7920円~
7月13日発売。軽バン初のセンターピラーレス「ダブルビッグ大開口」
2018年7月12日 10:00
- 2018年7月13日 発売
- 126万7920円~179万9280円
本田技研工業は、軽貨物自動車の新型「N-VAN(エヌバン)」を7月13日に発売する。価格は126万7920円~179万9280円。
N-VANは、「日本の積む・運ぶ生活のために」というコンセプトで開発が行なわれ、床下などにパワートレーンを搭載する従来の軽バンのレイアウトではなく、エンジンの前置きのFFレイアウトとセンタータンクレイアウトを採用したことで、フラットな荷室を実現。助手席スペースにも荷物が積めるように助手席シートにダイブダウン機能を採用することで、ダイブダウンした助手席からテールゲートにかけて段差のない荷室床面として長尺物の積載を可能とした。
さらに、助手席側からのスムーズな荷物の積み下ろしを可能にするため、軽バン初のセンターピラーレス化による「ダブルビッグ大開口」を実現。長尺物が横から1人で積めるようになったほか、大きなものを2人で運んでも楽に搭載できるなど使い勝手を向上させるとともに、移動店舗などアイデア次第で新しい用途の可能性を広げた。
N-VANは全モデルが自家用として登録可能な4ナンバー軽貨物車となり、5ナンバー軽乗用車と比べて軽自動車税の負担が軽減される。また、初回車検と2回目以降の車検の有効期間は共に2年間。
モデル展開は、ベーシックモデルの「G」「L」に加え、仕事とレジャーのどちらでも使える「+STYLE」の「FAN」「COOL」を設定。2WD(FF)と4WDそれぞれにCVTと6速MTが設定されるが、+STYLEに用意されるターボモデルはCVTのみとなる。なお、G、L、+STYLE FANはハイルーフで、+STYLE COOLのみロールーフとなる。
タイプ | エンジン | 変速機 | 駆動方式 | 価格 | JC08モード燃費 |
---|---|---|---|---|---|
N-VAN G・Honda SENSING | 直列3気筒DOHC 0.66リッター | CVT | 2WD(FF) | 1,267,920円 | 23.8km/L |
6速MT | 1,267,920円 | 18.6km/L | |||
CVT | 4WD | 1,377,000円 | 21.2km/L | ||
6速MT | 1,377,000円 | 17.6km/L | |||
N-VAN L・Honda SENSING | CVT | 2WD(FF) | 1,341,360円 | 23.8km/L | |
6速MT | 1,341,360円 | 18.6km/L | |||
CVT | 4WD | 1,450,440円 | 21.2km/L | ||
6速MT | 1,450,440円 | 17.6km/L | |||
N-VAN +STYLE FUN・Honda SENSING | CVT | 2WD(FF) | 1,560,600円 | 23.8km/L | |
6速MT | 1,560,600円 | 18.6km/L | |||
CVT | 4WD | 1,691,280円 | 21.2km/L | ||
6速MT | 1,691,280円 | 17.6km/L | |||
N-VAN +STYLE FUN・ターボ Honda SENSING | 直列3気筒DOHC 0.66リッターターボ | CVT | 2WD(FF) | 1,668,600円 | 23.6km/L |
4WD | 1,799,280円 | 21.2km/L | |||
N-VAN +STYLE COOL・Honda SENSING | 直列3気筒DOHC 0.66リッター | CVT | 2WD(FF) | 1,560,600円 | 23.8km/L |
6速MT | 1,560,600円 | 18.6km/L | |||
CVT | 4WD | 1,691,280円 | 21.2km/L | ||
6速MT | 1,691,280円 | 17.6km/L | |||
N-VAN +STYLE COOL・ターボ Honda SENSING | 直列3気筒DOHC 0.66リッターターボ | CVT | 2WD(FF) | 1,668,600円 | 23.6km/L |
4WD | 1,799,280円 | 21.2km/L |
N-VANのプラットフォームは、軽乗用車「N-BOX」で新規開発したプラットフォームを商用向けに専用設計。FFレイアウトや軽量・高剛性フロアフレーム構造による低床設計などを活かしながら、軽バンに必要なフレーム構造を加えて走行安定性や静粛性、乗り心地といった性能を引き上げて乗用車並の快適性とした。
ボディはフロアまわりなどの低い部分を中心に強化し、乗用車と変わらない比率の高強度ハイテン材を使用。助手席側はフロントドア後方とスライドドア前方にピラー相当の強度を持たせる「ドアインピラー構造」として、左右の剛性差を最小化するため各部の補強を適正化した。
足まわりは、重量変化の大きい軽バンで安定した乗り心地を実現するため、リアトーションビームを大幅に強化したリアサスペンションを採用。ブレーキには、車両の状態とドライバーのブレーキ操作を常にモニタリングして、必要に応じてVSAでブレーキ油圧を加圧して安定した制動力を発揮する「ハイドロリック・ブレーキ・ブースト」を採用した。
安全性能については、高水準の衝突安全設計ボディを採用して、全方位ロードパス構造により衝突時の衝撃を吸収・分散。側面衝突時にはフロントドア上下とボディ、前後のドア同士がそれぞれ噛み合う構造とすることで、ドアのキャビン侵入を抑制して安全性を確保。
加えて、ホンダの軽バンに初採用となる安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を標準装備。「衝突軽減ブレーキ(CMBS)」「歩行者事故低減ステアリング」「先行車発進お知らせ機能」「標識認識機能」「路外逸脱制御機能」をMT車を含む全タイプに採用し、AT車は「誤発進抑制機能」「ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)」「LKAS(車線維持支援システム)」「後方誤発進抑制機能」を備えるとともに、+STYLEでは「オートハイビーム」も装備される。
ボディサイズは3395×1475×1945mm(全長×全幅×全高、4WD車は全高が1960mm)。ロールーフの+STYLE COOLのみ、全高が1850mm(4WDモデルは1865mm)となる。ホイールベースは全車2520mm。助手席側開口部のサイズは1580×1230mm(幅×高さ)。リアシートダイブダウン時の荷室長(2名乗車時/助手席側)は1510mmで、助手席とリアシートをダイブダウンした時の最大スペース長は2635mm(+STYLE COOLでUSBオーディオ装着車の助手席・リアシートダイブダウン時は2560mm)となる。荷室幅(4名乗車時)は1390mm(+STYLE COOLは1325mm)、荷室高は1365mm(+STYLE COOLは1260mm)で、380×310×280mm(長さ×幅×高さ)の段ボール箱を71個、447×364×315mm(長さ×幅×高さ)のビールケースを40個搭載可能とした。
パワートレーンは、N-BOXの高効率エンジンをベースに商用ユースに最適化。最高出力39kW(53PS)/6800rpm、最大トルク64N・m(6.5kgf・m)/4800rpmを発生する直列3気筒DOHC 0.66リッターエンジンと、最高出力47kW(64PS)/6000rpm、最大トルク104N・m(10.6kgf・m)/2600rpmを発生する直列3気筒DOHC 0.66リッターターボエンジンの2種類を設定。燃料効率を高めて低速から高トルクを発生することでフル積載時でも力強く、優れた燃費性能を実現した。
トランスミッションは、静かでスムーズな走りと低燃費化を実現するため、N-BOX用のCVTをベースにレシオレンジをワイド化するなど商用車向けに改良を施したCVTを全タイプに設定。ターボ車以外に設定される6速MTは「S660」の6速MTをベースに開発され、低速時の駆動力と高速時の静かで快適なクルーズをもたらすとした。
4WDはホンダ独自のシステムを採用し、リアデフは普通乗用車の1.5リッタークラス用をベースに開発。ビスカスカップリングのトルク容量をN-BOXの2倍に増やすとともに、差回転トルク特性をN-BOXよりも高く、1.5リッタークラス用に対してもより早く立ち上がるようにチューニングすることで、走破性の向上とスムーズで力強い登坂性能を確保した。
エクステリアは「機能美」「安心感」をコンセプトに、たくさんの荷物が積めそうなスクエアボディに使いやすそうな大開口を表現。軽バンは狭い道に入っていくことが多いため、威圧感のない親しみやすいフロントマスクのデザインとした。さらに、ジュラルミンスーツケースをモチーフとした3本のビードを真横に通すことで強さを表現した。
灯体のデザインは、フロントはスクエア形状で大きくワイドに見せる安心感のあるヘッドライトを意識してデザイン。リアコンビネーションランプは、テールゲートを大開口化するために、LEDを採用して極細の縦型デザインとした。
+STYLE FUNは“お客さまを笑顔で迎えるバンスタイル”として、丸形LEDを採用した特徴的なヘッドライトで表情を創出。フロントグリルはボディカラーとプラチナ調のメッキで落ち着いた印象を作り上げた。フルホイールキャップは2トーンを設定。
+STYLE COOLは、“お客さまをカッコよく迎えるバンスタイル”として、フロントグリルにメッキを採用し、クロームメッキリアライセンスガーニッシュとテールゲートスポイラーを設定。リアコンビネーションランプは+STYLE COOL専用のクリアタイプのレンズを採用した。
ボディカラーは、GとLには「タフタホワイトII」「ルナシルバー・メタリック」を設定。+STYLEには新色の「ガーデングリーン・メタリック」のほか、「プレミアムピンク・パール」「シャイニンググレー・メタリック」「プレミアムホワイト・パールII」「ブリリアントスポーティブルー・メタリック」「クリスタルブラック・パール」を採用。+STYLE FUNの専用色として「プレミアムイエロー・パールII」を、+STYLE COOLの専用色として「プレミアムベルベットパープル・パール」をそれぞれ設定した。
インテリアでは、フロントドアから荷室までのトリム下部にセレーション形状(溝を彫ったような造形)を施し、荷物の積み下ろしの際に傷が目立ちにくいよう配慮した。インパネまわりは、助手席側にさまざまなものを置けるようにトレーを上下に配置し、下側トレーにはアクセサリーソケットを設定。ドリンクホルダーは500mLの紙パック入りの飲み物も乗せられるようなデザインとした。また、運転席に小物などが侵入することを防ぐ「小物侵入防止板」やコンビニフックなどの装備も採用している。
シート表皮は、Gにトリコット、Lと+STYLEにジャージー素材を採用。運転席シートには、乗用車同等のゆったりしたサイズのシート骨格を用いるとともに、シートバックのサイドにボルスターを設けて腰を保持することで、長時間の運転でも疲れにくい姿勢を保てるようにした。さらに、低床設計により乗降時の足の運びをスムーズにしたほか、腰の上下動を最小限とする位置にシート高を設定し、繰り返しの乗り降りに対する身体への負担を軽減。シートバックのリクライニングはほぼ水平まで倒すことが可能で、休憩時の快適性にも配慮した。
加えて、摩耗のきっかけを最小限にして繰り返しの乗り降りによるシートクッション生地の破れを防ぐため、クッション生地をサイドから下まで1枚の生地で張り込み、縫製ラインを解消するなどの工夫が凝らされている。
【お詫びと訂正】記事初出時、価格表内の排気量など一部表記が間違っておりました。お詫びして訂正させていただきます。